• 締切済み

日本における生命科学系研究職の実態

はじめまして、英国で生命科学系のポスドクをしているものです。研究所で10年ほど勤務しており、それなりの実績(論文)と特許を複数点発表しております。大学との契約もパーマネントになり、永住権もとって英国での生活にそれほど不安と不満はありません。 勤務当初から日本の大学などから当研究所にポスドクの応募をしてくるヒトの相談にのったりしているのですが、彼、彼女らの現状を伺うと最近日本でのポスドク事情が思っている以上に酷いのかな?と感じる事が多くなってきました。例えば時給制で最低限の生命保険や退職金や年金もつかないとか、休日も規定に無いとか、契約も6ヶ月だとか1年だとか、特認とか何とか、どれもハッキリしないような感じに聞こえます。私もボスや所長などに彼らの履歴書のいい点をできるだけ細かくアピールしたり、英訳したり、フェローシップの申請などできる限り協力してコチラでの職を得られるようサポートしていますが、残念ながら当然全員は採用されません。でも気の毒でなりません。なぜこちらでの扱いとこんなに差が生まれる(た?)のか解りません。 また私の周りでは7割ほどの日本人ポスドクが5-8年の勤務後、日本(もしくは諸外国)の研究職(PI)について帰っていく方々がおりますが、3割ほどの方々は私やその人たちより遥かに優秀な実績を出しているのに日本での研究職に応募しても面接にすら呼ばれないと絶望しており、日本のアカデミックにはもう職は残っていないと嘆いております。もちろん実績だけ良ければいいとは思いませんが、彼らの採用されるのと採用されないのの差はなんなのでしょうか? 現に職を得て帰っていっているヒトが複数いるので職が本当にないという事は無いと思うのですが。 日本でポスドクをやっている同年代ぐらいの近しい友人がいないので現実がどういうものか想像つきません。私のこの分野での日本の知り合いは恩師にあたる年代の人々か、共同研究者のPIなのでこういった砕けた質問がちょっと聞きづらく、今回利用してみようと思います。 詳しい方、詳しく無い方、よろしければ幅広いご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

原因その1:受け皿が小さすぎる。 大学のポストには限りがあり、また、国家予算の削減対象となっており、最近は教授が退官すると その部屋ごと取り壊しになるケースが多いです。そうなってしまうと、パーマネントの筈の准教授も野に放たれることがあります。結果、流浪人口が増えていきますね。 原因その2:ドクターは資格ではない。 ドクターは資格ではないので、持っているからといって就職が楽になる訳ではありません。 現に一般企業からの研究職の募集はマスターまでが主です。要は、ドクターまでいって専門が変に固まってしまったり、3歳余計に歳をとると、融通面がなくなるということなのでしょう。 原因その3:ねたまれる存在。 ドクター=高学歴な訳ですから、意外とねたまれます。同じドクターからでさえ、出身大学とか論文の種類、数が優秀すぎると採用側から「我々のところでは勿体ない」と本心ではないことを言われて、採用を断られます。この場合は、採用元のボスの大学、業績よりも多い場合によく起こると思います。鼻っぱしが強い奴が来て、全うな事を言われ、舵取りを奪われても困るというのが本心です。OB大学への採用率が高い理由はそこです。 原因その4:理系の能力だけでは生きていけない。 こってこての理系しか知らないでここ10年程生きてきたけど・・・なんて人は要注意です。実験だけうまくてもダメです。理系で生きていくためには、実験はそこそこうまければよく、そこから出てくる実験データを考察する能力、文章を書く能力、対人能力、プレゼン能力が同等以上存在しないとアホ扱いされます。特に業績がいくらよくても、プレゼンで滑舌が悪いと、能無し評価されます。今まで、実験ばっかりやってきた人にはとんでもない猫だましとなります。 原因その5:教授は人格者ばかりではない。 ラボとは小企業のようなもので、大学(研究課長)などの意識が浸透しづらい環境にあります。かなりの上下社会であり、おしとよしな教授は私の知っている限りほとんどいません。大体は猜疑心が非常に強い人が多いです。逆におしとよしな人は教授にはなりにくいでしょう(1人いますが、うだつがあがらない教授として有名です)。教授会では異端児にならないようにし、常に社会にさらされている訳ではなく、下々にはへりくだる必要がないので、傲慢になりがちです。下からは持ち上げられぱなっしですからね。そんな教授(採用元)に正しいことを言って対立しても、自分の意に沿わないと良い顔はしません。要は、教授は従う人が好きなのです。要は、同調できる人材が望まれるということです。ポスドクはそういう能力を培っていないので、日本ではやっかいなのです。海外では比較的、実力があれば認めてくれそうですけどね。 こんなところでしょうか。

miketheknight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり需要と供給の問題に行き着きますね。コレに関してはNo1様へのコメントで書きましたので割愛します。 2に関してはでは日本の民間企業では博士は資格として役に立たないと理解します。なぜなら海外の企業、研究所へ応募するには博士号は資格としての役割を果たし、分けないと誤解を生みそうですので。 3はなるほど、意外と気がつかない事かもしれませんがそういう側面があるのかもしれませんね。とても参考になりました。業績があっても謙虚に行く事が大事かもしれないと友人にはアドバイスしてみます。 4は全くその通りですね。海外では特にプレゼンの能力、コミュニケーション能力は日常評価の対象になり、個人的には海外で生きていくには最も力を入れるべきところと考えます。逆に業績たいした事無くてもこういった能力が優れている人の方が重宝されてチャンスも良く巡ってきます。ちなみに昔恩師に私は99%のハッタリと1%の勢いだと言われた事を思い出しました。つまり後者ですね、、、。 5もなるほど、思い当たる節が多々X2あります。では友人にも日本のアカデミックへ行くのであればひかえる様にアドバイスしてみます。残念なのはその少数にあたるであろう私の知っている人格者であり、表彰されたりする優秀な研究者でもある、一言で言うなら”頼もしい”教授、恩師達が近年ドンドン退官していっており、個人的には寂しい限りです。また海外では逆に実力が無くても同等に扱われてしまうので、長年論文もなにも発表しないようなポスドクが教授と対等のつもりで高校生並みの議論を話したり、大きな顔をして優秀なポスドクに先輩づらしてくるという問題もあります(笑)。 色々楽しく参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アカデミックに関してはNo.1様のおっしゃる通りです。 生命科学系でしかも日本でやりたい研究をしたいのなら、この現状を受け入れるしかありません。 民間への就職に関しては、私からしたら甘えに思えます。 民間企業に就職するということは、やりたいことを捨てるということです。 企業の歯車となり、自分の属する企業の発展こそが至上の喜び。 なんてことは言い過ぎかもしれませんが、、 それくらいの意欲がなければ弾かれるのも仕方ないと言わざるを得ません。 あなたはなんの為に就職したいのか、一度聞いてみてはいかがでしょうか。 「安定した金を貰って興味のある研究をしたい」ではきっと企業は振り向いてくれません。 ポスドクまで行っている方は大まかに3つに分類されると考えています。 1. 研究が好きで好きで仕方ない人 2. 就職したくなかった人 3. 就職できなかった人 質問者様の周りは恵まれているようですが、今の日本には3が多い印象を受けます。

miketheknight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の周りの日本に帰ろうとしている方々は日本の民間企業には応募していないのでアドバイスする機会が無いかもしれませんが、日本の企業に就職するにはそういう側面もあるかもしれないという事は参考になりました。 確かに私の周りで就職したく無かった人、就職できなかった人は殆どいない様に思われます。むしろ、私のいる研究所に入れなかった人、ついていけなかった人が民間に就職していっている印象があり、研究する環境としては非常に恵まれているのでしょう。ただ、私のいる研究所も大学にありますが正確には民間に分類されるので、根本的に英国と日本の民間の感覚は異なるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すごく詳しいわけではないですが、少しだけ回答させていただきます。 まず、日本では2000年代にポスドクの職を量産しすぎて、受け皿となる助教や准教授などの大学のポストが不足していると聞いています。アメリカではベンチャー企業もそういったポスドクの受け皿になっていますが、日本ではそんなにベンチャー企業が発達していませんので、余ったポスドクが大学のポストに群がるような状態になります。さらにこの不況ですから、今更大学のポストもそんなに増えることはありません。どの社会でもそうですが、応募人員がたくさんいると、採用する側は余裕ができて劣悪な条件での応募が行われます。特任といった中途半端なポストは一つの解決策なのかもしれませんが、応募者にとっては劣悪な条件で採用されることになり非常に残念なことです。 >彼らの採用されるのと採用されないのの差はなんなのでしょうか? 業績だけでなく、コネも日本では非常に重要だからではないでしょうか。 政府は留学に行け行けと勧めますが、日本に帰るときの受け皿は不十分で自分の望む場所と異なる場所に帰らなければならないことも多々あると思います。

miketheknight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も当事者ですしポスドク問題は人並みに把握しておりますが、難しい事は抜きにして結局需要と供給のバランスが崩れているという事でまとまるのかもしれませんね。 確かに、こちらでは基礎医学系、製薬系のベンチャーからマッサージ師まで幅広く転職していく方を見かけますが、日本国内の知り合いなどでは博士取得後、IT関係や公務員、教職など専門性を完全に変えなければいけない傾向があるように思えますのでNo1様のお答えは現実の感覚と合っているように思われます。 英国などではグラクソスミス、ウェルカムトラストなどを始め製薬系の企業、財団が非常に強いので色々なバイオ系企業の下地になっているのかもしれません。日本の様に政府一辺倒の基礎医学研究は業界そのものに限界があるのかもしれませんね。とはいえ、このような事態を招いてしまったのが政府の政策なのならばその分は責任を持って雇用を捻出していくべきなのでしょう。 また、英国などでは歴史上弱い立場の労働者が権利を色々勝ち取ってきた背景がありますので、ポスドクにかぎらず最低限の雇用条件のようなものが比較的高い水準で維持されるよう法律が整備されていると感じます。日本には派遣従業員の問題などをみてもこのような運動がおきにくい社会背景があり、雇用側がギリギリまでやれてしまうのかなとも感じます。 生命科学系での民間の力不足、労働者の権利の向上、少なくともこの二つが改善しないと根本的には改善が見込めないのかな?と考えさせられました。 コネに関してはでは根回しが足りなかったと理解することにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究職の彼と付き合う(結婚する)ということ

    研究職の彼と付き合うことになりました。 研究職の実状をよく理解していなく、 付き合う事ができて嬉しいと素直に思っていたのですが、 理想と現実の差に現在戸惑っています。 研修職というのは、 一般的なメーカーで有れば別ですが、 ポスドクが入る、任期付き研究員の場合は 安定しているとはいいきれないし、 数年後の再就職の心配もありますよね。 今後の結婚するという話になったときの 覚悟として何が必要なのでしょうか? 専業主婦に憧れていましたし、 今の仕事も実際60歳定年まで働くことは考えていなかったのです。 でも、彼と付き合い、その後結婚を考えたら、 不安定な収入のことを考えると、仕事は続けるべきですよね。 もし、研究職(理系)で結婚している方々の意見が聞ければ と思いまして、投稿いたしました。 是非、ご意見を頂きたく。

  • 研究職の人事採用について質問です。

    研究職の人事採用について質問です。 今、分子細胞生物学に関する大学院を考えています。 製薬メーカーの研究所、国立民間の研究所の人事採用の人たちは職に応募してくる人のどのようなところを見て決めているんでしょうか?(業績はイメージできます。)また、分子細胞生物学でも研究手法に違いがあると思いますが、それによって採用されたりされなかったりは顕著にあるんでしょうか?たとえば、動物を使っていたとか、細胞を使っていたとか遺伝子解析をしていたとか幅があると思います。(採用の募集要件の中に書いてあるところがあるのはしっていますが・・。) 見当違いな文章があるかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 研究職・開発職・営業事務一般職

    アメリカの大学に通っている3年生です。 今年から就活を考えています。 日本で働きたいと思っています。 私は化学を専攻しているのでできれば研究職が希望です。 ここで質問なのですが、「研究職」と「開発職」の違いがいまいちわかりません。 企業で就活する際(特に化学系の企業)、「研究・開発職」と「事務一般職」でわかれますが、例えば「研究・開発職」で応募して入社した際、研究と開発両方できるのでしょうか。 「事務職」で入社して場合はたぶん研究職への移動はありませんよね・・・。 もし回答していただけたら幸いです。

  • 日本生命について。

    日本生命についての質問です。 1.この会社ってなんで一般職を大量にとるのでしょうか? 去年の採用人数が370人。首都圏で150人とるとしてもHPで見る限りでは首都圏のライフプラザや支社は東京本社含めて13事業所です。 関東で150人とったとしても1事業所あたりの人数が多すぎます。 2.もしかして首都圏にはたくさん事業所があるのでしょうか? 毎なび等には勤務地は各(事業所)となっています。そもそも事業所って何? 東京本社や支社以外に営業をする事業所があるのでしょうか? HPにのっていない首都圏の事業所があるのなら教えてほしいです。 そして支社、本社以外で一般職が働く可能性はあるのでしょうか? もし答えてくれるかたがいたら・・・ 3・去年の首都圏<一般職>採用のおおまかな人数は何人?その中で東京本社配属は何割くらい? もし採用されたら、できれば東京本社で働きたいのですが、最近保険業界は保険金支払い の再確認のため、支社配属が増えているときいました。 できれば東京本社で働きたいので気になります。 こんなこと説明会で聞けといわれそうですが、さすがに本社うんぬんは聞きづらいし、 学校にOG訪問できる人がいません

  • 研究職を諦められない自分にアドバイスをください

    去年に早稲田大学院理工学研究科修士課程を修了して社会人1年目の者です。 日本の主要企業30社に入るくらいの大企業の研究職で採用されたまでは幸せでしたが、入社直後に技術営業に異動になりました。 大学院を出てまで営業職です。これほどの屈辱は今まで無かったです。 改めて考えると、うちの会社は東大どころかMITでPh.Dを取得した方もいます。研究職には鬼才がゴロゴロいます。 しかし私は研究職という夢を諦められません!私がしたいのは営業ではないのです。 私が研究職に就くにはやはり博士課程に戻るしかないのでしょうか?アドバイスをください。

  • 日本人研究者が海外に流出??

    日本人研究者が国外に流出していっているという話をよく聞きますが,本当ですか?? 研究者,特にアカデミックポストに就くことは,日本だけでなく国外でも決して容易ではないですよね.国内ではライバルは日本人研究者だけですが,国外,特に日本よりも研究環境の良い国では,世界中から優秀な研究者が応募してくるので,むしろ国外の方が難しいと思うのですが.特に日本人は,言葉の壁が大きな障害となって,海外でテニュア職に就ける研究者なんて極々限られていると思うのですが.

  • 博士学生 馬が合わず研究熱心ではないポスドクと研究

    私は博士課程の学生なのですが、 私の研究室で、多くのポスドクの人たちが転職するため、 新しいポスドクの人たちを雇うそうです。 私の研究室では、いくつかのプロジェクトがあり、 博士学生とポスドクの人たちがそれぞれの研究テーマにあったプロジェクトのグループで活動します。私の分野は一人では実験できないので、常に同じプロジェクトの人と活動します。 今回、私の研究室では、それぞれのプロジェクトごとに一人ずつポスドクを雇うそうなのですが、その話を聞いた今私の研究室に半年間訪問しているポスドクの人が私のプロジェクトのポスドクに応募したいかもしれないそうです。 もし、その人が私のプロジェクトのポスドクに応募し採用された場合、 私はその人と主に二人で今後2年ほど一緒にやらなくてはならないことになるのですが、私はその人と一緒にやりたくありません。 なぜなら、 - 自分中心的で、人に求めてばかり、 - 他の人の研究に対して他人事で同じチームなのに助言などをしなかったり、 - 他の先輩がくれるような鋭い指摘や質問、的を得たコメントや助言がなく、 - 今までのラボが先生が言った通りに研究するラボだったらしく、受け身で自分から意見を言わないのに常に批判が多かったり、 - 必要な情報を共有しなかったり、 - 言われたことが分からなくてもわかったフリをして適当に答えて、後々で問題になったり、 - 私のパソコンが壊れたの時にヘラヘラ笑いながら「ドンマイです」と言ってきたりと人の気持ちを逆撫でして来たり、 - 先輩だからかいつも鼻で笑って馬鹿にした態度を取ったり、 - 私はこのラボでその人以外で唯一の日本人なのですが、日本人に対してと他の外国人に対してで全く態度が違い、 - 私の出かける先にどこでも付いて来たがり、実際には私には全く興味がなく、私の外国人の友達と仲良くなりたいだけで、 - このラボに半年間訪問するために内定を蹴ってきたそうなので、今から就活を始めるところでこのラボだったらその人の指導教官と私の指導教官は友達なので簡単に入れるという感じで研究に対して熱心ではなく、 この人とやっても、メンタル的に本当に毎日嫌になるし、研究面でも学べる面が少ないと思うからです。今までこのラボにいた先輩たち、ポスドクの人たちは本当に知識や経験が豊富で、本当にいい人たちばかりで、お互いに助けあったり助言しあったりととてもいい雰囲気でした。 社会に出たらいろんな苦手な人や嫌な人とも働かないといけないことも分かります。もちろん、この人の人生なので、このラボのポスドクにならないようにするのはできないことは分かりますが、 1. どのようにしてこのような人と対応したらいいでしょうか。 2. また、このことを先生などに相談することはできるでしょうか。 この人がラボに入るのは全く問題ないのですが、二人の一緒のプロジェクトでずっと働くのは精神的にも研究面でもとても難しいです。もちろん、この人から学べることも多くあり、それについては感謝していますが、それがこれらの全ての問題を相殺できるわけではないので困っています。 私も半年ほど前に引っ越してこのラボで博士課程を始めたばかりで、小さいコミュニティなのもあり、他の外国人の人たちには全く違う態度なので他の人に相談しても理解されないどころか私が気難しい人と思われるかもと思い、ラボの人や先生も含め誰にも相談できずに困っています。その人がポスドクになった場合に一緒にやるのは難しいと先生に相談したら、先生も私が協調性のない気難しいトラブルメーカーと思われるでしょうか。でも、同じプロジェクトなのに一緒にやらないと実験はできないので、そんなことを言っても先生は困るでしょうか。それぞれのプロジェクトはかなり分野が離れているので、私たちが違うプロジェクトに配属されることは絶対にありません。 ちなみに、その人は先生に言ったら話がとんとん拍子で進んでしまいそうなので、まず今いるポスドクの人にお給料やどんな感じかを聞いてから先生に言うそうです。 よろしくお願いします。

  • 欧米の研究者の給料

    日本の研究者の給料がなるのが大変で仕事も大変なわりに安すぎる気がするのですが海外ではどうなのでしょう。 欧米の大学や研究所に就職することは日本での同等のポストと比較して難しいのでしょうか? また、欧米の研究者(教授、准教授、助教、ポスドクなど)の給料や社会的地位などはどのような状況なのでしょうか? 日本では大学の研究者の給料は分野(理学、医学、工学等)にかかわらず同程度だと思うのですが欧米では違うのでしょうか?

  • ◆◆◆研究職希望者の学歴はどこまで必要か◆◆◆

    私は中堅私立大学の理工学部生です。 将来、化粧品の研究開発職に就きたくて進学しました。 そこで様々な化粧品会社の採用情報をチェックしましたが、殆どの会社が大学院卒以上の募集でした。 やはり、研究職に就くには大学院に進学した方が有利でしょうか? また、研究職はかなり狭き門のようなので、大学院はなるべくネームバリューのある国立大学または難関私立大学を目指した方がいいですか? 私の通っている大学は、入試偏差値のわりに就職がいいと評判ですが、理系の院の就職については不明です。 ご回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの印刷時に接続に失敗するエラーレポートが頻繁に表示される問題について解決方法を教えてください。
  • 楽天ひかりを利用中で、ルーターが薄い壁の向こうにあるために接続が弱くなっている可能性があります。エラーコードはTS-07です。
  • 接続に失敗するエラーレポートを解決し、紙の無駄を減らす方法など教えてください。
回答を見る