• ベストアンサー

夏休みの自由研究で何をやったのか覚えていますか?

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

小学校低中学年の頃は朝顔の観察日記や昆虫採集 小学5年生の時、明治村に何度も行き建物すべてをまわり写真を撮り 建物の間取りの平面図を作り写真と1軒づつ感想を付けました。 ※平面図は本を写しただけですが・・・ 小学6年の時に家に巣を作ったアシナガ蜂の観察 見つけたとき直径5センチに満たなかったものが夏の終わりには50センチ ぐらいになりました。 2・3メートル離れた場所から何となく巣を見ていたらアシナガ蜂に首を刺されました。 ※最終的に自分で駆除しました。 工作として3段か4段のカラーBOXを横(背面を下)にして木材で補強し 下にローラーを付け上に開閉できる蓋を付けスポンジと布でカバーを付けて 移動できる椅子を作りました。 ※現在(25年ぐらい)も実家で使っています。 中学生の時に馬籠妻籠へ行き島崎藤村の生家に旅行に行ったので馬籠妻籠に ついて少しさわり島崎藤村について年表などを作ったり調べてまとめました。 覚えているのはこれぐらいで、やった事は間違いないのですが多少年代が 前後する可能性も・・・

関連するQ&A

  • 夏休み自由研究

    甥っ子の自由研究で蝉の孵化する所をビデオに取りたいと言うのですが、家庭用ビデオでどんな場所で何時頃撮れば良いのでしょうか。

  • ☆☆自由研究のまとめかた☆☆

    パソコンがないということで、友人の代理です。 小学校の低学年のこどもの自由研究のまとめかたについてです。 ある公園でセミの抜け殻を沢山集めました。そして種類もいくつか調べました。 沢山集めたのを写してある写真、抜け殻のあったばしょを写した写真、公園の様子、他とんぼ、かなぶんなどの写真が有ります。それと、公園の全体図。 その資料から、公園にいた虫や生き物として、せみの種類、セミの抜け殻の見分け方、、こんな虫も・・・ということで、とんぼ、かなぶんなどを(写真) 公園の紹介として、公園の全体図、と写真をはる・・・・ 何か一つ足りない気がするのですが、他に何を加えたらよいでしょうか

  • ぬけがら

    せみの抜け殻知ってますよね。 蛇の抜け殻知ってますよね。 蟹とか海老とか脱皮しますよね。 もし、自分が蟹や海老や蝉や蛇だったら、自分らしい主観は抜け殻から抜けた肉体に宿る感覚がすると思います。 しかし、ここ20年ほどは、自分らしい心や主観感があまり顕著ではなく、何か生身の体に住んではいるんですけど、心は抜け殻に住んでいるような、そういった抽象的な感覚がして、続いているんです。 子供のころの様なリアリティや、ダイレクトな感覚や、そんな自分の心に出くわす機会が減っているような気がしています。 そんな感覚や日常変ですか?味わったことはありますか?あなたの日常の中に時間として存在しますか?

  • 夏休みの自由研究

    夏休みのこどもの自由研究として、手作りのイベントに参加してきました。 いつも思うのですが、こどもに任せればよいのになぜ親が手を出すのでしょうか。 うちの子のできは、すごくうまいわけではありません。雑だって曲っていたって、きれいでなくたって、それはその子の味だと思います。一生懸命楽しんでできればよい。 もちろんここはこうだよと、かんたんポイントのアドバイスはしますが、私は一切道具には触りません。全てこどもにさせます。 まわりを見ると、親が道具を持ち手助けで、こどもの作品はすごくきれいに仕上がっています。親がつくったってバレバレ。 夏休み明けに、学校に飾られてるのを見ると、親が作ったと分かる作品がいっぱい。 なぜ、親が手を出してしまうのですか? こどもの自由な、創造力豊かな発想がと思います。私は言いたくなったり手助けしたくなるのはこらえます。たとえできが悪くてもよくて口出ししないし、よいところをほめて、自由にさせます。 「親が手出しして、すごく綺麗に美しく仕上がった作品」 「親が手出しせず、本人に任せ、いびつだったり雑なところもあるけど独特の味があり、本人がすごく努力して作った作品。」 そりゃ美しく綺麗にできた作品は素敵ですが、みなさんは、自由研究ならどちらがありだと思いますか? 学校だと、やはり親が手出ししたから綺麗にできた美しい作品のほうが、自由研究として評価されますか?

  • 夏休みも自由研究について・・・

    夏休みも自由研究について・・・ 小6の息子の夏休みの自由研究についてですが、 息子は受験生で朝から晩まで塾に行きっぱなしで、帰ってくると 宿題をやって、疲れ果てて寝てしまいます。 でも学校の宿題を疎かにしてはいけないので、 「自由研究、何をするか、考えなさい!」と前々から言っておりますが、 「考える暇もないし、やる暇も無い!」と開き直ってしまいました。 そして、夏休みも終わりに近くなってしまい、私一人が悩んでしまっております。 父親は優しいですが仕事熱心でとても忙しく、見てあげる暇が無いので、私が考えるしかありません。 しかし、私の得意分野は、「手芸」とか「料理」とかで、 男の子の自由研究っぽくはありません。 しかし、息子に相談したら、「手芸が良いよ!学校の家庭科で手提げ袋とかエプロンとか作った時、 とても楽しかった!」と言い出だしました。 でも、息子の自由研究で「手芸」は「アリ」なのでしょうか? 自分から提案していながら、なんとなく不安になってしまいました。 やはり、男の子の自由研究は、実験とか観察が良いのでしょうか???

  • 夏休みの自由研究 数学系の研究

    中学1年生の男です。 夏休みの自由研究があって、数学系なものを 調べようと思います。 そこでノートを買ったんですが、僕の考えてる物だと ノートに埋まらないと思って 他のを考えているんですが、思いつかなくて 考えているのは、 魔法陣 クロスワードパズル だけなので 何か回答をしてくれると ありがたいです。 皆さんのご回答お待ちしてます。

  • 夏休みの自由研究のテーマについて

    実家に遊びにきている姪っ子が夏休みの自由研究のテーマに困っています。 皆さん、何かおすすめのテーマがあったら教えてください。

  • 夏休みの自由研究で…

    夏休みの自由研究で炭酸飲料にメントスをいれるという実験をしたいのですが 3種類の炭酸飲料で(コーラと三ツ矢サイダーとペプシネックスです)7種類の 実験をしたいのですが費用が高いので安くできる炭酸飲料とメントスの実験方法など はありますか? ぜひ教えて下さい。  お願いします。

  • 夏休みの自由研究について。

    わたしは、中2です。毎年、自由研究があるのですが今年はまだ決めれていません。 去年は、雑草を単子葉類と双子葉類に分けて、名前等を調べました。 今年は中学生らしい研究をしたいです。実験をしようと思っています。 なにかおすすめの研究やサイトなどはないですか? すこしでもあれば回答していただけるとうれしいです。

  • 夏休みの自由研究

    小学校3年生の子供がいます。 夏休みの自由研究について何をしたらよいか迷っています。 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。