• ベストアンサー

『はじめに』と『仮説・序論』の違い

自由研究などでまとめる時、『はじめに』と『仮説・序論』とありますが、その違いを教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ten_ichi
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

「はじめに」は、この研究をしようとした動機やきっかけなど、研究の内容には直接関わらないが 導入としての説明 例)私がこの研究をしようと考えたきっかけは、普段の生活で気付いた▼◆●が何に起因しているのだろうと思った疑問からだ。 考えているうちに、大気中の▼★▼が★●◆に作用することによるのではないかと考え、この研究を行うこととした。 「仮説・序説」は自由研究などの論文の本題としての「はじめ」の部分ではないでしょうか。 例)仮説:大気中の▼★▼が★●◆に作用することにより、▼◆が▲★に変化し▲●になる。 質問の回答になっていますでしょうか?

NEWSpaana
質問者

お礼

分かりやすく説明してくださり、本当にありがとうございます‼ とってもよく分かりました(o'ω'o)

関連するQ&A

  • 仮説の意味を教えてください

     調査や研究の時に用いられる語として、「作業仮説」、「理論仮説」というものがあるらしいのですが、それらの意味や明確な違いがわかりません。  どなたか教えてください。

  • 論文の序論と背景ってどう違うの??

    修士論文を書いています。 だいたい他の人の論文を見ていると序論と次に研究の背景というのがきています。 序論と研究の背景というのはどう違うんでしょうか。

  • 序論・本論・結論

    今度、レポートを書くことになりました。 そこで、基本的なことなのですが、序論・本論・結論の違いがいまいち分かりません。 とくに、序論と本論の違いは何なのでしょうか?

  • 仮定と仮説の違いは?

    仮定と仮説の違いは何だと思いますか? 「仮定と仮説の違い」を具体的で簡単に定義して、 教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • 序論と緒言、結論と結言の違い

    本を執筆してます。 1.序論と緒言 2.結論と結言 明確な違いはなんでしょうか? それから、使い方として 1章 序論 1. 緒言 : 3. 結言 : 5章 結論 このような組み方であっていますか? 専門家の方にアドバイスして欲しいです。

  • 凍らせたスポーツドリンク、はじめが濃いのはなぜ?

    部活の時にスポーツドリンクを凍らせて持って行き、溶けたところを飲んでいくと、 はじめは濃いのにだんだん味が薄くなっていきます。 なぜですか? 自由研究で実験しようと思っています。

  • 仮説検定の仮説の立て方についてです。

    数学を趣味で勉強してるものです。 仮説検定での、帰無仮説と対立仮説の立て方です。 例えば、コインの裏表で 表ならAさんの勝ち、裏ならBさんの勝ちを繰り返していたとします。 しかし、Aさんが「どうも裏の方が出やすいのでは」と疑い、 Bさんは「そんなことはない、どちらも同じだよ」と主張しました。 この時、仮説検定で調べようとした場合、 裏の出る確率をpとした場合 Aさんにとっては、  帰無仮説:p=0.5  対立仮説:p>0.5 Bさんにとっては、  帰無仮説:p>0.5  対立仮説:p=0.5 というように、立場により、仮説の立て方が変わると考えてよいのでしょうか? (立場により二つの仮説が考えられることに違和感を感じるので・・・) アドバイス頂けると助かります。    

  • とある仮説が思い浮かんだのですが、どう思いますか?

    こんにちは。 僕は平均的に普通の部類に入る高校三年生です。 進学の機会を失い、就職を目指してはいますが、哲学に興味があり、それなりに独学して『形而上学』の分野を調べたり研究(とは呼べるレベルではありませんが)したりしています。 ある日、アインシュタインの提唱した『特殊相対性理論』の世界線の図を眺めていて、一つの仮説が思い浮かびました。 言葉で簡潔に表現すると 『未来は『未来の因果律』により、過去の通過地点である現在が過去の因子に干渉しても同じ結果を生む』 という考えです。 つまり、未来はどんな選択をしても現在より過去に原因があるのならば、いくら改善を試みても同じ未来になる……つまり、未来はある程度決まっているのではないか? という考えです。 あまり知識は無いのですが、知り合いに仮説を証明するには『式』にせよと言われたので頑張った結果 {limC_n∋F=α limC_n∋F'=β}α≒β ※C=Causality F=Future 無限に広がる因果が集合したものが未来であり、因子の違いで僅かに違う並行世界が生まれたとしても相似した世界はほぼ同一の未来となる。 という式です。 本当はもっと簡潔にしたかったのですが、勉強不足であるためどうも改善策が思い浮かびません。 また、因果の集合=未来という理論の証明もしなくてはいけないと思うと、なんだか飛躍しているようにも思いますが、出来ればご意見があればお聞きしたいです。 若輩者の考えですが、この仮説はどう思いますか? ご感想をお聞きしたいです。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • ボーアの仮説

    ボーアの仮説にド・ブロイの式を適用すると、どのようなことがいえるか? っていう問題なんですけど、ぜんぜん分からなくて、さらに、ド・ブロイの式がどんなものなのかも分かりません。  くわしく教えていただけるとうれしいです。 あとOrbitalとorbitの違いってなんでしょうか?

専門家に質問してみよう