• ベストアンサー

電気の公式などの添え字の由来

ryou4649の回答

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.3

・同期インピーダンスZの添え字s   同期電動機Synchronous motor   同期発電機Synchronous generator と言うように、「同期する」Synchronize シンクロナイズドスイミングと同じ語源です。 ・電機子反作用によるリアクタンスXの添え字a ・電機子巻き線の抵抗Rの添え字a  両方とも「電機子」を表すarmature だと思います。 ・漏れリアクタンスXの添え字l(エル)  漏れリアクタンスleakage reactance  漏れるLeak リークするってやつです。

una207
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「同期する」Synchronize シンクロナイズドスイミングと同じ語源です。 >両方とも「電機子」を表すarmature  >漏れるLeak リークするってやつです。 わかりやすいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同期発電機の同期インピーダンスと力率

    同期発電機の同期インピーダンスは力率によって変化しますか? 一般には、変化するような記述は見当たりませんが、電機子反作用は力率により変化し、見かけ上の電圧降下の変化で同期インピーダンスが変化するように思います。 もし回転子鉄心が無く常に真空であれば負荷電流による磁束は電機子巻線の自己インダクタンスも一定で、電機子反作用電圧も力率によらず一定、同期インピーダンスは電機子巻線の抵抗+自己インダクタンス+漏れインダクタンスになると思います。 しかし実際には回転子鉄心があり、力率により電機子巻線の磁束の位相と回転子の相対位置が変化し、電機子巻線の自己インダクタンスに影響すると思います。もしそうなら、自己インダクタンスは力率に影響されると思います。 ただそれに関する記述をネット上で探しましたが見つかりませんでした。 実際のところどうなのでしょう?

  • 電気機器という科目のベクトル計算

    端子電圧6600[V]、同期リアクタンス38.1[Ω](Y接続一相分)の三相同期発電機がある。力率100%、負荷角が30度で運転している時の電圧のベクトル図を描き、電機子電流の大きさを求めなさい。ただし、電機子巻線の抵抗は無視できるほど小さい。 という問題があります。 答えは57.7[A]だそうです。 I成分、V成分、jxsI成分を用いてベクトル図を描いてみてもどうしても答えが合いません。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)m

  • トランス(変圧器)の短絡電流と焼損

    『変圧器の二次側を無負荷で短絡した際に流れる短絡電流は、制限するインピーダンスが漏れリアクタンスと巻線抵抗のみとなるため大電流となり巻線が焼損する』とよくみます。 焼損に関わるのは巻線抵抗で生じるジュール熱であって、漏れリアクタンスで消費される電力は磁気エネルギーとして貯められたり放出されたりする、と言う解釈で合っていますでしょうか? また、短絡電流の位相は、二次側誘導起電力と90度遅れになりますか?(巻線抵抗に比べて漏れリアクタンスは相当に大きくなりますか?) 拙い質問になりますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 電験 短絡比,電圧変動率について

    素人です。よろしくお願いします。 三相同期発電機において、短絡電流を小さい発電機は 電圧変動率が大きくなるのはなぜか? 短絡比ks=1/同期インピーダンスより 短絡比が小さいと、同期インピーダンスがおおきくなる。 ここまでは理解できるのですが、 同期インピーダンスが小さいと電機子反作用の影響が小さくなり 電圧変動率が小さくなるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 電気回路 インピーダンス

    電気回路 インピーダンス 電気回路の問題です。 「画像のような回路を考える。コイルには寄生抵抗rがある。また、コイルのリアクタンスをXとする。  スイッチSをa、bに切り替えたときの電圧値が等しくなるとき、R、r、Xの関係式を求めよ。」 というものです。 インピーダンスについて習った後での課題で出題されたので、それを用いるのかと思うのですが…。 Sをaに入れたときは、インピーダンスはZ=R。 Sをbに入れたときは、インピーダンスはZ=r+jX しかし、ここからが分かりません。どういう方針で解けばいいのでしょうか?

  • 単位法について

    定格出力5000[kV・A]、定格電圧6600[V],短絡比1.36の三相同期発電機がある。 これについて(a)および(b)に答えよ。 ただし電機子抵抗は無視できるものとする。 (a)同期リアクタンス[Ω]の値として、最も近いのはどれか。 (b)遅れ力率80%における電圧変動率はいくらか。 (a)の解説で、 Xspu=1/Ks=1/1.36≒0.7353[p.u.] Xs=(10×Vn^2)/5000×100Xspu とあるのですが、なぜ10をかけているのでしょうか? それと(b)は、 p=((r×I2n)/V2n)×100(百分率抵抗降下) q=((x×I2n)/V2n)×100(百分率リアクタンス降下) ε=pcosθ+qsinθ この式を使って求めることは可能でしょうか? もし可能ならば具体的に示して頂けないでしょうか?

  • 電験の過去問から質問です。

    22年の機械の15問目B問題なのですが、 リアクタンスが1オームの三相発電機が無負荷で346v相電圧200v 負荷を接続すると300v相電圧173vに低下した。この時の電機子電流の値は?、と言う問題なんですが、 三相なので、173/√3=100vで、リアクタンスが1なのでオームの法則により100A!!これのイメージが掴めません。負荷電圧が100vって事は発電機は173vになって電機子電流はその差の73v消費すると思うのですがナゼ違うのですか??

  • 交流回路の計算問題

    先日、http://personal.okwave.jp/qa3157714.html で質問させていただき、御回答を頂いたのですが素朴な疑問があります。 問題は ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。このうち、抵抗とリアクタンスを求める部分です。 前回のNo.7様の回答の中で 「問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです。・・・これはわかりましたが、 次に「では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです.」この合成インピーダンスもこのようになるのはわかるのです。しかし、単純にインピーダンスは?ということであれば、このように並列でも直列でも同じになる・・・その通りでしょうが、抵抗とリアクタンスは? ということであれば、純抵抗素子が56.25オームで純リアクタンス素子が75オームであれば、これが並列になっているのであるから 抵抗分は56.25オームであり、リアクタンス分は75オームでないとおかしくないでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜインピーダンスは実数部分が抵抗分となり、虚数部分がリアクタンス分になるのでしょうか。抵抗RとリリアクタンスXとの並列であっても、この回路の抵抗は?ときかれればRであり、リアクタンスは?ときかれればXと考えるのが自然であり、なぜ違った数字になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 永久磁石式同期発電機

    永久磁石式同期発電機を6相にした場合、電機子巻線の接続はどのようにしたらよいのでしょうか。コンバータ側の制御を考慮しなければならないのでしょうか。以前永久磁石式電動機でインバータ二台で同じく6相で運転したことをみたことがあります。このときは、固定子巻線を片方のインバータ用にN極、もう片方をS極といった(対極接続?)ように接続しました。今回発電機はどのようなしたらよいでしょうか。また何か参考となる文献等ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 電験の練習問題を解いてください

    電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1.  4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。