• ベストアンサー

小説に登場させる病気の犬について

rosa-lindaの回答

回答No.2

病気になったから捨てられたとするなら、老化によって起こるさまざまな病気(ガンとか)。 捨てられたせいで病気になったとするなら、飢えとストレスによって単に衰弱とするか、 もしくはゴミなどをあさって変なものを飲み込んでしまう(腐ったものを食べてお腹を壊すとか、鳥の骨やバーベキューに使った串がお腹にささる)とか。 リアリティを追求するなら、山に捨てられた犬はそのまま餓死するか、飢えと人恋しさに人里に降りてきて、ゴミをあさって腐ったものを食べて吐いて下しながら衰弱死、もしくは野犬狩りに狩られる(か保健所に保護されて殺処分)というパターンが多いそうです。 飼われていた犬が突然狩りなどできないし(そもそも群れで狩りをする動物だし)、野生動物ならあって当然の食べていい物、悪いものを本能的に見分ける能力も劣っているし、犬は元来腐りかけたものには強い動物だけど、インド人に大丈夫な水でも日本人はお腹を壊すように、フードしか食べてないような現代の犬は抵抗力だって弱いので。 が、物語として考えると、例えば人間の仕掛けた罠にかかって怪我を負うなどもありですね。 「昔は家族はみんな自分にやさしかったのに、最近ではなぜか邪魔者扱い。 そんなある日、彼は突然車に乗せられた。病院に行くときとは違って車はぐんぐん田舎のほうへ。 彼には、まだかわいがられていた子犬のとき、子供たちとピクニックに行った記憶があったので今回もまた遊びに行くのだと思って楽しみにしていた。 山に着いて車から降ろされるわんこ。当然みんな来るものだと思っていたのに、バタンと扉は閉まり車は走り去ってしまった。 山の中をさまよい途方に暮れながらも、飼い主を信じて迎えを待ち続けるわんこ。 どこかに連れ去られると思うのか、保護しようとした手も威嚇して拒否し続ける。 とうとう死ぬのかと思ったとき、意識の最後であたたかい手の感触を感じた。」 ・・・なんてどうでしょう。 即興で考えたので文章がまとまってないですが。 よい小説ができますように。

kotonaga
質問者

お礼

返信遅くなってすいません。全然考えてなかった方向の知識が満載で大変参考になりました。それに良い感じのSSまで付けてくださって有り難うございますこちらも参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 外見がオオカミに近い犬種は?

    自分はオオカミが好きなので、最初はオオカミそのものや、オオカミの遺伝子を持つオオカミ犬を飼育しようか考えましたが、ネット上の複数の意見を見て、オオカミやオオカミ犬は「危険動物」として届け出が必要であったり、プロのトレーナーや熟練の飼育技術者(例えば動物園勤務経験者)ぐらいにしかうまく扱えず、一般人には扱いが大変難しく、周囲の住民に事故・精神的ストレスも与えかねないと感じ、やはり犬を飼いたいと考えました。でも犬を飼うにしても、外見がオオカミに近い犬を飼いたいです。外見がオオカミに近い犬と言えばペットショップでもよく見かけるシベリアン・ハスキーがいますが、それ以外にも外見がオオカミに近い犬が存在すれば教えてください。該当する複数の犬種が存在すれば可能な限り全て教えてください。ただし日本で購入可能な犬種に限ります。また土佐犬のように性質が狂暴かどうかとか、平均的な販売価格も分かれば教えてください。ちなみに、外見がオオカミに近い犬種がメインの飼育本や専門販売業者(ホームページ)が存在すれば併せて教えてください。これらも複数存在すれば、できるだけ沢山の本や業者を教えてください。 *オオカミ犬とは違い、オオカミの遺伝子は全く入っていない「完全に犬として定義される犬種」を教えてください。

    • ベストアンサー
  • オススメの大型犬を教えてください。

    犬を飼おうと思っています。 そこで、おすすめの犬を教えて欲しいです。 希望として、大型・中型犬(ならべく大きく)でなつきやすく病気になりにくい犬がいいです。 運動量も多い犬がいいです。 (できればなんですが、しつけしやすくカッコいい系(シェパード・シベリアンハスキー等)がいいです。) あと、ボーダーコリーやシベリアンハスキー、ゴールデンレトリバーはなつきにくい(あと病気になりやすい)んですかね?

    • ベストアンサー
  • 犬にとって散歩の必要のない面積は?

    *初めに書いておきますが、「そんなに散歩が嫌なら犬なんて飼わなきゃいいじゃん。」等の発展性ゼロの回答及び誹謗・中傷等は不要です。何より読んでいて不愉快です。 さて質問に移りますが、私は将来犬を飼いたいと考えています。犬種は柴犬ないしシベリアン・ハスキーの予定です。どちらも基本的に室内犬としては飼えないと思うので、基本的には庭で飼い、毎日散歩に連れて行く、というパターンになるとは思うのですが、ここで疑問がああります。仮に、散歩に連れて行く必要のない面積の敷地で飼育できれば、理論上は散歩は必要ないと思うのですが、その場合、犬にとって散歩の必要のない飼育面積はどのくらいの面積なのでしょうか。もちろん広ければ広いほど良いのは言うまでもありませんが、最低ラインとして、どのくらいの面積があれば散歩の必要は無いのか教えて下さい。犬種は柴犬とシベリアン・ハスキーの場合です。なお柴犬とシベリアン・ハスキーそれぞれでその面積が違う場合はそれぞれに必要な最低ラインの面積を教えて下さい。なおイメージが湧きやすいように、面積の単位は平方メートルではなく、坪数(1坪=畳2枚)の単位で答えてください。 またこれとは別に、犬にとって散歩の必要のない飼育面積が確保できたとしても、やはり犬からすれば、運動スペースが確保できてさえいれば良い、よいうものではなく、やはり散歩ならではの、日々変わる景色や環境を楽しんだり、道行く人に可愛がられたり、散歩している他の犬と会ったり(挨拶したり)、等の様々な刺激がある方が、やはり犬にとっては嬉しく、犬の健康にも良いのでしょうか。併せて御回答下さい。 *できれば、獣医の方、ドッグトレーナーの方、動物園勤務経験者、等の犬に詳しい方の御回答を希望します。

    • ベストアンサー
  • シベリアン・ハスキーについて教えてください!!

    いつかシベリアン・ハスキーを飼いたいと思っているのですが、今まで犬というものを飼った経験が無いので現在研究中です。 1.ハスキーは経験が無い人間でも飼えるのでしょうか? 2.力が強いと聞いたのですが散歩の時どの程度の力でリードを引っ張るのでしょう か? 3.よく吠える犬種ですか? 4.寿命はどれ程? 5.値段は平均的にいくらでしょうか? 以上についてご存知の方教えてください。

    • 締切済み
  • ペットショップが何故悪いのか?

    我が家に今1歳3ヶ月になる犬(シベリアンハスキー)がいます。このサイトもよく見させていただき参考にしています。そしてよくペットショップは良くないとの書き込みを見ます。 50歳半ばで初めて飼うので何も解りませんでした。ブリーダーさんも近くに居らず(ハスキーの)、近くのペットショップを探したところ一匹だけ3ヶ月になるハスキーが売っておりました。迷わず買い求め今日に至っております。病気ひとつせず元気に素直に人にも犬にもフレンドリーで本当に満足しております。ショップに遊びに行くとスタッフに耳を寝かして甘えています。解らないことも親切に教えてくれます。どうしてペットショップはいけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • こんな条件に当てはまる犬はいますか?

    犬を飼っていないお友達から相談されています。 近い将来犬を飼いたいそうなのですが、犬種で悩んでいます。 彼女の希望は・・・・ 1.小型犬(4kgぐらいまで) 2.毛が抜けにくい 3.立ち耳がいい 4.フリフリのかわいいお洋服が似合う犬 5.出来れば一色の色(ブチなどがないという事) だそうです(;^_^A 難しいですよね・・・・? マルチーズやトイプーがいいかな~と思ったのですが たれ耳だし、パピヨンもいいと思ったのですが、色が2色ですよね。 チワワってどうなんでしょう。毛は抜けにくいですか? 一色だけのカラーもいますよね? 私の周りにチワワがいないので、よく分かりません。 とってもわがままな条件だと思いますが 彼女は犬を世話する事は真剣に考えているので (お散歩や予防接種・フィラリア等はもちろんきちんとやる) どうか怒らないで、ピッタリの犬種があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬が相棒の漫画

    タイトルの通り、犬(もしくは狼)が相棒の漫画・小説・映画はないでしょうか。 荒廃した、命の危険がある(敵もいる)場所が舞台で、頼りになる賢い犬が味方として出てくる。大事な仲間の一員。 といった感じのものを探しています。 例えば漫画では「7SEEDS」の荒巻と犬達 「コッペリオン」の女の子達と狼 映画では「アイアムレジェンド」のウィル・スミスと相棒の犬 ゲームですが「デメント」のフィオナとヒューイ など。 こんな作品ありましたら教えてくださいm(._.)m ※普通の犬漫画は求めていません。警察官と警察犬とか、南極物語とか、ワイルドハーフとかは、すみませんが求めているものと違います(>_<;)

  • どの犬種がいいんでしょうか?

    今年の末ぐらいから、息子の遊び相手兼番犬として犬を飼う予定です。 私としては雑種かシベリアンハスキーが飼いたいのですが、父はジャーマンシェパードか柴犬、母は雑種かボーダーコリーがいいかなぁといっています。 家族構成は祖父(87)父(60)母(57)私(29)夫(36)息子(3)。昼間(AM9:00-PM5:00)は自宅に祖父のみがいる状況です。 今まで飼ったことのある犬種はシベリアンハスキー(雄1頭、雌3頭、子犬が5回うまれました)、甲斐(雄2頭)、日本スピッツ(雌1頭)、雑種(雄7頭)。一番多いときで6匹ほどの多頭飼いをしていました。 家は田舎にあり、お隣まで100m以上はなれており、大きな道路は近所にありません。庭は広いほう(何もない空き地状の土地が200坪以上あり)でハスキーを飼っていたときの犬舎(2m×3mほど)が2棟あります。 散歩は朝晩できますし、今現在父の会社で番犬として飼っている犬といっしょに散歩してあげると、父の会社住み込みの従業員さんが協力してくださるそうです。あと、ハスキーと甲斐がお世話になった警察犬訓練所の先生、知り合いの獣医さんも協力してくださると言ってくれています。 できたら、子供の遊び相手になってくれて、なおかつ父のレジャーのお供になってくれるような犬種を選びたいです。レジャーの内容は海釣(モーターボートで外洋に出てトローリング。ハスキーは喜んでついていって泳いでました)、スキー、山菜取りです。 また、毛のながい犬は家族全員苦手、できれば立ち耳たれ尾、茶か黒系の犬種がいいです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬を保護してすることは?

    近々、飼育放棄された犬を迎えに行きます。 その子は今の飼い主が飼えなくなったということで迎えるのですが、 写真で見てもガリガリで、皮膚も荒れており、ワクチン接種をしたかどうかも信用できないので、 そのまま動物病院へ連れて行こうと思っています。 我が家には同犬種の先住犬が居り、迎える子が病気など持っていないかが心配なのです。 万が一病気を持っていたら、接触させて病気がうつるような犬の病気などあるのでしょうか? また、迎える先が遠方なため、我が家へ連れてくる前に、その土地の動物病院で診てもらおうとおもいますが、 検査をしたところでその日のうちに感染症などかかっていた場合の結果は出るのでしょうか? 一度、地元へ戻ってきて、それから掛かりつけの病院へ連れて行くほうがいいのでしょうか? 健康面がはっきりするまでは、先住犬とは隔離するほうがいいでしょうか。 トライアルをしている状況ではないので、余計な心配は必要ありません。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼う時に

    来年の春から社会人になります。 地元に就職が決まったので、実家に帰る予定なのですが、 自分で稼げるようになったら犬を飼いたいと以前から思っていました。 (就職してすぐに、という訳ではなく新しい生活にも慣れ、 何よりも養えるだけの金銭的な余裕が出来てから、と考えています) ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種に以前から憧れていたのですが、 今まで犬を飼ったことが無いため、犬と一緒の生活というのが見当がつきません。 ですので、この場をお借りして幾つか現在気になっている事を質問をさせて頂きたいと思います。 (これらの犬種に憧れている、というのは現時点ではあくまで外見によるものでしかないです…) 1.全くの初心者(両親と同居になりますが、両親も私も今までに犬を飼ったことがありません)でも ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種は躾けられるでしょうか。 また、初心者に特に躾が難しいという犬種はあるのでしょうか(上記以外の犬種も含めて)。 2.大型犬・中型犬・小型犬、それぞれの犬を飼うにあたっての 一ヶ月(もしくは一年)の平均的な費用はどれくらいかかるものなのでしょうか(毎日の餌代や予防接種代、その他の諸経費など)。 また、食費などはオスやメスで大きく異なりますか? 3.もし飼い始めたら、飼い始めた直後から家の者は全員仕事で一日家を空ける事になると思うのですが、 生後数ヶ月の子犬でも家に一人きり(一頭きり?)にしても大丈夫なものでしょうか。 4.親(特に母親の方)には飼っても良いが外で飼うのが条件だと言われています。 ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルは室内で飼われているイメージがあり、 あまり外で飼うという話は聞いたことがないのですが、外で飼っても問題はないのでしょうか。何とか説得しようとは思っていますが…。 ちなみに実家は信越地方にあり、豪雪地帯ではありませんが冬は雪が降りますし、晴れていても夜は普通に氷点下になります。 確かにそれでも犬を屋外で飼っているお家は近所にありますが…(そのワンちゃんは雑種です)。 5.飼うと決まったら、ペットショップではなく、ブリーダーさんから直接買おうと思っています。 血統だとか、犬種のスタンダードに近い容姿だとかには特に拘らず、 性格が穏やかで先天的な病気等が無い子が良いと思っているのですが、ブリーダーさんを選ぶ基準というのは何処にあるのでしょうか。 時折質の悪いブリーダーがいるという話を聞くのですが…。 また、実家が田舎なので県内に希望の犬種のブリーダーさんがいる可能性が低い(いても1件だけ等で選択の余地がないと思われます)のです。 買う子犬が決まってから実際に自宅に連れて帰って来るまで毎日のようにブリーダーさんの家に通ったというお話も見かけますが、 遠方だとそれは出来ません。 遠方のブリーダーさんにお願いするデメリットはありますか? 6.犬を飼い始める前の準備として読んで役に立ったペットに関する本等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。 身内や友人に犬を飼っている人がいないので、なかなか体験談を直接聞くことが出来ない状況です。 また、上の質問以外にも犬を飼うにあたって考えておかないといけない事等ありましたらご教授頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー