• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通選挙は廃止して制限選挙にすべき?)

普通選挙は廃止して制限選挙にすべき?

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.3

確かにあまり深く考えないで投票する人もいるでしょう。 しかしだからといって、投票権を制限すると、その制度は うまく機能しなくなるでしょう。なぜなら投票権を持った人は、 自分の利益を擁護する立候補者に投票しようとするからです。 その人たちは、当然経済的にも有利になって、社会的に力を つけますから、もう投票権を手放そうとはしないでしょう。 自分たちに有利な法律を作って、反対する人たちを弾圧する でしょう。結局国家は投票権によって権力を得た人たちの ための国家となってしまいます。

auau5656
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに昔のように財政で選挙権が手に入るならそうかもしれません。 が、筆記試験なら弾圧されている側も選挙権を得る事が簡単なのでは ないかと思われますが…その前に選挙権を得た人達の権力により恣意的に試験内容を 変えられている可能性もあるかもしれませんけどね…

関連するQ&A

  • 選挙について

    テレビや新聞で、選挙の度に投票率が低いというのを見ます。でも投票に行かないのも無理はないと思います。というのも、入れたい人がいないし、支持政党もないからです。政治に関心がもてませんし、分りません。甘えていると言われるかもしれませんが、だれか、国民一人一人に分るように、説明してくれるような人がいるなら、話は別です。それに、ただバカのひとつおぼえみたいに、選挙に行きましょうといっても、誰も行かないと、思うんですけど。もし、投票率をあげたいなら、有権者が行きたいと思うようなパフォーマンスを、一回でいいからやってはどうでしょうか。そのように、悲しいかな、ウソでもいいから皆が投票にいっているような、雰囲気を出すということです。あと、政治家は、ある意味サービス業だと思うので、来いというよりも、来させるというような意気込みで、やってほしいと思います。私自身は、これらの条件もありますが、定年制をもうけることと、二世議員の禁止、年収を減らすことなどがあります。そもそも、お金が減ったら政治家なんて、誰もやろうと思う人は、いなくなると思いますが。それと、特別永住者(外国人)にも選挙権を与えることです。この人たちに選挙権を与えないで、どこが平等な選挙といえるでしょうか。私は、これらのことを公約としてる、政治家がいたら、すぐにでも選挙に行きます。皆さんは、どうでしょうか?

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • なぜ選挙権は下の年齢制限はあるのに上は死ぬまでなの

    なぜ二十歳にならないと選挙権ないのに上は死ぬまで、どんなにボケていても認められるの? 納得いく答えが見つかりません。 人間は平等なのに選挙権がないって?おかしくないですか? まだ年齢的に未熟というのであれば、その子供の分も親が投票できるとか、なんとか出来ませんかね。 逆にどんなに正常な考えが出来ないボケてしまっていても二十歳以上なら認められるって。 先が2年や3年で死んでしまう人にこれからの政治を決められても困りますね。 まあこんなこと書くと反論されるんでしょうね。 ただこれから大人になってこの国で何十年も暮らしていく子供達が政治にかかわれないことが、かわいそうで・・・。

  • 千葉県知事選挙で

    自民党支持なら千葉県知事選挙は森田健作氏に投票すればいいでしょうか? また、民主党支持者は誰に入れるでしょうか?

  • 選挙の質問について

    地方選挙(知事選、その他)って、政治と行政のどっちのカテのほうが良いですか? (投票に行くべきかどうかについて尋ねたいのですが・・・)

  • クジ引きで政治家を決めよう←選挙廃止

    政治家を決めるとき、選挙で投票するじゃん。もう、こんなの止めよう。だって、カネかかるし、ポスターは目障りだし、街宣車はうるさいし。 立候補者を募り、締め切った後にクジ引きで当落を決めようよ。クジ引き以外にも、ジャンケンでもババ抜きでも、安くて簡単な方法はいくらでもあって、別に何でも良いよ。ドーかしら? 小池百合子も増田ひろやも、都知事の資質としては大差無いでしょ。だから、ドッチモドッチだと判断し、投票率が5割くらいだったんだよ。その中でも数の力では小池が勝ったのだけど、増田は増田で小池とは違ういいトコあると思うよ。流石に、鳥越はヤバいかもだけど、別に一人で都政やってる訳ではなく、若くてフレッシュな副知事とか秘書を付けられるじゃん。他にも、都議も都職員もアマタと居る訳で、鳥越が都知事になったところで大丈夫でしょ。 選挙で政治家を決めたところで、舛添みたいなヤツが当選するんだよ。他には、世の中を~!ワ~ン!とか泣き出す野々村とか、違うだろ~!とか叫ぶ豊田みたいなヤツが当選するんだよ。クジ引きでもこうなるんだろうけど、だったら、安くて簡単で手っ取り早い方法で政治家を決めましょう。 汚職でもやったら、猪瀬でも舛添でも辞職に追い込めたでしょ。他にも、リコールでも何でもあるじゃん。 あるいは、ドーしても選挙をやりたければ、署名集めなのかな?期日を決めて、署名をかき集めて、それが有権者数の3割以上なら、選挙しても良いのかも。だけど、それで投票率が5割切ったら、その選挙は無効だな。そのときはクジ引きでしょう。選挙に民主主義としての効力を持たせるには、流石に5割以上の有効投票数が必要かと。 選挙やるにしても、演説するならユーチューブでやれよ。あと、ツイッターとかブログとかホームページも、ちゃんと見てるから。それならタダだし、候補者の負担も少なくて気軽に出来るでしょ。とにかく、あの気持ち悪いポスターは、止めてくれないかな。アイドルのポスターなら良いけど、決まって相場はオッサンの薄ら笑いじゃん。あんなのに化粧と撮影と画像編集とプリントする訳で、安くても10万円くらいかかっているのだとか。コレ、税負担なんでしょ。誰が得するの?

  • 選挙投票に行きたいのに主人に反対されます

    私は現在30代の女性です。 20歳を過ぎてから結婚するまでは選挙があれば必ず投票に行っていました。 そのためにできるだけ新聞やネットで公約を読むようにして、自分が最も賛成・共感できる人に投票してきました。 ですが結婚してからは一度も投票に行っていません。主人が反対するからです。理由は「政治に興味がない」「政治は一部の金持ちやおかしな人たちの金儲けの手段でしかない。選挙に行くなんてそんな人たちと関わっているかのようで嫌だ」「どうせ投票したからといって何も変わらない。総理が変っても何も変ってないのだから」「選挙なんて税金の無駄遣い」 要するに生理的に選挙とか政治に関するものが嫌いなようです。 主人以外でもこういう人は多いのですか? いくら政治が嫌いといっても、日本で生活している以上日本の政治と無関係では生きていけないのに、なぜ関心を示そうとしないのでしょうか? 関心を示さないだけならまだしも、興味をもって多少なりとも関わろうとする人を非難し妨害するのはどういう心理なのでしょうか?(まあ、私が投票に行く間子供の面倒を見るのが嫌なのかもしれませんが。投票所が自宅のそばなので10分程度で済むんですよ) 主人のように政治が嫌いで家族が選挙に行くのも反対な方がもしいらっしゃるなら、なぜそうお考えになるのか、どうすれば私は選挙に行けるようになるのか教えてください。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?