• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AO入試の課題について質問です)

大学で学ぶための準備や学習の方法についての質問

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

まだ吠えてたんだね。 私が答えてもねぇ。幼稚すぎて。 私が答えるのは簡単すぎるんですが、それじゃあなたのためにならないんですよ。どう考えても。 もっと自分の力を付けて、自分でやり直したらどうですか? 私が答えるのは簡単ですよ。ただの事務連絡ですから。その事務連絡すらあなたには通じない。 うーん、やっぱり答える気が起きないんだけど。 > 少しばかり知恵をお貸し下さい。 と書いてあるから、少しばかり知恵を貸したんだけれど。 ほんと、現代文の基礎トレーニングからやった方が良いですよ。ほんとに。 私もできなかったの。 ちゃんとした教材をやって、力を付けて(って基礎程度だけれど)、何年か過ごしてみると、物の見え方が確実に変わりましたよ。 東大志望ですか?志望するのは誰にでもできることですのでご自由に。 ちなみにここは東大卒がうじゃうじゃ居ますんで。特に珍しいことでも何でもありません。 で、そもそも何であなたはキャンキャン吠えているんですか? 女子高? 少しでも自分を否定されると全部が崩れてしまいそうで吠えているんですか? 現代文を基礎教材からやり直すくらいで、何かが崩れることはありませんよ。 優秀であればあるほどあっという間に終わるでしょうし。 知らない単語を辞書で調べるのと同じです。 キャンキャン吠えるだけ吠えて、しっぽ丸めて逃げ回る暇があれば、優秀であるなら本当にその間に終わっちゃうと思いますよ。 私程度で、片手間で1~3ヶ月程度の分量。あなたが優秀なら一週間。 慶應の草野厚教授。国際政治学者。 大学院に入るときに、自分の英語力ではダメだ、と中学英語から全部やり直したそうです。 己の知らざるを知る。 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。 なるほど私では偏差値72の高校は無理ですね。 ガリ勉タイプではないですから。というのは、難関国立大学に行ってみて、更によく判りました。 そんな高校に行こうと思わないし、行きたくない、大学出てみてもっと行きたくなくなった。私なら行かんで良い、私には要らない。 その程度で有頂天になって、知らざるを知ろうともしない、そんな度胸もないほどチキンではありませんでした。 それでは何もできないのだ、ということは、部活で身に染みています。 文章読解能力がないはずがない。そうですね、ないはずがないんですが、不思議なことにありませんね。全く。 通常は、私程度では全く敵わないくらいでもおかしくないと、私も思いますよ。 ただ、現に事務連絡文が読めなくて質問しているわけですよね? この間テレビでやっていたようですね。はじめてのおつかい、を。基本的にそのレベルなんですが。 現に質問しているあなたが居るんだから、その事実を直視した方が良いです。 そりゃぁあなたの高校の偏差値が上がれば上がるほど(を上げれば上げるほど)そうです。 私は大坂桐蔭の野球部員だ、走り込みができてないわけがない、と走らない、実際走れないようなものです。 走れない自分から目を背け、大坂桐蔭の野球部員だ、優勝したんだ、いくら言っても駄目でしょう。何も解決しません。 それとも、そんな高校ですから、既にダメな子扱いされて、劣等感が酷いんですか? 偏差値がいくつだろうと、頭自体は酷く悪い、としか見えません。 英語しかできないということは? たぶん暗記しかできないんで、伸び止まります。早慶なら受かるかもね。私は蹴ったけど。 文章というのはこういう物、決めつけて動かなければ、受験テクニックとしては楽でしょうね。 ただ、文章って表現であったり、芸術だったりするわけです。ちなみに私は音楽をやっています。 まぁ簡単なことです。 その質問文、私が書きました、と、現代文の先生に見せてください。(英語でも社会でも良いかもしれませんが) たぶん真っ青になると思います。あなたがまだダメな子扱いされてなければね。そういう高校ならね。 今後の入試問題や選抜方法に影響するかもしれません。 「分数の割り算の仕方を教えてください」レベルでしょうか。はじめてのおつかい、か。 その入試を受けようとする人や、難関高校の生徒であるなら、できなければならないし、努力をしてでもできるようにならなければなりません。 できるようになる努力をするために、アホでもOK入試の「くだらない問題」を解いているわけです。

tokyosounds
質問者

補足

まだ居たのですか? しつこい方ですね。 貴方のような幼稚な人間になど回答を求めていないと 何度言ったら分かるのですか? ここは回答の場であって批判する場では無い。 これも何度も言っているのですが? また、態々自虐されなくても結構です。 受験には何度も失敗し自分の頭の悪さ、能力の無さに落胆していることでしょう。 ここで反省会をされるのでしたら、他をあたってください。 「私は蹴ったけど」←貴方が劣等感の塊だととれる内容の一つです。 そもそも蹴るくらいであればまず受験などしませんよね? 嘘吐いてまで自分を持ち上げ、その反面批下する精神。まさに芸術ですね(笑) 貴方の人生、見ていてとても恥ずかしく思えてきました。 人にバカにされっぱなしの人生・・・可愛そうで仕方がありません・・・。

関連するQ&A

  • AO入試

    神戸大学をAO入試で行こうと思うのですが、神戸大学のAO入試は全ての学科でしているのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • AO入試の調査書を高校が出してくれない

    先月受けた専門学校のAO入試の第1希望の学科に落ちたので、 (第2希望には受かったのですが行く気は無いです) 9月にある大学のAO入試を受けたいということを高校の担任に伝えたところ 「AO入試は1校しか受けられないから、その大学のAO入試は受けさせないし調査書も書かない」 といわれ困っています。 落ちた専門学校は、高校の調査書は必要なかったのですが 一応高校に受験することを伝えてしまいました・・・言わなければ良かったと後悔しています・・・ ですが今回受けたいAO入試には高校の調査書が必要なのです。 高校が調査書を拒否することはできないはずですよね? AO入試は特別なのでしょうか? どうすれば先生は調査書をだしてくれるでしょうか ? 先生が納得してくれるような説得方法はないでしょうか? 本当に困っています何卒よろしく願いします

  • AO入試について

    初めまして。 早速ですが、私は明日AO入試を受験する高校三年生です。 受験の内容はプレゼンテーションです。 当日は原稿を持ち込み、飛んでしまった時の対策をしようと考えていたのですが、募集要項にプレゼンテーションの資料以外は持ち込んではいけないと書かれていた事に気付き、とても焦っています。 大学のOCに行った時は、「原稿の丸読みはしない方がいいね」と言われたので、てっきり原稿の持ち込みがOKなのかと思っていました。 プレゼンの原稿は、この「プレゼンテーション資料以外」に入るのでしょうか。 結果によってはボロボロの受験になってしまうのでとても怖いです。 散々な文ですみません、お早めの回答をお待ちしております。

  • AO入試って?

    私は今高2で鳥取大学農学部獣医学科を目指しています。今のところまだ厳しいんですが↓ あきらめずにがんばってみようと思っています! 色々調べていくうちに鳥取大学の獣医学部ではAO入試というのをやっているようなんですがAO入試というのは具体的にどうゆうものなんでしょうか? それとどうゆうことを聞かれたり課題をだされたりするのでしょうか? ぜひ教えてください!!

  • AO入試について

    AO入試について AO入試で同じ大学の同じ学部同じ学科を複数回受験できますか? 大学のHPで調べてみると、だいたい1回しか受験できないように思えるのですが、 何度も受けると合格しやすい、ということを聞いたのです。 ご存じの方がいたら、教えて下さい。

  • AO入試を受けたかた

    AO入試を受けたかたに聞きます。 私は大学をAO入試で受けようと思うのですが、期限が3日後です。しかし、高校から調査表をもらい忘れました。 調査表は高校に頼んだらすぐにもらえますか? 3日すぎたらアウトなので焦ってます。

  • AO入試で困っています。

    こんばんは。 私は、AO入試で大学へ進学したいと考えています。 進学するところは、法学部で、将来、図書館司書になりたいと思っています。 法学部では、図書館司書の資格が取れます。 しかし、そこの大学には他の学部に図書館司書になるための学科があります。 AO入試の面接官に「何故、その学科があるのに法学部へ来たのですか?」と質問されるのが恐いです。 もうすぐAO入試の志望理由書や自己アピール文を提出しなければいけません。 やはり、法学部で図書館司書になるということはおかしいでしょうか? できれば、志望理由書の書き方と自己PR文の書き方も教えて下さいませんか? よろしくおねがいします。

  • 高認からのAO入試について

    初めまして、私は通信制の高校に通ってるんですが、持病で単位が足りないことが決まり、高認試験で補うんですが、行きたい大学の学部がありまして、 受検機会を増やすチャンスと、一度チャレンジしたいと思い、AO入試を受検したいと思っています。 そこでマーチのAO入試試験でを受けたいのですが、 間が悪い事に、受検を決めたのが8月の高認の資料配布前で…高認第二次試験の11月に高認を受ける事になりました、このような場合、出願時期が早いAO入試には受けれないのでしょうか?

  • 立命館のAO入試。。。

    現在高3年のものです。 僕は以前から立命館の法学部に入りたいと思っていました。 最近になり立命館の法学部でAO入試を実施していることを知ったのですが、その前に自分自身の調査書ですが、1年から今までの評定平均が大体2.9~3.3辺りとかなり不利であるのと、遅刻・欠席(遅刻は朝、電車に間に合わず、1時間目前のホームルームに間に合わなかったというのがほとんど)が1年次で十数回、2年次で20回近くあるのです。結構な回数です。やはりAO入試だろうとこれらの点はかなり響いてくるものでしょうか? 僕は、他の推薦などは考えていないので一般入試も視野に入れなければならないのですが、もしこのAOが調査書の段階で絶望的だと言うならばAOに力を入れた分一般入試対策にリスクを負う形になるわけですから、受けるのは諦めて、一般入試対策一本に絞ります。しかし、調査書がボロボロでもAO試験当日で可能性があるというならば、挑戦してみたいです。 AOの判断基準は大学によってかなりの違いがあると聞きました。どなたか、以上のような僕自身の状況を踏まえた上でAOにも挑戦するべきか?一般入試一本に絞った方が無難か?アドバイスをくださる方、また、立命館のAO入試について詳しい方はおりませんでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • AO入試について

    すいません、お知恵を貸して下さい。 私は偏差値50より下くらいの高校に通う二年生です。 来年AO入試で関西大学に行こうと思っています。 ずいぶん前からAO入試に備えて色々準備をしてきました。 (1)学校での成績上位キープ  一年の時は全科目オール5とれました  (ならセンターで行けと思われるでしょうが、偏差値の悪い   高校だからこそとれる成績です) (2)無遅刻無欠席 (3)読書感想文やエッセイコンテストでの受賞  (金賞、銀賞などではなく奨励賞などが主です) (4)秘書検定3級、漢字検定3級、ビジネス実務マナー検定2級取得 だいだいこれを武器にAOに合格できれば、と思っているんですが 他の皆さんはどんなものを武器にAOに臨んでいるんでしょう? それとやっぱり↑だけではたりないでしょうか? AO入試に詳しい方、どうか教えて下さいっ