• ベストアンサー

なぜ問責決議で国会が空転するのですか

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.5

> 私の書き方が悪いのか > 野党が審議拒否=欠席でしょう > 与党議員だけだから賛成多数になるでしょう。 書き方が悪いですね。審議の中で質疑と採決の区別がついていない、または意図的に区別しようとしていないとまず最初に書いといてください。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/houritu.html http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO079.html   国会法(昭和二十二年四月三十日法律第七十九号)   最終改正:平成二四年六月二七日法律第四七号   第五十六条-2  議案が発議又は提出されたときは、議長は、これを適当の   委員会に付託し、その審査を経て会議に付する。但し、特に緊急を要する   ものは、発議者又は提出者の要求に基き、議院の議決で委員会の審査を省略   することができる。 野党が拒否する、欠席するのは委員会の審査(質疑)ですよ。少し小さめの部屋で近い距離で言い合いしてるアレです。この段階で停めてしまおうということ。それでも法律に但し書きがあるように、委員会の審査(質疑)をすっ飛ばして議院の議決(採決)で決めることがあるかもしれない。本会議場といって広くて階段状になってる所でやるやつ。こうするかしないかは議長の判断です。こんな強行採決やるつもりなら、その時は野党が出席して反対票を投じればよいだけ。これを野党が知らないうちにコッソリ与党だけで進めることはできない。そして野党のほうが多いんだから、普通に考えれば否決されます。強行採決やって、なおかつ負けるなんて過去にあるのかしらないけど、異常な赤っ恥ですわな。つぎの選挙で野田は議員としても落選するかもしれない。 そして委員会の審査(質疑)をすっ飛ばすようなことがあれば、またしても国会は大騒ぎで空転でしょう。議長の不信任決議案も出てくるかもしれないし、野党が多い参議院では今まで以上にタダでは済まない。 いかがですか? 漢字が読めないなら、ひらがなで書き直します。

関連するQ&A

  • 「問責決議」について

    現在小沢氏の政倫審と並んで話題の「仙石官房長官問責決議可決」ですが、、問責決議には具体的にはどのような法的拘束力があるのでしょうか??(辞任や更迭といった判断を総理大臣に勧告する程度のものなのですか?) 現在のねじれ国会における参議院のプレゼンスとしての問責決議は衆議院の与党にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 問責決議案の内容について

    自公とその他の野党とがそれぞれ参議院に提出した問責決議案の中身が互いに異なっていて、一本化で揉めてるみたいですね。 気になったので問責決議案の中身を見てみようかと思ったのですが、下記の参議院HPを見ても、提出されたという事実のみが掲載され、中身までは掲載されていないようです。法律案については中身も掲載されているのに、決議案は取り扱いが違うんですね。初めて知りました。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/180/gian.htm 問責決議案の中身を見られるサイトをご存知の方がいらしたら、ご教示をお願いします。

  • 6/26国会で問責決議案を受けた安倍総理の戦略とは

    6/27の日経新聞の中で、26日の問責決議案についての記述がありました。その記事を読み、自民(安倍首相)としては、問責決議案の採決は予想の範疇であり、むしろ、秋の参議院選挙に向けての戦略であったかのような印象を受けました。 法案が不成立になったにも関わらず、これが予想の範囲内だったとすれば、問責決議案の採決は自民党(安倍首相)にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか? また、「自分が提出したわけでもない問責決議案の選考採決を容認すれば法案廃棄の可能性があることは想像できたはずだ」との記述があったのですが、「容認すれば」と表現されているということは、容認しないという選択肢もあったということなのでしょうか? 国会のシステムを踏まえ、今回の問責決議案採決においての与党、野党、それぞれの思惑をご教示いただけると、非常に勉強になります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 問責決議案を提出する意味とは>

    いつも不思議に思うんですが、 野党が与党に対して、問責決議案を提出すると 真っ先に否決されています。 それはそうです。 議員数は野党より与党の方が多いはずですから。。。 自民公明維新国民の大多数で否決です!といつも言われています。 野党さんにとっては勝ち目がないのに、なぜ提出するんでしょうか? 素人でご恐縮ですが、教えていただければと思います。

  • 野党が政策協議に応じようとしない理由

    首相の問責決議案を野党多数の参議院で可決した後、内閣信任案を衆議院で可決してから、目に見える範囲では野党は共産党を除き自民公明両与党との政策協議に応じていませんよね。 国民の代表者でもあろう国会議員が、国の大事な政策の協議に応じないというのは、これはなんか意味があるのですか? 野党は協議をしないことによりメリットを得られ、協議をしないことにより与党はデメリットを被るのですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 国会の会期延長の決まり方

    国会の会期延長は、どういうふうに決まるのかを教えてください。 新テロ特措法を成立させたい与党が、国会の会期延長をしたいと思ったとき、衆議院は問題ないでしょうが、参議院では過半数の野党が反対して、会期延長自体がむずかしくなるということはないのでしょうか?

  • 今国会で審議のACTAって成立するとヤバい?

    ”参議院で問責決議案が可決。にもかかわらず衆議院外交防衛委員会で、ACTAを野党欠席のまま可決。衆議院本会議はまだですが、野党欠席のままインターネットを監視するACTAを可決するなんて暴挙だ。問題点をもっともっと言っていきます! ”と福島党首が言われていますが、ACTAが成立すると、ユーチュブ、ニコ動が違法になるとか、著作権がどうのこうのだとかよく判りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 内閣不信任

    衆議院の内閣不信任決議と参議院の内閣問責決議は、どのように違うのでしょうか? また、大日本帝国憲法下でも、内閣弾劾決議というものがあったと聞きましたが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • 通常国会

     通常国会では野党はどのような方法で自民党に対抗するのでしょうか。衆議院ではとても自民党には対抗できないと思います。 しかし、参議院では野党が過半数を占めており、議長も民主党出身者です。  考えられる方法として、衆議院を通過した法案を、徹底審議を名目にして60日間かけて審議し会期末に否決をするのではないでしょうか。今度の国会は参議院選挙のため延長がなく、6月末がで閉会します。4月末に衆議院を通過した法案ならこの方法で対抗できます。これをされると与党も衆議院で2/3再可決ができず、政権が立ち往生すると思います。

  • 与党の国会審議拒否について

     先日、国会の予算委員会において、与党が欠席して予算委員会の審議拒否、安倍首相以下の大臣も欠席してしまいました。  参議院選挙の期日変更まで行って、全国の選挙管理委員会に混乱と余分な費用までかけ、国会の会期延長を行ったにもかかわらず、審議拒否。  参議院議員は本人の選挙運動・衆議院議員も応援のため、選挙区に帰ってしまいました。  野党の審議拒否の場合、絶対多数の与党に対して抵抗する方法がほとんどないので、『議員としての義務の放棄である「欠席」をあえて行って、異常であるという、アピールをしている』という理屈を持っています。  今回の与党の審議拒否について、『○○なので○○である。』と国民に対して説明する理屈はあるのでしょうか?  私には思いつきませんでしたし、私が見聞きした限りでは、報道・評論家のコメントにもありませんでした。  『防衛大臣の辞任について説明したくないので、審議をボイコットしたのである。』という、国民に対する説明にならないものは別として、何か説明はあるのでしょうか。