• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インフラ老朽化なら国債追加発行でしょ!?)

インフラ老朽化なら国債追加発行でしょ!?

gokakukeiの回答

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.5

「インフラ老朽化なら国債追加発行」というのは間違いです。これはお金が無ければお金をすればいいという最も安易で愚かな経済愚策です。 正しくは「デフレ解消政策として、国債追加発行とインフラ再整備政策が利用できる」です。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど、そういう視点じゃないとダメってことですね。勉強になりました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 全国インフラ補強事業で経済復興できますよね!?

    道路や橋、上下水道、学校など公共施設の維持・更新費用が数100億円にものぼるとして、さいたま市や京都市、横浜市の各当局が悩んでいる例が記事に載っていましたが、 これは市債を起こして資金を募ることは出来ないんですか? 市の集金力が弱かったら、それこそ国が国債を追加発行して、交付金で各自治体に配るしかないんじゃないですか? 全国一斉インフラ補強・再建事業を始めれば、景気浮揚の絶好のチャンスではないですか? むしろ「日本全国グレードアップキャンペーン」とかなんとか銘打って、面白おかしいノリでもなんでもいいんで、国全体にインフラ整備のムードを作ってもいいんじゃないですか? 日本は超低金利が続いていますし、一応消費税法案も通したわけだから、財源の信頼性も多少は確保された訳で、国債の追加発行は問題無いと思います。また欧州不況で元々日本にお金が逃げてきてる状況なんですから、公共事業に尻込みしてる場合じゃないと思いますよ。 自民党が打ち出した国道強靭化法案もその流れで進めたらいいんじゃないですか? 財源に悩む…などと暗いトーンで記事書いてる場合じゃないと思いますよ。 そう思いませんか?

  • 国債の発行はどこが?

    よく建設国債や赤字国債があげられますね。 建設国債はいわゆる健全な国債で、公共事業などの資金をまかなうための ”いい借金” であり、赤字国債は借金を借金で返そうとする自転車操業のものであり ”悪い借金” だと捕らえています。この認識でいいんですよね。 ところで、この国債とはどこが発行しているのでしょうか?国債の信用は国の信用であるから国家機関なのはわかるのですが、日銀なのか内閣なのか財務省なのかがわかりません。

  • 建設国債について

    補正予算に関連してこのような記事があります http://mainichi.jp/life/money/news/20090427k0000e010077000c.html 経済対策に伴う歳出のうち、公共事業の関係費用は約1割程度と従来の補正予算に比べ低く抑えた一方、雇用対策や企業の資金繰りなどの金融対策に重点を置いた。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090421k0000m020152000c.html 歳出には、▽企業の資金繰り支援など金融対策に2兆9700億円▽環境対応車や省エネ家電への買い替え支援など「低炭素革命」の関連費用として1兆5800億円▽地域医療の拡充や介護拠点の整備など「健康長寿・子育て」関連で2兆200億円--を計上する。  財源は、建設国債7兆3300億円と赤字国債3兆4900億円の発行で計10兆8200億円を賄うほか、「霞が関埋蔵金」とされる財政投融資特別会計の積立金3兆1000億円をあてる。国債発行額は約44兆円と過去最高になる。 ここから質問です 建設国債(けんせつこくさい)は国が公共事業費や出資金・貸付金の財源に充てるために発行する国債(wikipediaより)です 今回建設国債は7兆以上発行される見込みです だとするならば公共事業関連支出は7兆円以上だと思うのですが なぜ「公共事業の関係費用は約1割程度と従来の補正予算に比べ低く抑えた」となるのでしょうか?

  • 大量の国債発行による影響

    先日、ニュースを見ていたら追加経済対策で15兆円という金額が 提示されており、その財源を国債でまかなおうとしていました。 それだけの額の国債が発行された場合、国債市場への影響などが あるのでしょうか? 素人的にはこれだけ大量の国債を発行しても買い手が付かずに国債 価格が下落していくように思えますし。。。 お詳しい方からの回答 お待ちしております。

  • 日銀が銀行の国債を購入、その後その国債は?

    景気浮揚の政策として、市中のお金の流通を増やす為、 日銀が国が発行した国債を銀行から購入します。(どの位の額になるのでしょうか) そこで気になるのは日銀は購入した国債をどうするのでしょう。 まさか1000兆を超える国の借金の一部を、日銀が肩代わりする訳ではないと思うのですが。

  • 国債発行。

    もう日本の財政は正常化させるのは難しいじゃないですか。 難しくないのかもしれませんけど、 政治家の先生方とか、 利権に群がっていい思いをしている役人とか、 自分のことの方が大事な人たちが、 無駄を削ったりとかするわけないし。 京都議定書でしたっけ。 地球温暖化防止なんかも大風呂敷を広げる様なことをいったけど、 結局やめちゃうんですよね。 やっぱり国債を、 どんどんどんどん発行するって言うのはだめですかね。 だって国債って、 どうせ日本人の金持ちが買うんだと聞きましたよ。 そうすると、 貯金もないような底辺の奴らから消費税で金をとるより、 金持ちだけど、あんまり金を使わず貯金ばっかりしている年寄りとかから、 国債で金を取れるじゃないですか。 どうせ同じように取れるんだったら、 貧しい庶民からとるより、 金をせっせと貯め込む人からとった方がいいんじゃないですか。 国債は国の借金と聞きましたが、 どうせ日本人が買ってるなら、 にっちもさっちもいかなくなったときは、 全部チャラにしてしまえばいいじゃないですか。 なんだかニュースなんかでは国債発行は悪い事みたいに言われてますけど、 ばんばん発行しても大丈夫なんじゃないかと思うのですけど。 詳しい方教えてください。

  • 国債発行と族議員の関係について

    国債発行と族議員の関係について 自民党政権時代に国債発行が増えた要因は様々だと思います。 その要因の一つとして、公共事業推進のための国債発行が挙げられると思います。 そこで、以下の考え方は当てはまりますか? 誤りや補足をご指摘お願いします。 ・建設族の族議員が公共事業を推進  (中には不必要な工事もあり) ・建設業が族議員に献金  (中には賄賂的なものあり) ・その結果、両者が潤う 以上、よろしくお願いします。

  • 経済対策、お札増刷と国債発行 何が違うのですか?

    お札を増刷(政府紙幣?)してばらまくのと と 国債発行をしてエコポイントだとか公共事業だとかするのと何が違うのですか?

  • 国債発行額を減らすには今以上に国債を発行するべき?

    禅問答のようは、変な質問文で、申し訳ないです。 アチコチ、ネットで調べてみると・・・どうやら、私が思ってる以上に、公共事業(客観的に無駄と思える事業でも)雇用と、景気回復に、何らかのプラス効果がある事が、私にとっては意外でしたが、分かって来ました。 ・・・で、景気が良くなると、国民の所得が上がり、会社の収入が増えるので、国庫の税収が増えるのは、私でも、分かります。 この2つを、結びつけると。。。。。。 今以上に、国債を発行して、今以上に、公共事業を増やせば、景気が良くなり、税収が増えて、国債の残高が減るという結論が導き出せそうです。 ま、思いつきの素人考えですけど。。。。。。 でも、自分でも正解を言ってるようで、絶対に間違ってる気がします。 実際のところはどうなんでしょうか? みなさんのお知恵を貸して下さい!

  • 日本の国債の円建て発行

    一個質問させてください。★ 暇なときにでもお願いします。 地方の公債とか考えると面倒なので、日本国債だけ扱うこととします。 (1)行政が国債を発行します。 (2)大量の国債を銀行が買い取ります。 (3)大量の国債の満期が着ます。 (4)行政が税収と新たな国債発行によって準備した資産で、国債の償還をします。 ここで、大量の国債の引き受け先が銀行・郵貯・年金基金になっているらしい、とかいう記事を見ました。 つまり、税金で、大手銀行とかを肥やしているということですよね? 「国債発行して、利率完全0にして、日本銀行に全て引き受けさせる。」では、何かまずいのでしょうか?★ (※バカが際限なく借金し始めるかもしれない、という回答は、とりあえずは無しでお願いしたい。)