• 締切済み

日本語「どうせ・・・」の使い方の教え方

YOTARO-1の回答

  • YOTARO-1
  • ベストアンサー率51% (92/179)
回答No.2

大辞林をひもとくと、こう載っています。 ──────────────────────── (1)ある状態や結果を、初めから定まったものとして認める気持ちを表す。いずれにしても。しょせん。 「~負けるにきまってる」「~ろくな物は作れないだろう」 〔多く、投げやりなあきらめや、軽蔑の気持ちを込めて使う〕 (2)ついで。いっそ。 「~作るならいいものを作ろう」「~なら三人分作ろう」「~のことだから、頂上まで行ってみよう」 ────────────────────────

関連するQ&A

  • 国語で修飾語の問題がでたのですが、考えてもよくわからないので教えてくだ

    国語で修飾語の問題がでたのですが、考えてもよくわからないので教えてください! 問題は次の通りです↓ 次のかっこ内が修飾している文節を抜き出しなさい。 (1)(なるほど)さっぱり分からないこともたまにはある。 (2)それは(大昔から)無数の人が考えを巡らせてきたことである。 (3)(その)小さな赤い花が、わたしはとても好きです。 (4)この雨では、(おそらく)明日の遠足は中止になるだろう。 (5)僕は(夜遅くまで)、その日借りた推理小説を読み続けた。 (6)(ここには)熱帯にしか生息しないチョウさえいる。 以上です、 よろしくお願いします!

  • 東京湾花火中止になるとかなり困る?

    夏のビックイベント東京湾花火ですが、 明日に順延になりました。 運悪く明日も雨予報ですが、明日も中止になった場合 かなり混乱しそうですが、、、 ホテル予約や船予約をして見に行く人もいるだろうし レストランも大勢予約してるだろうし、、そういう人って キャンセルしちゃうんですかね? 花火って少々の雨でも決行できないんですか? 今日だって、夕立程度の雨ですみそうなのに・・ 大雨で台風接近だったら中止でも仕方ないとして 曇り後雨で中止するのは残念です・・涙

  • 明日雨を降らせて下さい

    タイトルの通りなんですが、明日雨が降るようにみなさん祈ってください。大阪住みです。明日大事な用事があるんですが、昼までに雨が降らなければ中止になるんです。明日中止になれば、次はいつになるか見当もつきません。なので、明日の昼までにどうしても雨が降ってほしいのです。ここでこんなこと言うのは間違っているのはわかっていますが、どうしても何かしたくて書かせていただきました。ここのみなさんには色々力を貸してもらってきたのですが、もう一度私に力を貸してください。お願いします。

  • 「調べる」宿題を親が手伝うことについて

    はじめまして。小2の子供がおります。 学校の宿題で、ときおり、「~を調べてくる」宿題が出され、対処をどうしたものか困っています。 たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、 手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。 低学年ではパソコンもろくに使えませんし、大人向けの本も読めませんので、どうしても親が手伝わざるを得ません。 図書館に行く、知っている人に聞く、駅に行って調べる…などの方法も考えられますが、時間も労力もかかります。 「明日まで」とか言われてしまうと、結局は親が資料をそろえて、答えを用意するしかなく、 誰のための宿題だかわからなくなってしまいます。 仕事をしているので、かなりの負担に感じています。 学校や他の保護者の方にも聞いてみようとは思いますが…。 皆さんの学校では、このような宿題は出されませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 日本語では区別されてなくて、英語では区別されるもの

    日本人なら米・ごはん等と使い分けるけど、外国の人からすればそんなものみんな「ライス」だ…みたいな感じで。 日本人はある一つの表現や認識でしかないのに、英語なら理由があって複数の言葉に分かれる。 かつ、 ・日本人の誰でも言葉自体は知っている。(意味は不正確な理解でもいい) ・物の名前(概念のような実体が無いものは除く) ・あまりネガティブイメージじゃない言葉 こんなものって何か思いつくものはあるでしょうか? 目的としては あなたは○○は○○と一括りにしか考えられない。 しかし他の人は△△と□□という形で区別して考えているし、ちゃんとした理由がある。 という文章に使いたかったのです。 英語というか外国文化の域になるかもしれませんが、思い当たる言葉がありましたら紹介していただけますでしょうか? よろしくお願いします。 なお、日本人の知名度からして英語が一番適切だと思いましたが、一般の日本人に十分通じるのであれば他国語でもかまいません。

  • 今日、日本語を学習している外国人と話をしました。そのときに、彼が「雨が

    今日、日本語を学習している外国人と話をしました。そのときに、彼が「雨が降ったとき、でかけない」と言いました。そこで私は「『とき』よりも『たら』の方がいい」とアドバイスしました。すると、彼は「何が違うのか」と尋ねてきました。ところが、私は答えられませんでした。 「とき」と「たら」の違いはどこにあり、上の例文の場合どうして「たら」の方がいいのでしょうか。できれば外国人に日本語を教えた経験のある方アドバイスください。

  • 日本語は助詞を省略するかしないか、どっちが自然?

    みなさんよろしくお願いします。 日本語を勉強している外国人です。 例えば 「俺は召を食わずに宿題をする」 と 「俺召食わず宿題する」 どっちが自然に聞こえますか。 (例文の日本語そのものが可笑しかったら訂正までしていただけるとありがたいです) 上の例文のみならず、一般的に 「日本語文章は日常会話で助詞を省略することが一般的」とか「省略しないのが一般的」とか言えるところありますか。それとも本当に場合によるもので簡単に言えないものでしょうか。もしかして世代や地方により異なったりしますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 東京湾大華火祭 雨天中止の速報

    お世話になります。 いよいよ明日に迫った東京湾の花火大会ですが、 どうも微妙な天気予報(曇りのち雨)なので 行動予定が立てにくく困っています。 もし雨で中止が決まった場合、 何時ごろ、どこで速報を知ることが出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雨が降ったらどうしよう!!

    いつもお世話になっています。 1ヶ月ほど前から明日バーベキューをやろうと盛り上がり、準備をしてきました。 ところが・・・明日は天気予報によると雨。 明日のために仕事を休みにしたひとも少なくありません。 屋根のあるバーベキュー施設なども探したのですが、近くにはありませんでした・・・ 全くの中止にするわけにはいきません! そこで相談なのですが、10人前後で雨が降っても楽しめることってなにかないでしょうか? 雨が降ってもアウトドア?と思うかもしれませんが、みんな外で遊びたいひと達なので、こちらのカテで質問させていただきました。 無茶な質問かもしれませんが、よろしくお願いします!!!!

  • 中学レベルの国語文法に関して

    国語の文法に関してなのですが 「」内の語のそれぞれの意味・用法をどなたか教えて頂けないでしょうか。  ・ 案内された部屋は静か 「で」 広かった。  ・ 遠足は雨 「で」 中止された。  ・ 用紙はボールペン 「で」 記入する。  ・ あの人は親切 「で」 優しい人だ。  ・ 映画は三時 「で」 終わると聞いた。 あまり文法に詳しくないので 出来るだけ分かり易くして頂けると助かります 宜しくお願い致します。