• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AO入試の課題について質問です)

大学で学ぶための準備や学習の方法についての質問

1964orihimeの回答

回答No.3

大学生の子供を持つ親です。  私の考えが貴方の質問からずれてしまっているかもしれませんので、回答を締め切らずに、まずは補足をお願いします。 >「これについて学びたい」  というものを提示すればよいのか  「こういう風に学習したい」  というものを提示すればよいのか  このお答えとすると、どちらも大学入学後のことのように感じます。  また、~について学びたいというのは、大学の志望理由に近いと思います。  設問の >もし今回の入試に合格したら  今回の入試ということなので、AO入試に絞って考えます。  通常、AO入試の合格発表から入学までには5~6ヶ月あります。  その間に、貴方は、どんな勉強をしていますか?  どうして、その勉強をしようと考えたのですか?  と言う意味だと思います。  ネットで、「AO 基礎学力」や「AO 学力低下」などと検索すると、AOで合格すると、ほっとして、勉強しなくなり入学時には一般受験者と基礎学力の差が出てしまい、入学後に留年・退学が多いと指摘されているのが分かると思います。    貴方は、入学までの期間に      1 一般入試の学生のように、受験科目を勉強しますか?      2 基礎学力をつけると言う意味で、受験科目にない科目の勉強をしますか?      3 臨床心理に関する書籍を読んだり、調べたりしますか?        そのほか、どんな勉強をしておいたら、入学後に役に立つと考えますか? (1)は、先生などに、英語を勉強しておけとか、アドバイスを聞いて来いということ。    その他、ネットで、上記のことを検索すれば、基礎学力が不足している資料がたくさん集まるでしょう。    大学入学後に求められる能力、例えば、コミュニケーション力など、入学時に学生が身に着けていて欲しい  事の具体例も見つかると思います。    (2)は(1)で調べた内容を調査記録用紙にまとめること (3)は貴方が調べた中で、やっぱり、コミュニケーション能力が一番大切だとか、受験科目が一番大切(必要だから大学は試験科目にしているから)など、3つ具体例を挙げて理由を述べればよいと言うことです。     このAO入試課題は、「AOで合格したら、入学までちゃんと勉強し続けなければならない理由を自分で調べて理解しておくように」という大学側の意思表示に思えます。    説明が下手で申し訳ないのですが、なんとなく分かっていただけたでしょうか。    

tokyosounds
質問者

お礼

的を射た適切な回答 誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • AO入試

    神戸大学をAO入試で行こうと思うのですが、神戸大学のAO入試は全ての学科でしているのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • AO入試の調査書を高校が出してくれない

    先月受けた専門学校のAO入試の第1希望の学科に落ちたので、 (第2希望には受かったのですが行く気は無いです) 9月にある大学のAO入試を受けたいということを高校の担任に伝えたところ 「AO入試は1校しか受けられないから、その大学のAO入試は受けさせないし調査書も書かない」 といわれ困っています。 落ちた専門学校は、高校の調査書は必要なかったのですが 一応高校に受験することを伝えてしまいました・・・言わなければ良かったと後悔しています・・・ ですが今回受けたいAO入試には高校の調査書が必要なのです。 高校が調査書を拒否することはできないはずですよね? AO入試は特別なのでしょうか? どうすれば先生は調査書をだしてくれるでしょうか ? 先生が納得してくれるような説得方法はないでしょうか? 本当に困っています何卒よろしく願いします

  • AO入試について

    初めまして。 早速ですが、私は明日AO入試を受験する高校三年生です。 受験の内容はプレゼンテーションです。 当日は原稿を持ち込み、飛んでしまった時の対策をしようと考えていたのですが、募集要項にプレゼンテーションの資料以外は持ち込んではいけないと書かれていた事に気付き、とても焦っています。 大学のOCに行った時は、「原稿の丸読みはしない方がいいね」と言われたので、てっきり原稿の持ち込みがOKなのかと思っていました。 プレゼンの原稿は、この「プレゼンテーション資料以外」に入るのでしょうか。 結果によってはボロボロの受験になってしまうのでとても怖いです。 散々な文ですみません、お早めの回答をお待ちしております。

  • AO入試って?

    私は今高2で鳥取大学農学部獣医学科を目指しています。今のところまだ厳しいんですが↓ あきらめずにがんばってみようと思っています! 色々調べていくうちに鳥取大学の獣医学部ではAO入試というのをやっているようなんですがAO入試というのは具体的にどうゆうものなんでしょうか? それとどうゆうことを聞かれたり課題をだされたりするのでしょうか? ぜひ教えてください!!

  • AO入試について

    AO入試について AO入試で同じ大学の同じ学部同じ学科を複数回受験できますか? 大学のHPで調べてみると、だいたい1回しか受験できないように思えるのですが、 何度も受けると合格しやすい、ということを聞いたのです。 ご存じの方がいたら、教えて下さい。

  • AO入試を受けたかた

    AO入試を受けたかたに聞きます。 私は大学をAO入試で受けようと思うのですが、期限が3日後です。しかし、高校から調査表をもらい忘れました。 調査表は高校に頼んだらすぐにもらえますか? 3日すぎたらアウトなので焦ってます。

  • AO入試で困っています。

    こんばんは。 私は、AO入試で大学へ進学したいと考えています。 進学するところは、法学部で、将来、図書館司書になりたいと思っています。 法学部では、図書館司書の資格が取れます。 しかし、そこの大学には他の学部に図書館司書になるための学科があります。 AO入試の面接官に「何故、その学科があるのに法学部へ来たのですか?」と質問されるのが恐いです。 もうすぐAO入試の志望理由書や自己アピール文を提出しなければいけません。 やはり、法学部で図書館司書になるということはおかしいでしょうか? できれば、志望理由書の書き方と自己PR文の書き方も教えて下さいませんか? よろしくおねがいします。

  • 高認からのAO入試について

    初めまして、私は通信制の高校に通ってるんですが、持病で単位が足りないことが決まり、高認試験で補うんですが、行きたい大学の学部がありまして、 受検機会を増やすチャンスと、一度チャレンジしたいと思い、AO入試を受検したいと思っています。 そこでマーチのAO入試試験でを受けたいのですが、 間が悪い事に、受検を決めたのが8月の高認の資料配布前で…高認第二次試験の11月に高認を受ける事になりました、このような場合、出願時期が早いAO入試には受けれないのでしょうか?

  • 立命館のAO入試。。。

    現在高3年のものです。 僕は以前から立命館の法学部に入りたいと思っていました。 最近になり立命館の法学部でAO入試を実施していることを知ったのですが、その前に自分自身の調査書ですが、1年から今までの評定平均が大体2.9~3.3辺りとかなり不利であるのと、遅刻・欠席(遅刻は朝、電車に間に合わず、1時間目前のホームルームに間に合わなかったというのがほとんど)が1年次で十数回、2年次で20回近くあるのです。結構な回数です。やはりAO入試だろうとこれらの点はかなり響いてくるものでしょうか? 僕は、他の推薦などは考えていないので一般入試も視野に入れなければならないのですが、もしこのAOが調査書の段階で絶望的だと言うならばAOに力を入れた分一般入試対策にリスクを負う形になるわけですから、受けるのは諦めて、一般入試対策一本に絞ります。しかし、調査書がボロボロでもAO試験当日で可能性があるというならば、挑戦してみたいです。 AOの判断基準は大学によってかなりの違いがあると聞きました。どなたか、以上のような僕自身の状況を踏まえた上でAOにも挑戦するべきか?一般入試一本に絞った方が無難か?アドバイスをくださる方、また、立命館のAO入試について詳しい方はおりませんでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • AO入試について

    すいません、お知恵を貸して下さい。 私は偏差値50より下くらいの高校に通う二年生です。 来年AO入試で関西大学に行こうと思っています。 ずいぶん前からAO入試に備えて色々準備をしてきました。 (1)学校での成績上位キープ  一年の時は全科目オール5とれました  (ならセンターで行けと思われるでしょうが、偏差値の悪い   高校だからこそとれる成績です) (2)無遅刻無欠席 (3)読書感想文やエッセイコンテストでの受賞  (金賞、銀賞などではなく奨励賞などが主です) (4)秘書検定3級、漢字検定3級、ビジネス実務マナー検定2級取得 だいだいこれを武器にAOに合格できれば、と思っているんですが 他の皆さんはどんなものを武器にAOに臨んでいるんでしょう? それとやっぱり↑だけではたりないでしょうか? AO入試に詳しい方、どうか教えて下さいっ