• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作曲家を目指すか、WEBデザイナーを目指すか)

作曲家を目指すか、WEBデザイナーを目指すか

han-penの回答

  • han-pen
  • ベストアンサー率35% (56/157)
回答No.9

30代前半男性です。 あなたの作曲の実力がどれほどかはわかりませんが、どんな曲でも作れる技量と才能とコネが必要だと思います。 本当に才能があれば出来るのでしょうが、一年ちょっと勉強したぐらいで出来るのかという疑問はあります。 僕は映画音楽の作曲家を目指して大学の作曲科を出ましたが、卒業してからもバイトしながらその技量をつけるために勉強してきた感じでした。 数多くの作品を作って僕もYoutubeなんかにもあげています。それでもなかなか反応は得られなくて寂しいです笑 自分何度かコンサートをしたこともありましたし、オーケストラを作ってコンサートしたこともありました。 周りからは相当な実績を持っていると思われているようですが、作曲を本業で出来るほどの仕事を得られないので、年も年なので貴方様のように民間で働くことを考慮したほうがいいかなと最近は思い始めています。 もし一年休職しても戻れるセーフティネットがあるならそこを使うのは手だと思います。 映画音楽をするモデルとなっている作曲家はいますか?

chikuwatempura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ道を歩む方からのご意見、とてもありがたいです。 実は家族に相談した際、弟から 「能力があることと、それで食べていけることは別」 「才能があっても、商業的に成功するとは限らないし、むしろ成功する確率の方がずっと低い」 と言われたのですが、私もそう思っています。 han-penさんもおっしゃっている通り、才能があることは大前提で、才能のある多くの方の中でも食べていけるほど仕事をもらえるようになるには人脈や運がものを言うのでしょうね。 先日、ある方に 「音楽の能力を上げるのは一人では難しい」 「いろんな音楽仲間から学んでいくことが大事」 と言われ、1年半休職して実家に帰ることが果たしてベストな選択なのだろうか?と、今また考えています。 今は勉強したいことがたくさんありますが、数ヶ月集中してやれば今やりたいと思っていることはやり終わるのではという気がしていて、そこから能力を伸ばすには周りの人たちからの刺激も大事なんじゃないかなって。 両親は今実家とは別のところに住んでいるため、両親のところに行くとなると周りに知り合いもいないし、その地で音楽仲間を作るのもなかなか難しそうな気がしています。 一人で家に1年半こもっても、後半の一年くらいは伸び悩んでしまう予感がひしひしと。。 それであれば、もう少し時間の使い方を考えて、今の仕事を続けながらプライベートの時間をできる限り音楽に注ぎ込んで、音楽仲間も増やしていって、互いに切磋琢磨できる環境を作っていく方がいいのかなと思い始めています。 やはり映画音楽のハードルは高そうですね。 私は音大も出ていませんので、オーケストレーションの勉強もこれからです。 映画音楽が出来たら一番ですが、劇伴全般に興味があります。 舞台音楽にも興味があるので、小さな劇団の音楽を担当させてもらえないかどうか、営業してみようかなと思っています。笑 その前にいろいろ勉強しておきたいことがありますが。 ただ、今は劇伴にこだわっているというより、何でもいいから作曲に携わりたい気持ちですね。 一番影響を受けているのは菅野よう子さんだと思います。久石譲さん、岩代太郎さんも好きです。 お互い、がんばりましょうね。

関連するQ&A

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。

  • Webの勉強。

    自分は36歳・男性で仕事をしながら、Webデザイナー・プログラマーになろうに転職したいとおもい、Webの勉強を独学していますが、どうも集中しないというか、しっかり勉強できる方法を教えてください。

  • webプログラマーとwebデザイナーの違いは?

    webサイト制作の仕事に興味があります。 しかしデザインはあまり得意ではないため、webプログラマーになると安易に考えていたのですが、デザイナーとプログラマーの違いがよくわからなくなり悩んでいます。 こちらのログで簡単な違いについての回答を見ましたが、モヤモヤしているので質問します。 web制作の仕事は、デザイナーがデザインしたレイアウトをプログラマーがコーディングする、というふうに書いてあるものがありましたが、求人を見るとデザイナーでもコーディングの知識必須とよく書いてあるため、webプログラマーの仕事とは一体何なのでしょう。 プログラマーは構築が仕事とも見ましたが、構築とはコーディングのことなのでしょうか?

  • Webデザイナーになるために

    独学でWebデザイナーになられた方、転職された方に質問なのですが、 Webデザイナーになるためにどのような勉強をしましたでしょうか? 参考にした書籍やサイト等あったら教えて下さい。

  • WEBデザイナーがDTPデザイナーになるには?

    私は現在、制作会社の方でWEBデザイナーをやっています。 今までWEBをメインに仕事をやってきましたが、実はどうしてもデザイン事務所で印刷ものを始めとしたグラフィック全般のデザインをやりたくて、秘かにデザイン事務所に売り込みをやっています。 別にWEBが嫌いというワケではないのですが、元々は印刷もの(ポスター・雑誌等)のデザインをやりたくてこの世界に入ったのに、気が付いたらWEBばっかりやっていたという状態になってしまい、正直このままじゃいけない!ってすごくあせっていて、デザイン関係のスクールに通ったりしてるんですが、いざ売り込みに行くと「DTPでの実務経験はありますか?」と問われ、なかなかWEBデザイナーからDTPデザイナーへの転身は難しいなぁ、って痛感している今日この頃です。 そこで、こんな私はどうしたら、一体どんな努力をしたら印刷もののデザインの仕事に就くことが出来るのかを教えて頂けませんか? 現場の方からの声が聞きたくて投稿させて頂きましたので、宜しくお願いします。

  • WEBデザイナーですが、音楽を聞きながら仕事ができる会社を探しています。

    はじめまして。 私はWEBデザイナーで、現在転職の活動をしています。 私は音楽を聞きながらだとデザインも良いのが出てくるので、ヘッドフォンをつけて仕事をしても良い会社を探しています。 今の所、ヤフーとGMOは可能なことが分かりました。 その他の企業で知っていらっしゃる方、教えて下さると助かります。 宜しくお願いします。

  • WebデザイナーとWebプログラマーどちらを勉強すべき?

    こんにちは。 現在、就職活動中で職業訓練を受講しようと思っています。 今考えている訓練はWeb系の訓練で、WebデザイナーとWebプログラマーの2つが募集していて、どちらを受けようか迷っています・・。 私は学生時代、絵画や彫刻など美術を勉強していました。(パソコンでのデザインやCGは全くやったことがないですが) なので、勉強したものを活かしてWebデザインをやってみたいなと思ったのですが、仕事や就職はWebプログラマーの方があるのかなと思いまして・・・。 どちらの訓練を受講すべきでしょうか?? 最終的に決めるのは自分ですが、なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 紙デザイナー→WEBデザイナーになるためには

    35歳女性です。 現在、フリーランスで紙媒体のデザイナーをしています。もう少し仕事は増やしていかねばと感じています。 フリーランス宣言をしてまだ数ヶ月でして、 その前までは事業社でのデザイン・制作担当や、大手企業内で自社サイトの運営・進行管理(制作はほとんど外注なので、クオリティコントロールが主)をしていました。 フリーランスとしてのWEBデザインの仕事を増やすため、スクールに通い、短期の派遣などでwebの実務経験を積もうとしましたが、なかなか派遣も難しい現状です。 そこで、職業訓練校に通い、「Java Script」を学ぼうと考えています。 三ヶ月程かかる訳ですが、Java scriptは独学でマスターできるものでしょうか? 以下の質問にご返答いただければうれしいです。 ●これまでデザイン系の仕事をしてきたため、感覚系の仕事をしてきた人間が、プログラムに果たして対応できるのかどうか、という不安。 ●世の中の現状として、Java Scriptを取得したwebデザイナーが、どれだけの需要があるのか。 ●webデザイナーとJavaプログラマー、仕事を受注できるのはどちら(受注営業提案ができるのはどちら)で、給料がいいのはどっちでしょうか?

  • webデザイナーの仕事

    webデザイナー(プログラマー)を目指しています。(まだ始めたばかりです) ある人に聞くとweb関係の仕事はあまりお金にならないと聞きました。 この件で詳しい人の御意見をお聞きします。 もしwebデザイナー(プログラマー)で食べてゆくとしたらどんな物を勉強したらよいでしょうか?

  • WEBデザイナーになるには。。。

    現在、事務系のOLです。 インターネットのHPを見ているうちに、WEBデザイナーと言う仕事があると知りました。 とても興味があり、学校(スクール)等に通って転職したいと思っています。 とは言っても、現在30代前半の年齢でHP作成に必要なソフト(イラストレーター・フォトショップ・フラッシュなど)は、少しいじれる位です。 自分のHPも作成中です。 そこで現在WEBデザイナー等で働いている方に質問です。 ・WEBデザイナーになるには、スクールに通うべきか? ・今から独学orスクールで勉強し転職は可能か? ・また通っていて「良かった・悪かった」スクールは? ・イラスト等は苦手ですが、WEBデザイナーにはなれますか? こんな初歩的な質問ですみませんが、アドバイスをお願いします。