• ベストアンサー

長男と心が通わない・・・

chandinkoの回答

  • ベストアンサー
  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.4

私だったら、不機嫌な人間が傍にいたら気分悪いので、息子に「なんでそんな不機嫌な顔してんの? なんでそんな直ぐに怒るの?そんな態度するなら、もう帰ってくるな!」と、はっきり言います。 あなたは、お母さんですか? たぶん尽くしすぎ、親は子供に尽くすのが当然と思い込んでいる息子さんなんでしょ。 尽くすだけで、人と人として、小さい時から、いろんな話をしてきてたら、もっと違ったかもしれないし。 「大好きなわが子だけど、これからどう接していけばよいですか?」 親として、毅然と構えたら?

関連するQ&A

  • 長男一家のことをきいてください

    正月に長男一家が帰省しました。6歳の男児がいます。共働きで疲れているのはわかるのですが、くるなり部屋で寝てばかり、晦日には日帰り温泉で遊び正月の準備で忙しい私に手伝うこともせず、一度だけ洗い物をしてくれましたが、後は私が台所にいてもパソコンをしているか二階で寝ているか、でした。孫はほったらかしで私たち老夫婦が見てくれるものだから本人は機嫌よくしているので、まあ一年で一度のことだから、息子達ににゆっくり休ませてやるか、くらいのきもちで一人で10人分の家事をしました。もう何年もこんな正月です。来年からは皆来なくとも良い、と宣言したいくらいですが、お袋の味を楽しみに帰省する子供を考えると言い出しずらいです。何でも一人でやらなくては気がすまない私に、手を出しずらかった嫁が一本上手だったのでしょう。つけがまわってきたというか。夫の実家に来たがらないお嫁さんが多い昨今、来るだけ良いか、と思います。いい年をしてぼやく姑にご意見ください。

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • こころをどう持って接したら良いでしょうか?

    私は長男夫婦ですが、毎年、車で5Hの距離を帰省しています。 結婚して10年、毎年、盆正月その他で年3回程向こうへ、こちらへも年2回ほど遊びに来ます。 義理両親は私も大切に思っていますし、関係は良好です。 義理弟が結婚しましたが、今回大晦日に実家へ1泊し、元旦昼は嫁の実家へ行くそうです。私はそれを聞き、心穏やかでいません。 わたしの両親も年老いていますが、正月は主人実家へ帰るものと思い、さみしい思いをしているだろうに早くても3日にこの10年挨拶に行っています。それなのに、新しく来た方は、元旦から実家へ行くと言うのです。その嫁の実家は、車で2H程です。 私たちは遠い道のりで、直ぐに帰れる距離ではありませんが、納得がいきません。私は心が狭いと自分でも思ったり、でも、嫌悪感が増します。 自分の子どもも、弟夫婦に触らせたくない気持ちで今いて、大晦日を一緒に過ごすことが苦痛で行きたくありません。 しかし、大人として行くべきでしょうか。 ひとこと、嫁実家へ行くときに、良いですねーと言おうかと、いじわるな気持ちが出ています。 それとも、行かないで自宅で過ごした方が、心穏やかな正月を迎えられます。夫は自分を立てて我慢してくれと。私が苦にならないように配慮すると言います。 義理両親は、今まで違うように育ったのだから、こちらが協力してあげようと、ちがう問題にも今まで対処してきたので、腫れ物に触るように、いいよいいよ、となっています。この正月だけでなく、今までも、ちょこっと顔を出しては消えて行きます。そういう方なのですが、それを優しく見守ってあげている皆の態度にイライラしてしまいます。 なみだが出ます。私は、自分勝手な嫁だ、相手ばかりを羨みます。私は自分勝手ができずに、10年すごしてきたからです。私はどう心を持ったら良いでしょうか?教えてください。

  • 長男の嫁は‥

    22歳女です。長男との結婚について悩み、前にも他の質問をさせていただきました。 4年間付き合ってきた彼と結婚を考えるようになりましたが、長男であること、印刷工場を継ぐこと、相手の家庭構成(気の強い母、姉)、親戚付き合い(大人数がお盆と正月に必ず集まります)、婿に来て欲しいのにムリ、などの理由から母に反対され、私自身うまくやっていく自信はあまりありません。。。 そこで、私が不安に思うことは実際ありえそうなのかどうか、もしかしたら私の考えすぎではと思い、質問させて頂きました。 一人でも多くのご意見どうかよろしくお願いいたします。 お聞きしたいのは、長男の嫁という立場は実際今の日本では一般的にどのようなものなのか、ということです。 将来的な両親の面倒や、親戚間の付き合い、日常的な里帰りが快くできるかなどです。 やはり長男の嫁ならではの苦労や気遣いが多々あるでしょうか?? 私は今の日本では「長男の嫁」に求められる義務はいまだに意外に根強く残っているのではないかと思っているのですが、実際にご長男と結婚された皆様はどう思われておりますか。 また、夫の親戚が年に2回は確実に(お盆とお正月です)集まるような家だとやはり親戚同士での付き合いにも気をつかいますか? すでに彼にも2度程話しましたが、彼はそういったものはすべて「大丈夫」と終わらせてしまいます。ですが、彼の家庭や親戚を見る限り、そんな淡白で自由な雰囲気には見えません。 彼の言葉を信じるべきですがすぐに「考えすぎやろ」という彼の言葉はどうしても女の立場と彼の実家を熟考した上とは思えません。 結局はすべて、私が「それでも!!」と、彼への愛情をとるかとらないかという話なのですが。。。彼のことは好きですが、自分が将来しんどくなる可能性が大きいなら結婚はしたくないと思います。 皆様はどう思われますか。長々とすみませんでした。。。

  • 嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?

    先日、正月の予定のことで主人とケンカしてしまいました。 私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします。(全員で13人~20人くらいです)希望としては盆は15日、正月は2日に帰りたいのですが、そのことを強く言えません。 主人の実家はみんなバラバラに帰ってきます。特に義弟は繁忙期は仕事なため盆・正月はずらしてきます。 こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。 主人は長男ですし、盆・正月それ以外でも帰省するのは当然だと思いますが、私のわがままなのでしょうか。 先日のケンカでは「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」と言われ、嫁ついでしまったら自分の実家に帰ることはあまり声高にしてはいけないのかなと思い、なぜか自分のなかで悶々としております。だって両親への思いはそれぞれ同じだと思うので…。 主人から私の実家に帰るとか、子供をみせなくていいか、などと言ってくれたことはありません。それは私が言わないからだそうです。(同じことをしているだけと…) 確かに私は以前から帰省は盆・正月くらいです。 しかし主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。 確かに私はそんな頻度で帰省の話はしませんが、故意ではありません。主人に気を使わせてしまった(主人の実家に帰ると主人が私に言えないこと)ことはものすごく悪いと思いますが、他意はないのです。 主人と帰省の話でいつもケンカしてしまいます。 嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか? そして、私たち夫婦にいいアドバイスはないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 私の我儘なのでしょうか?

    義実家への電話、帰省頻度についてです。 一昨年、義母が癌を患い手術、その後5ヵ月間抗がん剤治療を受けました。 手術後から約1年間、主人と私は毎週末帰省(1泊~2泊、高速で片道3時間半)、帰省しない日は毎日私が電話でご機嫌伺い(30分~1時間)、現在、帰省頻度は月に1、2度に減りましたが、電話に関しては毎日昼間に主人から『お袋に電話したか?』と確認の連絡があります。 そんな生活が続く中で、私自身心身共に辛さを感じるようになり、帰省が憂鬱でしかなくなりました。 帰省する日が近づくと発熱と倦怠感、自宅に戻ってからも同様の症状が現れます。 義母は療養の為仕事を辞めたので、仕送りや帰省する度にかかるお金が合計で月々15万、金銭面でも憂鬱になります。 電話も毎日だと話すこともありませんし(昨夜は眠れましたか?とか、そちらのお天気は?とか、毎日同じことを聞いてます)、義母から聞くのはほぼ愚痴です。 主人に時々は一人で帰省して欲しい、電話も自分がかけたらいいと伝えても、『お前はお袋が大切じゃないのか』『俺一人で帰るなんて意味がない』『俺は仕事で忙しいんだ』と怒鳴られ、今まで度々衝突してきました。 帰省する日程もまず義母に伝え、私の都合はお構い無し、私にも仕事(在宅)があるので勝手に決めないで欲しいのですが、『断るならお前が自分で電話して謝れ』、帰省予定日に主人の仕事が入ると『お前一人で帰れ』と言われます。 もうしんどくて堪らない為、主人に以下のことをお願いしました。 ●電話の頻度を減らしてほしい ●帰省は月に1度 ●盆正月の滞在日数を減らしてほしい(今は盆1週間、正月10日です)、 ●帰省するなら私の予定も考えてほしい 主人にはお前の我儘だと一蹴され、帰省も電話も長男の嫁なら当たり前、いい加減にしろと。 私が我儘なのでしょうか? 長男の嫁だから仕方ないとはどうしても思えず、今の状態が続くのならこの先主人と一緒にいるのは無理だと思い始めています。 長文になりましが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 長男を殺したいほど憎い

    長男を殺したいほど憎んでいます。 僕は今20歳です。 祖母、両親、長男、次男、僕で生活しています。 長男は、昔から成績が悪く、夜間の大学に進学し女と遊びすぎていられなくなったからやめるといい、職業訓練校に通いました。そして運良く就職したものの、合わない上司が一人いて色々といわれたからと辞めました。その仕事をしている間、親友に整体師の人がいるから、俺は整体師になって開業医になって社長になって遊んで暮らすといい専門学校に通いました。 うちには収入がほとんど無く、母の月10万満たない程度の収入と、父の年金と退職金、次男の収入、僕のバイト代で暮らしています。僕の学費などもありますし、生活費を払うだけで精一杯です。なので、長男は専門学校に行くお金は、長男がバイトでもなんでもしながら学費は自分で出して行くからと家族に誓ったものの、3年間家でゲームをして、寝て、タバコを吸って、遊んでと、一回も仕事をせず、親にお金を出してもらっています。 長男は力が強く、喧嘩も強く、口も女性顔負けなくらい強いです。 父は何度も説得しましたが、暴力をちらつかせ、年老いた父は言うだけでなにも出来ません。母は3年間言いくるめられ続けました。 次男は長男と5年くらい前に喧嘩をしてから、無視や精神的苦痛を与えられ続け、優しい次男は統合失調症になりました。そして、今仕事をして少しずつ良くなりかけています。 先程その頭の弱い長男が理不尽なことを僕に言ってきたので口喧嘩をしました。今まで僕は気に入らないことがあるとすぐに暴力を振るう長男のご機嫌を伺いながら、ずっと今まで生きてきました。なのでまた途中で暴力を振るわれないように僕が折れてやめました。 今後も、この長男のご機嫌取りをしながら怯えて生きていくのはまっぴらごめんです。 僕はアルバイトを掛け持ちして、なんとか暮らせるくらいなので、一人暮らしは出来ません。 耐えられないです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 妻帰省中の夫の帰省

    妻の実家は大阪、私(夫)の実家は京都です。 結婚後、転勤で関東に来ました。 妻は親姉妹と仲が以上な程良く、私も目先の交通費より 人生を大事に重い、望むのであれば帰省をする様薦めております。 実際、妻は子供の幼稚園が長期休暇中は、必ず長期で帰省してます。 私は、私も自分の実家の町が異常に大好きなにですが、帰省は盆と正月で我慢しております。 今回も春休みが始まり、妻が大阪に帰省したので、私もたまたま4連休が作れたので自分の京都の実家に帰省しようとした所、妻が激怒しました。家族のいる大阪に来るのが常識、でも旦那の帰省はどこでも盆と正月でしょう、感覚を疑う、信じられない..と。でも大阪に来ても、忙しいので、京都には行けないそうです。 そういうものなのでしょうか? 夫は実家に帰れないのでしょうか?

  • 長男の就職先について選びについてです。

    こんにちは、御閲覧ありがとうございます。 地方に住む長男の学生(就活中)です。 題目の通りで、就職先選びについてアドバイス頂きたいと存じます。 その理由としては、県外の大企業から内々定を頂いたのですが、両親が県外就職を許してくれないことです。 地元には希望する仕事ができる会社がありません。そのため、自分のしたい仕事ができる県外に就職を希望しています。県内の会社でも他県への転勤もありますし、興味ない仕事を県外でしなければならないということになりかねません。それだったら、興味ある仕事を県外ですることが自分の考えです。 両親は長男が家を守ってほしいからということで(男が私一人のため)、何を言っても県内就職の一点張りです。県外就職の場合は、定期的に帰省し家の手伝いをすることが義務付けられます。 私としては、周りの長男はみんな親が県外就職を許してくれていますし、これまで勉強を頑張ってきた、かつ仕事をする時間が一番長くなるため、就職先くらい自由に選ばせてほしいです。 上記のことを伝えましたが、自分勝手と言われましたし、内々定を頂いても「おめでとう」の一言もなしでした。それどころか、喧嘩。正直、悲しいです。 最後は勝手にしろと言われたので、喧嘩別れのような形で就職することになりそうです。 このような場合、私が折れて地元に就職するべきでしょうか。(私はおそらく後悔します。) それとも、自分の意志を貫いても良いでしょうか。(親は良い思いをしない。) 似たような経験をされた方、このような相談を受けたことがある方、是非アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 彼が私の家族と仲良くしてくれない・・・><。

    彼と結婚を考えています。 彼は都会人、私は田舎者です。 彼は、仕事の関係で都会にある実家を離れ現在の場所に住んでいます。 現在の場所は、私の実家の近くです。 私は実家の近くでアパートを借りて一人暮らしをしています。 彼も私の近くに住んでいます。 彼のご両親にはこの間ご挨拶に行ってきました。 気持ちがおっきくて優しくて、そういう所は彼と同じで彼の優しい性格は御両親譲りなのかなって思えました。 彼も私も働いているので、今度お休みが合ったら今度は私の家へ挨拶へ来てくれる約束になっています。 その話をしている時に、ふと気になる事がありました。 田舎と都会の違いなのかな?とも思ったのですが・・・。 私の実家は、昔ながらの田舎の本家といった感じで、お盆やお正月など親戚が帰省してきます。 彼にも、『お盆やお正月には私の実家へも一緒に来てね。』って言ったんですが、彼は『嫌だ』と言います。 『人の家には行きたくない。』と言います。 『この間、○○(私)が俺の実家へ来た時、泊まって行かなかっただろう。それと一緒で人の家には居たくないものなんだよ。』 私は、彼の実家に居たくないとも思いませんし、彼の親が嫌で泊まらなかったんではなくて、まだ籍が入っていないのに彼の実家に泊めてもらうのはどうなんだろう?と思って泊めてもらわずに帰ってきたんです。 でも、この先結婚して、彼のご両親が『泊まっていって。』って言ってくれたら泊まらせてもらうと思うし、彼のご両親とも仲良くしたいと思っています。 彼には『結婚の挨拶くらいには行くけど、それ以外は(私の実家へは)行きたくない。』と言われてしまいました。 彼は『お盆やお正月は別々に自分の実家へ帰省すればいいんじゃないの?』って言っています。 彼はまだ私の実家へは一度も来た事がないし、私は実家の事を変に話した覚えもありません。 なぜ、私の実家や家族を敬遠するのか分かりません。 私の家族とうまくやっていってくれるか心配です。