• 締切済み

化学 計算

化学と書きましたが、 連立方程式です。 これを簡単に解くにはどの様にしたら良いのでしょうか? n=7.7×10^-2×P/1.0×10^5 (1) P×0.20=(9.44×10^-2-n)×8.3×10^3×273 (2) の二式です。 参考までに答えは P=1.1×10^5 n=8.47×10^-2 となるようです。 この等号はどちらもニアリーイコールです。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(1) の n を (2) へ代入すると P×0.20/(8.3×10^3×273) ≒ 9.44×10^-2 - P×(7.7×10^-2)/(1.0×10^5) 各係数の精度を考慮すると、2桁精度で P×(8.8×10^-8) ≒ 9.4×10^-2 - P×(7.7×10^-7) と整理できる。 P×(8.8×10^-8 + 7.7×10^-7) ≒ 9.4×10^-2 だが、8.8×10^-8 と 7.7×10^-7 の大きさがあまり違わないから、 バッサリ P×(7.7×10^-7) ≒ 9.4×10^-2 とすることはできなくて、 P×(0.88×10^-7 + 7.7×10^-7) ≒ 9.4×10^-2 から P = (9.4/8.6)×10^(-2+7)。 これを (1) へ代入すれば、n も出る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>n=7.7×10^-2×P/1.0×10^5 (1) >P×0.20=(9.44×10^-2-n)×8.3×10^3×273 (2) 上式 (1) 右辺を下式 (2) 左辺の n へ入れると?  0.20*P = (9.44*10^(-2) - {7.7*10^(-2)*P/(1.0*10^5} *8.3*10^3*273   (*) (*) 右辺の  -{7.7*10^(-2)*P/(1.0*10^5} *8.3*10^3*273 = 1.745 を左辺へ移項。  1.95*P = 9.44*10^(-2)*8.3*10^3*273 = 2.139*10^5 ∴ P = 2.139*10^5/1.95 = 1.1*10^5 この P 値を (1) 右辺へ。  n = 7.7*10(-2)*1.1*10^5/10^5 = 7.7*10^(-2)*1.1 = 8.47*10^(-2)    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

回答になってないかもしれませんが、これ力技でやるしかないと思います。 (1)よりP=(1/7.7)*10^7n これを(2)に代入 0.2*(1/7.7)*10^7n=(9.44*10^(-2)-n)*8.3*10^3*273 両辺10^3で割って、さらに8.3*273で割ると。 0.2*(1/7.7*8.8*273)*10^4n=9.44*10^(-2)-n 0.1146n+n=9.44*10^(-2) 1.115n=9.44*10^(-2) n=0.8466≒8.47*10^-2 これをP=にいれて計算すると答え。 (1/7.7*8.8*273)の計算はそのまま筆算でやるととんでもなく小さくなってしまいますので、 1/(7.7*8.8*2.73*10^2)とするなりして計算途中で桁が大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしたときは10^?を上手く使って切り抜けることくらいしか上手くやる方法は思いつきません。 化学の計算ってこんなものではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の計算問題で悩んでいます。

    物理の力学の範囲で Fl=MgL N+F=Mg この問題でNを求める場合、「Fを消去してNを求める…」と記述されていて答えがN=Mg(1-1/l)になるとは分かっているのですがどの様に解けば良いのかが分かりません。 それと、この問題を解く上で必要な範囲は連立方程式で当たっているのでしょうか?途中式までは書けてもその先の計算の所で手詰まりになってしまうので、分かりやすい計算方法又は類似問題の載った参考書を探しています。私が持っている参考書では「この問題は○○を△△すれば解けますね。」の様に方程式や解き方を前提とされているものが多く、困っています。ご存じの方はご早急にご回答をお願いします。

  • ≡の読み方

    「=」は「は」とか「等号」とか「イコール」。 「≒」は「ほぼ等しい」とか「ニアリーイコール」。 では「≡」はなんと読めばいいのでしょうか。 「合同」以外でお願いします。いわゆるカタカナの読み方で。 よろしくお願いします、ウィキ見ても出てこなかったんですよ。

  • 化学の問題がわからないので、教えてください。

    化学の問題でわからないことがあるので、教えてください。 問題は、 熱化学方程式N2+3H2=2NH3(気)+92.2kJを用いて、N≡Nの結合エネルギーを求めよ。 ただし、H-Hの結合エネルギー:436kJ/mol、H-Nの結合エネルギー:391kJ/molとする。 というものです。 よろしくお願いします。

  • 三次元空間においた図形の方程式

    三次元における図形の方程式の表し方が分かりません。 ・n次元の図形の方程式は『等号』が(n-1)個で表現される。 という文章も目にしましたがその理由も分からず。。。 例えば,三次元における円の方程式として,『円の中心座標,O1(x0,y0,z0)』と『円周上の三点,P1(x1,y1,z1),P2(x2,y2,z2),P3(x3,y3,z3)』がそれぞれ得られた場合,どのような方法でどのような方程式が求められますか? 一つ考えた方法としまして,三点を通る球と平面をそれぞれ求め,それらの連立を解いてみましたが,それだけだと確実に変数が一つ無くなってしまいます。 上記の『三次元は等号が二つ』という事が関係してくるのでしょうか。。。 三次元空間に対しての知識が不足していますので,出来れば『具体的な式』や,さらには『具体的な係数など』まで頂けると非常に助かります。 お願い致します。

  • 三項間の漸化式

     宿題で、次の漸化式から関数式を求めよ、という宿題が出ました。こんな問題です。  f(n+1)-2f(n)+f(n-1)=1   (n>=2) ただしf(1)=1 漸化式が二次式なのはすぐにわかったのです。 そこで、nが2、3、4のときに応じてan^2+bn+cに値を入れ、その式=1として三元連立方程式を解こうとしました。 しかし、どうしても同じ方程式が何個も出てきてしまい、連立することができません。 この問題はどうやって解くべきなのでしょうか? または解けるのでしょうか(笑)?

  • 化学の計算がわからなくて困ってます(>_<)

    初めて質問させて頂きます。 今、公務員試験の勉強中なんですが どうしてもわからない問題があり、 教えて頂ければと思います。 同温、同体積の水素と酸素の重さをはかったら 同じであった。 水素の圧力を1気圧とするなら、 酸素の圧力は何気圧か? ただし、原子量はH=1、O=16 とする。 という 問題で 水素の分子量=2 酸素の分子量=32 温度=T 体積=V 重さ=ω 気体定数=R 求める圧力=p として 気体の状態方程式を利用して 1×V=ω/2×R×T、 p×V=ω/32×R×T という 2式までは出せるんですが その2式から p=1/16 という 答えを導きだす 計算過程がわかりません(>_<) 長々と申し訳ないのですが 化学、数学が 得意な方 ぜひ 計算過程を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母集団のNを求める2次不等式

    N枚のコインを投げると表が10枚出た。 投げた枚数Nとして考えられるのは、何枚から何枚ですか? という問題で、「2次不等式で解く」とは書いてあったのですが、 式が載ってなかったので貼付画像のように自分で解いてみました。 最終的な答えは本の答えと合っているようですが、 (-1.96)^2 = 3.8416N を計算した時点でプラスになってしまったので 不等号が正しくありません。 これ以降の正しい書き方を教えて下さい。 もしかして不等号ではなく、等号になりますか?

  • 漸化式の特性方程式について

     数列において、第n項をA(n)と表記いたします。  漸化式A(n+1)=2A(n)+1・・・(1)かつA(1)=3を満たす数列のA(n)を求めなさい。という問題について、p=2p+1(←特性方程式)を解き、そのpの値を{A(n+1)-p}=2{A(n)-p}に代入することで、数列A(n)-pは公費2の等比数列で・・・と解きますよね?なぜ特性方程式では、A(n+1)、A(n)ともにpとしてよいのでしょうか?どなたかご存知の方お見えでしたらよろしくお願いいたします。  また、その答えとして、(1)式を{A(n+1)-p}=r{A(n)-p}・・・(2)の形にできるとして導くという方法が有名だと思いますが、なぜ、(1)式は(2)式のように等比数列の形に直せると仮定できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 分数の計算

    こんばんは。 端的に言うと題名の通り分数の計算問題なのですが、階乗や順列、組合せを使 う分数を解く問題です。本当は確率の最大値を求める問題なのですが、答えを 導くための最初の式を作ることは出来るのですが、それを展開して答えに持っ ていくことが出来ずにいます。 (4*nC4)/4nC4 解答だと、(n-1)(n-2)(n-3)/(4n-1)(4n-2)(4n-3)となっているのですが、 どう頑張っても(4n-4)!/(n-4)!になってしまいます。 (4^4*(n-3))/4nC4 (4!*4^3*(n-3))/(n(4n-1)(4n-2)(4n-3))となっていますが、 (4^3*4!*(n-3)*(4n-4)!)/n!となってしまいます。 どういう風に解けばよいのか教えていただけませんか。 また、式を作ることが出来ても上のような体たらくで解くことが出来ないので 大変困っています。何か良い参考書もあれば併せて伺いたいです。 宜敷御願い致します。

  • 3文字の連立方程式

    -3l+4m+n=-25 4l+5m+n=-41 l-4m+n=-17 ※lはLの小文字です。 この連立方程式の解き方を詳しく教えてください。 解答は大幅に省かれていて答えしか載っていません。 ちなみに(-3,4),(4,5),(1,-4)の3点を通る円の方程式を求めよという問題の途中式です。 数年ややこしい連立方程式を解いていなかったもので当時の教科書を見てもこの式が解けず、焦ってます。。。 よろしくお願いします。