• ベストアンサー

獣医学部にはいるためのセンター試験。

lisztausの回答

  • ベストアンサー
  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.1

あらゆる意味で不利でしょう。 (1)センター試験対策がそもそも難しい 普通科に在籍しているなら、学校で簿記の対策について本格的に相談できる教師がいないでしょう。 (2)センター試験直前までに成績が上がった場合、下がった場合、どちらも志望校ランクを変えにくい ここで仮にあなたが数学を簿記で受けることにして、対策を進めたとしましょう。努力のおかげで成績が予想以上に上がったら、誰だって上のレベルに挑戦したくなるでしょう。その場合、その大学では数学科目として簿記が使えなくて、結局レベルをあげられず…なんてことも。 (3)二次試験 二次試験は数IIICまであるんじゃないですか。どちらにしろ、数IIIIIIABCすべてやることになりますよ。 (4)入学後 高度な大学数学の基本として、高校数学は必須です。

neko_i_love_dog
質問者

お礼

言われてみれば確かにそうですね! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 医学部医学科2次試験、英語がない大学

    はじめまして。 国公立医学部医学科を目指しています。 今年のセンターの結果から、 明らかに来年の入試までに英語の点数が伸びないようで不安です。 センターのみの勉強は追いつくかもしれませんが、 二次試験となると筆記があるので、センター終了後からだと 他の教科の対策まで手がまわりません。 そこで、得意の理科や数学のみで二次試験が行われる 国公立の医学部医学科を探しています。 漠然に医学部を目指して勉強していただけなので、 入試に関する知識がほとんどなく困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学部について

    自分は今生物が偏差値で75-80位 英語は英検準1に届くか届かないか位で 数学はセンター試験なら間違いなく満点は取れるレベルです特に苦手な科目もないんですけど この状況で来年国公立医学部を狙うのは無謀でしょうか????

  • 神戸大学医学部医学科の入試で差がつく科目

    神戸大学医学部医学科の入試で差がつく科目 神戸大学医学部医学科をめざしています。 センター試験&二次試験で差がつく科目を教えてください!! 数学と理科はみんな似たような点数になるのですか?? 私は英語が得意なのですが、英語の点数もみんなあまり変わらないのでしょうか?? センターで国語は何割くらい取らないとだめなのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら是非教えてください!!

  • 医学部センター試験の社会

    こんにちは。現在私は国公立大学医学部志望の高2理系で、3年次の社会の科目選択がもうすぐあります。医学部のセンター試験はどの教科も9割以上を目標にせよと言われていますが、社会の科目はどのように決めるのがよいでしょうか(センター1科目)。  高2までは地理と世界史の2教科が必修でしたが、3年ではどちらかひとつを選択することになっています。また、公民の授業は無いようです。  どちらも苦手ではありません。世界史は満点が狙えるけれど、なんといっても量が多いので時間がかかる。地理は内容は少ないが満点は難しい。  以前、先生との懇談では、確実に点が取れるからということで、世界史をすすめられたのですが、やはり世界史と地理ではその量の差ゆえに理系科目に割ける時間がずいぶん違うと思います。   覚えるのが得意ならたとえ理系でも世界史選択が妥当でしょうか?経験談やアドバイスなどよろしくお願いします。

  • センター試験数学②について

    今年のセンター試験の 数学②の選択科目欄は 数学Ⅱ 数学ⅡB 簿記・会計 の3つでしたでしょうか? また簿記・会計とはどのような人がどのようなために受験するのですか?

  • センター試験の科目について 配点について

    センター試験を受験しようと考えているのですが、これまで受験というものに一切触れてこなかったので、仕組みについて把握していく段階なのですが、分からない事が二点ありましたので質問させてください。 まず科目についてです。私は医学部に入りたいと考えているのですが、ほとんどの国立大医学部はセンター試験の欄に、英語200数学200理科200国語200地歴公民100 という風に書かれています。それぞれ配点の事を書いているのかな、というのは分かりますが、センター試験の科目を調べてみると、英語なら外国語の「英語」を選択するのかな、と分かりますが、数学では 「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」等、似たような科目数がたくさんあって一体どれを指しているのか分かりません。同様に理科や地歴公民もよく分かりません。 配点についてですが、セ:二次の欄に、900:600や、900:1800、375:475等、大学によって様々な数字が書かれていますが、これは何を意味するのでしょうか? 非常に初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 国公立医学部のセンター試験(社会)

    国公立医学部を目指している高一の者です。 国公立医学部のセンター試験の社会では、地理、日本史、世界史、倫政経から1科目選ぶ学校が多いと思います。 学校の授業で、高二で地理と世界史を選びました。日本史か地理かというところで地理を選び、世界史か倫理かというところで、世界史を選びました。 世界史は高三まであります。(選ばなくてもよい) 倫理は高二で終わります。 そして高三では政経の授業を選べます。 医学部受験者にとっては暗記量の少ない倫政経をセンターで選ぶ人が多いと聞きますが、僕がセンターで倫政経をとるならば、倫理は独学することになります。さらに学校の授業で高二に世界史で高三は政経ということになれば、世界史がちょっともったいない気もします… まとめると、 センターでの科目→地理&世界史か、地理&倫政経 どちらがいいですかね…… それともセンターの社会は1科目でいいのですか? 説明下手で分かりにくかったら申し訳ありません…

  • 医学部をめざして

    1年後医学部受験を目指して勉強しているものです。 私は臨床医になりたいのですが、先日臨床医になるのであればどこの大学でも同じだ、と聞きました。 現在私は高校を中退して全て独学で進めているのですが、 今数学、物理、化学、英語を主にやっております。 そこで質問なのですが医学部はセンターの受験科目はどこも同じだと思うのですが、2次科目は理科が不要なところとかありますよね? だとしたら私のように大学を選ばない者の場合、そういうところを目指して数学に重点を置いた勉強をする方がよいと思いますか? またはやはり理科2科目IIBまではやるべきでしょうか?

  • 医学部医学科って?

    医学部医学科ってどんな科目がありますか?それは理工系の数学などとくらべてどういった違いがありますか?

  • 京大工学部のセンター試験について。

    京大工学部のセンター試験について。 京大工学部では、センターの数学と理科2科目は足切りのために使われると書かれていたのですが、 予想ボーダーラインとかを見ても、 それらを抜いた科目の点数でしか書かれていません。 なぜなのでしょう。 基本的に京大工学部のセンター得点率は85%前後だと思うのですが、 数学と理科2科目を含めれば、おそらく9割近くいくでしょう。 そのところの仕組みが詳しくわからないので、教えてもらえませんか。