• ベストアンサー

青色発光ダイオードについて

mtldの回答

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

現在も信号機は電球で緑、黄、赤です 従来から緑、黄、赤のフィルターを使ってます でも緑の発光ダイオード(LED)は既にありましたのでコストの関係で試験的に使われて来ました コストとは人件費の高騰による交換コストです 電球は一回/1年 発光ダイオードは約一回/5年位 で済むのです しかも切れるのでは無く輝度が落ちて行くのです 電球は何時切れるか解りませんから切れる前に交換しなければなりません 他の二原色との違いは波長が違う為 同じ材料が使えず新しい材料の研究がされていたのです 細かい事は私にも解りません  当人は当時誰もが見こみが薄いと見られた材料を研究したのです その道の第一人者も”あんなので出来るのかね”と言われたそうですが(言葉は正確ではありません)。

cocacola_light
質問者

お礼

取替えが1回/5年なんですか! 私にとってトリビア越えです。 全部換える事が出来た以後、随分楽になりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオードの影響

    発光ダイオードにはいろいろな色がありますが、どうして青色発光ダイオードは重要視(?)みたいにされるのですか?産業界にはどのような影響があるのですか?

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオードを動作させるには…

    青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要がある、と本に書いてありますがどうして、シリコンのダイオードは通常0.6~0.7V程度で動作するというのに、なぜ窒化ガリウムの青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要があるのでしょうか??

  • 色つきセロファンは、何故、波長が変わるのか? 青色ダイオードの意義は?

    ・色は、固有の波長をもっており、光の3原色(赤緑青)を重ね合わせると”白”になることを知っています。その上で、  (1)色つきセロファンは、光の波長を変えているのですか?     例えば、信号機のカバーガラス(?)も、あるいは、     色つき眼鏡(サングラス)も、波長を変えて     いるのでしょうか?     何故、波長を変えることが出来るのですか?  (2) (1)のように、容易に光の波長を変えられるフィルター     が存在するのだとすれば、青色ダイオードの発明の     意義が、よく分かりません。     白色のダイオードと、カラーフィルターを組み合わせれば、     自在に色を作り出せるのですから。    以上の素人質問に対して、ご説明を頂ければと思います。

  • 【社会問題】青色発光ダイオード訴訟について

    青色発光ダイオード訴訟について、何が原因で どのような経過を辿り どういう風に判決が下ったのか を教えて下さい。

  • 青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが。

    青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが、結局はどうなったんですか??。