• 締切済み

先祖の聴覚障害の事を精神科医に聴かれたことがない。

harry__の回答

  • harry__
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.4

また、変な質問してますね。 先祖の聴覚障害とあなたの病気は、因果関係がないから、聞かれないんでしょうね。 自動車免許取得での勤務先のクビは、勤務時間中に仕事もせず、あなたが勝手に 自動車免許の講習に行っていたから、勤務先をクビになったのではなかったですか? 仕事してれば勤務後に自動車学校に行くことが普通ですし、試験などがあれば休暇なり取って 試験に行くことをすることが常人かと。また、会社が社員の普通免許取得を必須としてれば、 勤務時間帯でも通わせていたはずですよ。 勝手に通った自動車学校中退、いたしかたないでしょうね。 それを受けた、あなたのお父様があなたを強制入院措置せざるを終えないと 考えても、それも仕方ない過去かなと、思えるんですが。 全て、あなたに関わった人を悪者にするんですね。 あなたは、何も悪いところ無いんですね。善人なんですよね。 後悔ってものが、ないのでしょうか。それも不思議です。 過去の経験を話し、得た回答を今の生活につなげるように努力するでもなく、 過去をやり直すことは出来ないということを理解できないあなたは、 統合失調症でなかったとしても、何らかの病気であることには、変わりはないですよね。 年齢を重ねていって、あなたが一人になったとき、不安はないのですか? 生きていけるのですか? あなたが悪態ついている中卒の70代の親御さんだって、長くたって後30年しか、 あなたを守れませんよ。

kenju1128
質問者

お礼

 変な会社員ですね。そんな人いるの? 会社さぼって自動車学校行くとか??

関連するQ&A

  • 聴覚障害の家系の影響による言語・思考の障害?

     統合失調症と診断されている者ですが、どうも他の患者名の方の話を聴いていると、どうも僕は「生物学的な統合失調症」ではなくて、「診断基準上の統合失調症」のようでもある。  もともと貧困な借金のあった農家出身で、同居していた父方の祖母が聴覚障害4級で、母が片耳が聴こえなくて「セミ10匹」くらいの耳鳴りがする(どちらも後天的)という家庭環境で育ったのですが、両親は働きづめでまともな家庭教育も出来ず、僕は本で言葉を覚えて、旧帝国大学に入ったんですが、大学に入っていて、「本に書いてあったことは絵空事じゃなかったんだ」とか思って、本を読むとき頭の中で音にするようになりました。  そのあと、遅過ぎる初恋と失恋で病的状態に陥ったのですが、どうもコンプレックスのある語に音韻の似ている言葉にもコンプレックスを感じたりするようになったかな。  それが随分酷かったので、思考障害になったかなあ。  医師の診断書でも、幻覚、妄想は無く、思考障害があるという事になっています。  実のところ、僕は本当に統合失調症なのでしょうか?

  • 強迫性障害の疾病恐怖で不治の精神病だと思う可能性

     T/Oくらいなんですが、ほんと申し訳ないですが、よろしければ僕のホームページなどもご参照くださってご意見いただければ一番いいですが、お読みくださらなくてもかまわないのですが、結構面白いと感じられることもあるかもしれません。  短いものだとショートショート集の『犬儒の本』が一押しかな。  まあ、読んでくださらなくてもかまわないです。  ほぼ、親父の権限で閉鎖病棟に強制入院させられたので、自分が重い病気なのではないかと感じたのですが、十数年経った頃、親父曰く「怠けていたので懲罰で入院させた」とのことでした。  がくっときました。  なにか病人の脆弱性とか、まったく分かっていないのですね。  メーカーが休職処置にしたのは、僕が仮免「学科」試験に3回落ちて自動車学校退学したのが最大の理由だと思うのですが(当時研究開発職をやっていました)、親父ですが、人事の方からその事を聞いていなかったようです。  虐待にあって(父は柔道黒帯です)、帰郷後3カ月くらいして入院することになりました。  精神科医も事実関係すら把握してないヤブかと思いました。  それで、強迫性障害の「疾病恐怖」で、自分が不治の精神病だと思ったのではないかとも。  精神医学の本とか買いこんで読んで、2回目の入院の時(またもや都会で仕事に失敗して帰郷)、精神科医に「自分は精神分裂病なのではないか」とか言ったら、そのような事を診断していました。  『犬儒の本』を自分で読み返すと、「縁起恐怖」的な要素も感じます。  ただ、僕が親だったら、そんな強制入院処置はしないと思います。  だいたい、都会で疲れても、家に帰ると元気になるので、元気になった時に入院させるなんてのはナンセンスとしか言いようがありません。  親父(中卒~農業~建設業)が、病人の脆弱性とか、まったく理解できなかったせいかとも思います。  単純に言うと、家に二人男がいて、片方が無職だと必然的に喧嘩になります。そういう事だったかもしれません。  それで、今ですが、自分では単純型統合失調症(陰性症状タイプ)かとも思うのですが、そう思い込むのも変かもしれないので、アスペルガー症候群、強迫性障害の可能性なども考えています。  プロフィールに書きましたが、くそ田舎の出身で、必然的に都市生活に慣れられなかったような環境因、心理的トラブルのようなことも考えています。  T/Oとか書いたのに長話失礼ましたが、強迫性障害の疾病恐怖で、自分が不治の精神病にかかっているとか思いこむことはあるのでしょうか?  医師の診断では認知の障害と無為自閉の症状があるとのことでした。

  • 「怠けていたので懲罰で入院させた」で精神障害?

     僕に関してはプロフィールご参照ください。  上場企業研究開発部門在籍中に自動車学校で仮免学科試験を半年で取れなくて退学になったようなことで問題になり、休職になったのですが、中卒の農民の父が精神科医に「どうせこいつなんか、えっへっへー」とか言っていたら、事実関係も把握していない僕より大学入試偏差値10くらい低い精神科医に強制入院させられました。  あからさまに異常だだと思うのですが、精神科ではこんな異常な人権侵害が行われているのでしょうか?  中卒の農民の父親が、子供を縄で縛って納屋に放り込んでおくようなノリで子供を入院させようと思ったら精神科医が加担して、人権侵害が行われるのでしょうか。    精神科医は事実関係すら把握していませんでした。  親父の言うなりでした。  ちなみに親父は僕に生命保険をかけており、僕が入院したら経済的に儲かりました。  なんら、まともな家庭教育も出来なかった父親でした。  ちなみに、父は母親が聴覚障害4級で、父親はゼロ歳の時に事故死しています。農夫の義父のもとで育ちました。  そんな人格異常者の父の言うなりになってしまうのしょうか。精神科医は。    異常としか言いようがありません。    僕は過半数の医師より高校卒業成績が良いです。  6回強制入院になっています。

  • 摂食障害?

    長文になります。 私の両親は再婚で(義父)母はそいつとの子供がいるので義父の金で生活してるようなものです。 その嫌悪感?から給食(高1です)や夕食を食べても吐き気がして 自分で吐いてしまいます。 ちなみに、食べるといってもご飯半分も食べないしおかずに手を付けないのがほとんどです。 母は「精神的」なものだとおもっているようで、私が指ではいていることを知りません…。 心配されるたびに胸が痛んで… ちなみに自分で買ったお菓子などは食べれます。 他にも太りたくないという願望?みたいなのもあって 「食べる=吐く」という形式かできてしまっています これって摂食障害だったりしちゃいますかね? (ちなみに現在他の病気で精神化に通院中です) ながながとすみません>< 急ぎでおねがいしますッ 補足 お菓子などは父方の祖母がたまにお小遣いをくれるのでそれでかっています。 ヤフーの知恵袋でも質問したんですけどどれも的外れない回答ばかり… ちなみに主治医はいつも私の症状を伝えても病名を言わないので、↑のことを伝えても 摂食障害かどうかは教えてくれないと思います。 自分から聞くのは気が引けちゃって。。。 どなたかよろしくおねがいします><

  • 強迫性障害にエビリファイは効きますか?

     たびたびすいません。  ←なんでしたらプロフィールご参照ください。  今、インターネットで調べていたのですがちょっと分からなかったのですが、エビリファイにはセロトニン再取り込み阻害作用はあるんでしたっけ? 濃度を増やすか減らすかですね。  といいますか、自分が強迫性障害の気があるようにも思ったのですが、例えば「疾病恐怖」(自分が統合失調症になったと思いこんで恐れる)とか、縁起恐怖(過大な宗教的コンプレックス等)とか、無きにしもあらずのような感じもします。  今のところ、シンプルに「統合失調症」(のみ、位)と診断されていますが、比較的最近アスペルガー症候群の事を知ったりして迷ってきました。  うちの親父いわく、「怠けていたので懲罰で入院させた」とのことですが、上場企業で研究開発部員をやっている時に、仮免「学科」試験半年で取れずに自動車学校退学になったのが休職の原因だと理解していますが。  仕事が無いのでそのあと東京に行ったら、通勤だけで死んでいて、帰ってきたら、またその調子だったんですが、どうもうちの親父は体力と根性があればどんな仕事でも出来るものだと思っているようです。(孤児にも近かった?戦中派の元農民です。)入院歴二回以上くらいあると精神障害に認定される事は多いようです。  今のところエビリファイ24mgを中心に処方されているのですが、強迫性障害にも効くと安心なのですが、ご存知の方おられたら、教えてください。  医師に他の薬の追加も頼んだ方がいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 高次脳機能障害者が介護をすることについて

    家庭内の複雑な問題で答えが出ません。どうかご意見頂ければ嬉しいです。 私の実家は、認知症の祖父、要支援の祖母、高次脳機能障害の母の3人です。 たった1ヶ月で家族がこの状況に陥ったため混乱しています。 現在は祖父が小規模多機能に泊まりで入所(一時宿泊でいきなり泊まりを始めたため時々実家へ戻っています。特養に申込中)、祖母は本人の強い希望により実家で1人暮らし、母は入院中で先生よりそろそろ退院との話が出ています。 母が退院すれば大手術を受け軽い高次脳機能障害を起こしているのにも関わらず祖父母二人の面倒を見る状態になってしまいます。 祖父は一人で歩けますしトイレもできます。ただ目を離すとどこで何をするかわからない危険な状態です。祖母は高齢というだけで体に異常はありませんが、家事をこなすのがやっとで、耳が遠く、理解する能力はだいぶ落ちています。 母は日常生活は送れますが、鍵をおかしな場所へ移してそれを忘れる、買い物では果物ばかり買う等、おかしな行動が多少あります。また体は今安定していますが、もしかしたら不調を起こす可能性も持っています。私は結婚して県外に出ています。 費用の面で困ることはないため祖母に施設入所やデイサービス、ヘルパーを使うこと、実家から車で1時間程のおばさんの家へ一時行くことなど提案しましたが、全て断固拒否。 祖母は一刻も早く母に帰ってくることを望んでおり母はそれに答えようと考えています。 祖母に母の状況を説明しても受け入れてもらうことはできません。なら私が死ぬだとか、何とかなるとしか答えません。 一時帰宅で私が実家に帰り3人の面倒を見ましたが、それぞれが暴走し限界です。正直、祖母は介護だけでなくわがままも言うため心身ともにおかしくなります… 母が回復すれば何とかなるかと思いましたが、本人達が強く希望するため一か八かで3人で暮らさせてみようと考えるのが恐ろしいです。でも他に方法が思い付かない… 医師から母は日常生活を送るリハビリが必要だから退院した方がいいと言われましたが、どうしたらいいのか途方に暮れています。 高次脳機能障害が落ち着くまでの一時でも私の住む所へ母を連れていきたいですがそれでは祖母が孤立してしまうし、、 いったいどうすればいいのでしょうか。

  • 遺産相続

    何十年も前に、父が勤務中に事故死しました。 先日、祖母が亡くなり、祖母の形見分け(お金)の時、 父方の伯母に、兄弟の時も本当は遺産分配があったのが普通だと 言う言葉を、母が受けました。 私は、母に子供(私と妹)が居なければ、父方の兄弟にも遺産分配 あるけど、子供が居たら、兄弟には分配はないと思ってましたが・・・・ 実際、どうなんですか??? 祖母の分配の時に、ずっと一緒に暮らし面倒見た母には、遺産分配ないのも 驚きました。日本の法律はおかしいですね。

  • 精神障害者と外国人夫婦の相談窓口を教えてください!

     はじめまして。東京に住んでいる者ですが、群馬に住んでいる母方の実家の相続がらみで悩んでいます。叔父(母の弟)は、統合失調症を発症しておりましたが、つい先日亡くなられました。その叔父は2年前ほどに中国の方と結婚しました。その相続や様々な法的な手続きをしないとということで現在母が動いているところなのですが、いささか複雑でどのようにして動いていったらわからない状況です。中国人である叔父の妻や、祖母(※若干認知症が進んでおります)の2人は、法的な手続きなどがままならない状況です。母は東京から出向いておりますが、いささか負担が強いです。  そこで質問なのですが、このような事態になったときにどのような方に相談したらいいでしょうか?精神障害者や外国人の法律関係に強い専門職に相談には行きたいのですが・・・。また母の負担を減らすために、中国人の妻や認知症が進んでいる祖母を日常的にサポートできるようなサービス(公的から民間も含めて)はございますでしょうか?中国人の妻は日本語が若干不自由で、車を運転できず、銀行の手続きもままならないといいます。そのため役所や銀行の手続きに際して、母が毎回同行しないといけないのですが。。。  漠とした質問ですみません。このような状況において相談として活用できる窓口や、サービスがないか、知恵をおかりしたいです。

  • えっへっへー、任意入院という事にしておいてやる?!

     都会で体調を崩して、実家に帰ってきたら、親の掛けていた生命保険で黒字になるというので、中卒の農民の親父が精神科に強制入院させようとしていたら、過半数の医師より高校卒業成績の良いかと思われる僕に対して(大学入試成績ではない)、「任意入院という事にしておいてやる」とか、精神科医だか、看護士(当時)とかが言っていたんですが、どう思いますか?  閉鎖病棟にぶち込まれましたが、開放病棟には生命保険で黒字になると思われる検察作業員の人がマージャン卓2卓を囲んでわーわー盛り上がっていました。  同居していた祖母と母に聴覚の障害があり、僕は言葉を本で覚えました。  借金があり、小学校の時、野球のグローブも買ってもらえず、金がかかるというので中学高校の部活動も薦められませんでした。  学歴と適性試験などで、ほいほいと2,3回採用されて都会に行ったのですが、さっぱり私生活で適応できません。  田舎にはコネでもなければ仕事はないです。  市役所とかに入るにはあまりにももったいない成績でした。  中卒の農民の親父が「えっへっへー、どうせこいつなんか。入院させてくれー」とか言ったら、強制入院になって、「えっへっへー、任意入院という事にしておいてやる!」という事になるんでしょうか。  父は父親がゼロ歳の時に死亡しており、母親は聴覚障害4級でした。6歳の時からやもめの農夫の義祖父の元で育ちました。

  • 精神科の転院と、障害者年金について

    私は、現在30代前半、独身です。 2年半前、同居していた母がガンで亡くなった後、 強いショック等、頭痛、吐き気等、涙が止まらない等、精神的に苦しい症状がひどくなってきて インターネットで、症状を調べてみたら、 調べてみたら、うつ病の疑いがあると、出たので、これもネットで探して 精神科に行きました。 50代後半くらいの感じの良い先生で、約2年半、通っていました。 2年半前、うつ病と言われた際、パートで、働いており、その時とても 働ける状態ではなかったので、 そのことを会社の上司に休職したいことを伝えたら、『もう来なくていい。』と 電話にて解雇を告げられ、その会社が雇用保険に加入していなかったため、 失業保険も受けることができませんでした。それからずっと、平行状態の症状が続き、 働ける状態になれないので、現在もずっと無職です。 また、その間にもいろいろなことがあり、 最近また、さらに悲しい出来事があり、今でも受け入れることができませんが、 父が今年の5月中旬に病気で、急死しました。 さらにうつ病の症状が悪くなり、薬も増えました。 現在、家族構成は、姉(結婚して県外に在住)、祖母(去年から老人ホームに入居) しており、実際、一軒家に私だけになりました。 それで、情けないですが自分は、貯金をまったくしておらず、特に父の年金を頼りに 生活しており、祖母は生存していますが、来年3月で90歳になり、不謹慎ですが、 いつ亡くなっても、おかしくない年齢です。現在は祖母の年金が出ていますが、 老人ホーム代等、お金がかかっているので、あまり頼りにすることはできません。 父の遺産もほとんどなく、年金1回分と、掛け捨ての生命保険(2年間分)だけ下りました。 今は、それでなんとか生活できますが、いずれお金も底をつき、 最低限の生活費(電気、ガス等)も支払えなくなってくることは目にみえています。 それで、 今日、診断書をお願いしようと、病院へ行き、家庭、これからの生活の事情も 苦しくなることを、一生懸命話しましたが、医師からの返事は、 『年金事務所は、国の税金を使わないから、簡単に障害者年金のことを言ってくる。』 『ケガ等して障害者年金を申請するのは簡単だけど、 精神障害者(うつ病)で年金を申請するのはまず難しい。 例えば、総合失調症の人とかだったら、できたり、 常に誰かが付き添っていて、一日も目が離せない人にしか 申請できない。 私みたいに一人で、通院できている人はまず申請できない。』 あとは、『生活保護の方を受けたらどうか?そっちだったら書くよ?』 という言い方をされました。 (生活保護もそんなに簡単に受けれるはずはないのに・・・) それから、『これからなんとか自分の生活はどこかの機関が助けてくれるでしょう。』という軽く、 適当な言い方されて、正直、良い先生だと、思っていただけに、 とてもショックで、ガッカリしました。 でも、診察の時、先生に対して良い先生と思った反面、ひっかかる不満な点も 多少ありました。 (付き添いで行ったことのある姉もそう思ったことがあると言っていました。) 障害者年金(精神障害者)の方の医師の考え方も、昔の話で、古いのではないか?と あるいは、診断書が面倒くさいからそのように言われたのかもしれませんが、 または、『そんなのに頼らずに自分の力で、治す。』という先生なりのプライドがあったりする。 もう、どんなに訴えても、聞く耳を持ってくれないなとすぐに判断できました。 それで、障害者年金等についても相談に応じてくれる病院があるらしいことを インターネット見つけたので、今の病院にはもう行かずに、新しい病院に行こうと考えています。 2週間分の薬はもらいましたが、これから、この病院には、 正直行きづらいし、もう、行きたくないと考えています。 大変長くなりましたが、質問したいのは、 1.新しい病院に行くためには、今の病院から、紹介状を必ずもらわなければならないのか? (でも転院が、理由が先生とは合わないなので、そんなこと直接言ったら失礼だし、また上記のような 考えを持った先生なので、紹介状さえもを書いてくれるかどうか難しいと思ってます。) (病院を変えて、前の病院で転院する理由をどのように言って、 紹介状を書いていただけたかご経験のある人は教えていただけると助かります。) 2.また、新しく病院を変えた場合、障害者年金を申請するのには、 数か月もしくは1年以上 病院を通院してからでないと、 診断書は書いてもらえないのでしょうか? 3.それから、どこの精神科の先生もこう言った態度を とられるのでしょうか?(即お断り)