• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮説検定の仮説の立て方についてです。)

仮説検定の立て方とは?

このQ&Aのポイント
  • 仮説検定での帰無仮説と対立仮説の立て方について説明します。
  • 立場により仮説の立て方が変わることに違和感を感じている方にアドバイスします。
  • 仮説検定でのセンセーショナルな立て方についてもお伝えします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

検定が帰無仮説が棄却されれば対立仮説を採用し、それ以外は何も言えないことをわかっていれば、立場によって仮説が変わったとしてもおかしいことはないでしょう。 とはいえ、Bさんの仮説立て方で検定は難しいです。 実際に数値を入れて見ましょう。 例えば13回コイントスするとして、有意水準を5%とします。 Aさんの場合ですと、9回以上裏になる確率は13.34%、10回以上が4.61%なので、10回以上裏がでれば帰無仮説を棄却して、p > 0.5だと言えます。 対立仮説が正しい場合、10回以上裏が出る確率は帰無仮説が正しい場合よりも大きい。 Bさんの場合ですと、帰無仮説の一つのp=0.6のときは4回以下になる確率3.20%、5回以下は9.77%なので4回以下なら帰無仮説を棄却したいところですが、p=0.55のとき3回以下になる確率2.03%、4回以下は6.98%なので、有意水準を5%以下にするためには3回以下にしないといけない。いや、p=0.51のとき…… というように全ての帰無仮説で有意水準を5%以下に抑えるには3回以下とする必要がありますが、これは対立仮説のp=0.5が正しいときの3回以下となる確率と同じになってしまいます。そのため結局のところ、帰無仮説が棄却されたとしても、対立仮説を積極的に採用する理由がなくなってしまいます。 Bさんの場合は通常、同等性の検定を行うことになるでしょう。

kihon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 帰無仮説はp=0.5という風に、イコールで立てないと 確率分布が決定できないんですね。わかってきました。 同等性の検定については勉強してみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

その仮説の立て方は、始めて見るので自信はないですが。 どういう立場であれ、Aさんのように帰無仮説は差がないとするのが一般的です。 「差がある」としてしまうと検定できなくなるので。 もう一つの理由は、この確率は対数の法則でP=0.5に近づくということが分かっていますので、有意水準を小さくすることが可能だと思うからです。有意水準を小さく出来れば、第一種の過誤が起こりにくくなるからです。

kihon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 帰無仮説はp=0.5という風に、イコールで立てないと 確率分布が決定できないんですね。わかってきました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう