• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新自由主義は本当に復権してる!?)

新自由主義の復権と政党の活力

gokakukeiの回答

  • ベストアンサー
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.4

「金融市場と右派経済学者は問題を完全に逆にとらえている。緊縮政策は成長を損なう。信頼回復どころか負の連鎖が始まる。」 ジョセフ・E・スティグリッツ  ほんの数年前、強力なイデオロギー──規制のない自由な市場こそが繁栄への道だとするイデオロギー──が、世界を破滅の瀬戸際に追い込んだ。実際、このイデオロギーが支配していた30年のあいだに、ほとんどのアメリカ人は、所得が年々減少するか、頭打ち状態になるかのどちらかを経験したのである。  私は、金融危機がなんとかしてアメリカ人に(また他国の人びとに)格差の縮小、規制の強化、市場と政府のよりよいバランスの必要性を思い知らせてくれることを願った者の1人だった。悲しいかな、現状はそうなっていない。それどころか、例によってイデオロギーと利益団体に後押しされた右派経済学の復活が、グローバル経済──少なくとも右派経済学の考え方が引き続き幅をきかせている欧米諸国の経済──を再び危険にさらしているのである。  アメリカでのこの右派経済学の復活は、国債のデフォルト(債務不履行)を余儀なくさせる恐れがある。右派は政府の個々の支出プログラムの便益を、それらの便益の費用を賄うために税金を引き上げるコストと慎重に秤にかけるのではなく、大ナタを振るおうとしている。国債残高の増大が容認されなければ、支出は税収の範囲内に抑えざるをえなくなる。その場合、デフォルトを避けるために国債の利払いが優先されることになる。自由市場イデオロギーによって引き起こされた危機が続いている今、政府支出を削減すれば、必然的に景気後退を長引かせることになる。 経験を踏まえれば、アメリカの財政赤字に対する処方はすぐにわかる。景気を刺激することでアメリカを再び成長軌道に乗せる、愚かな戦争を終わらせる、軍事費と医薬品費を抑制する、少なくともきわめて豊かな層に対しては増税を行う、といった政策である。だが、右派はこれらの策はまったく考えていないどころか、企業や富裕層に対するさらなる減税を要求している。アメリカ経済の未来を危険にさらし、社会契約のわずかに残っている部分までズタズタにする投資や、社会的保護に対しては支出の削減を要求している。その一方で、アメリカの金融部門は、以前の破滅を招く気ままなやり方に戻れるよう、規制を逃れて熱心にロビー活動を行っている。 金融市場と右派経済学者は問題を完全に逆にとらえている。緊縮政策が信頼を生み出し、その信頼が成長を生み出すと考えているのである。だが、緊縮政策は成長を損ない、政府の財政ポジションを悪化させる。信頼は損なわれ、下降スパイラルが始まるのである。  繰り返し失敗してきた理論で、もう一度高くつく実験をすることが本当に必要なのだろうか。必要であるはずがないが、それにもかかわらず、われわれがもう一度その実験に耐えねばならない事態がますます到来しそうになっている。ヨーロッパとアメリカのどちらか一方が力強い成長軌道に戻れなかったら、それはグローバル経済にとって不幸なことだ。どちらも戻れなかったら、それは──主要新興市場国が自律的成長を達成していても──悲惨な事態を招くだろう。残念ながら、もっと賢明な人びとが主流にならない限り、それこそが世界が向かっている方向である。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど!!スティグリッツ教授、私も大変興味深い先生だと思っています。最近はこういうご発言があったんですね!こういう世界的な経済学者が緊縮財政の弊害を訴え続けているのだから、各国の政策担当者は耳を傾けてほしいと思います。クルーグマン教授にしてもしかり…ですよね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 政党について

    初期的な質問ですいません。 ●政党は国会議員でないと作れないのですか? ●政党は国会議員や地方議員でないと入れないのですか? ●維新の会と政党はどのように違うのですか? 詳しく教えて下さい。

  • 次の参院選は自民党が過半数を取るのが良いのですか?

    今まで、ねじれ国会は問題だということが指摘されていましたよね? 現在、衆議院は自民党・公明党の連立政権が過半数を取ってますので、ねじれ国会を是正するためには、やはり次の参議院選でも自民党・公明党の連立政権が過半数を取るのが良いのでしょうか? 私のような素人の考えだと、ねじれ国会だと、改正などがスムーズにできないから、それならば次の参議院選でも自民党・公明党の連立政権が過半数を取ったほうが良いだろうと思ってしまいます。 実際、どうなんでしょうか? 最近、民主党が維新の会と連携を模索し始めたというニュースが報道されてました。 また、以前から維新の会とみんなの党の連携も協議されていますよね。 このように自民党以外の政党が、次の参議院選で議席を多くとると、ねじれ国会は是正されなくなります。 そのため、民主党や維新の会、みんなの党の連携は、日本の政治にとって望ましくないのではないでしょうか? 簡単にでも良いので、また質問の主旨から離れても良いので、なにかご回答をお願い致します。

  • 維新の会の言論統制?

     維新の会は国会議員に自由に発言をさせないしテレビにも出さないそうです。(そういえば維新の会の議員のコメントなんて聞いたことがありません)  維新の国会議員は維新塾できちんと学習して選抜して議員に立候補したはずですよね。  しかも国民の支持を得て当選している国会議員に対して自由に発言させない橋本、石原は独裁者なのですか?今までどの政党の議員でもマスコミが質問すればきちんと見識を述べてきたと思いますが維新の会の国会議員は何の発言もできないのでしょうか?  是非維新の会の議員の皆様に大阪の体罰事件に対して見識をうかがいたいと思いますが橋本代表は許可するのでしょうか?

  • 道州制について

     維新の会がまだ道州制を進めるように国会で質問しておりました。  さて市町村議会に県議会おまけに参議院と衆議院これ以上議員を増やす必要がどこにあるのでしょうか?  それとも県議会・知事を廃止して道州制にするということでしょうか?もしそうなら地方自治どころか中央集権になるのではないかと思います。  いったい道州制で何のメリットがあるのでしょうか?  維新の会の皆様の回答をお待ちします。

  • おおさか維新は何がしたいのか?

    おおさか維新の会は何がしたいのでしょうか? もともとは大阪を都にすることが主目的だったはず。正直、そこに関しては頑張ってほしいと思っています。ただそれは国政とは関係ありません。そもそも政党名に「おおさか」を冠する政党に全国的な支持が得られるはずがありません。 くっついたり分裂したりを繰り返して現在衆議院議員14名、参議院議員8名。彼らは何のために国政に出ているのでしょうか? おおさか維新の会は何がしたいのでしょうか? これについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪維新の会の公約「参議院廃止」の具体的方法は?

    大阪維新の会は公約として衆議院定数の半減や参議院廃止を掲げました。 ぜひ実現して欲しいと思いますが以下疑問点(心配事)があります。よろしくお願いします。 1.維新の会の衆議院議員として当選した人達が橋下さんを裏切り衆議院定数の半減に反対する可能性は? 2.参議院廃止は憲法改正が必要ですが、具体的プロセスは? (私的には第一歩として参議院議員定数を大幅削減(10分の一程度)しかないのでは?) 以上です。

  • 維新の会

    この前、公開討論会をやってた時に松野さんなどは既成政党に入ってましたが、既成政党から何か言われなかったのですか? あと、日本維新の会という国政政党を作りましたが、国会議員が代表を務めなくて良いのですか? 政治にそんなに詳しくないので詳しく教えて下さい。

  • 政党について

    僕はいまいち国会の仕組みがよく分かりません。 そこで、中学の公民の教科書を読み返してみると 『最近では、一つの政党では国会で過半数に達しないことから、内閣が一つの政党ではなく複数の政党から組織されることが多くなりました。――連立政権といいます。』 東京書籍さんの新しい社会公民より抜粋 ここで質問です。 国会があります。 議員がいます。議員は与党か野党のどちらかに必ず属しています。 与野党というのは、政党というんですよね。 では、政党の中の例えば野党、民主党・自由党・共産党・社民党・無所属というのはなんと言う総称が付いているのでしょうか? 第一党、第二党・・・という名称なのでしょうか。 それと、衆議院・参議院は与野党で別れているのですか?それとも、与野党が混じっているのでしょうか? 混じっているなら、比率を教えてください。

  • 政党支持率の対象

    地域政党と称している「維新の会」が政党支持率(マスコミがしているもの)の対象になるのはどういう場合なのでしょうか? いつから? 政党助成金を得る条件になったら? (国会議員が何人かいないといけないので、複数当選するまで集計対象にならない?) 何か国レベルへの届出した時点以降なのでしょうか? それはいつごろなのでしょうか?(これは維新の会次第ですが、予想も含めて) 詳しい方お願いします。

  • 橋下は参議院選に出ないの?出られないの?

     橋下の発言が論議を呼んでおりますが彼はただの市長でしかありません。 これまで維新の会の成果を問う意味でも今度の参議院選には出る義務があるのではないでしょうか?もし出ないと言うことになると国会議員が市長にお伺いを立てるという非常に不自然なことになります。桜宮高校の問題ももう解決したでしょうし、国会に出ない理由はないと思います。  もしかして出ないのでなくて出ても当選しないなんて思っているのじゃないですよね。  そして意見があるのならツイッターでなく国会の質問で堂々と質問するべきだと思います。  維新の会の皆様のお考えはいかがでしょうか?