• ベストアンサー

余弦定理と三角形の面積

△ABCの辺BC上に点Dがあり、AD=6, BD=3, CD=2, ∠ADC=60°を満たしている。 AC=2√7 であり、△ABCの面積は? という問題です。 ということなので、この問題の面積の求め方を途中計算ありで教えてくれたら嬉しいです。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

△ABCの面積=(1/2)*(BD+CD)*ADsin60°=(1/2)*(5)*(6)*(√3)/2 =(30/4)√3=(15√3)/2

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>AC=2√7 であり… は「所与データ」じゃなくて、「確かめよ」なのかな? ならば、  AC = √[{DC - (h/2)}^2 + h^2] なのかな?   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>△ABCの辺BC上に点Dがあり、AD=6, BD=3, CD=2, ∠ADC=60°を満たしている。 AC=2√7 であり、△ABCの面積は? という問題です。 面積の求め方を… [一案] ・△ABC の高さ (辺BC から頂点A まで) h = AD*sin(60 deg) ・△ABC の面積 = (BD + CD)*h/2 = (BD + CD)*sin(60 deg)/2 [注記] 所与データ過多で、そちらの一貫性チェックが忙しい?    

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

余弦定理より AC^2=AD^2+CD^2-2AD*CDcos60°=36+4-24*(1/2)=28 AC=√28=2√7 △ABD=(1/2)BD*ADsin60°=9*√3/2=(9/2)√3 △ACD=(1/2)CD*ADsin60°=6*√3/2=3√3 △ABC=△ABD+△ACD=(15/2)√3

関連するQ&A

  • 正弦定理・余弦定理

    △ABCにおいて、AB=2,AC=2√3,cosA=-3/√3であるとする。このとき、BCは? sinBは? さらに、点Dは辺BC上にあり、cos∠BAD=3/2√2であるとする。このとき、AB=3/2√ 2AD+?また、正弦定理によりADは? したがって、ADは? また、△ACDの面積は? よろしくお願いします。

  • 正弦定理・余弦定理

    △ABCにおいて、AB=6,AC=14,∠B=120゜である。このとき、BCは? cosAは? また、辺AC上に点DをAB=BDとなるようにとる。このときCDは? △ABDの外接円の半径は? よろしくお願いします。

  • どうしても解けません

    △ABCにおいて、辺BC上の1点をDとし、∠ABC=45°、∠ACB=30°、BD=3√2、AD=2√3とする。 このとき、∠BAD、CD、AB、AC、△ABCの面積を求めなさい。 この問題なのですが、途中までは求められたのですが、面積を求めるにあたってBCの値がわかりません。余弦定理を使おうと思ってもsin105°? となってしまい、先に進みません。 BCの求め方を教えて下さい!お願いします。

  • わかりません…

    △ABCにおいて、辺BC上の1点をDとし、∠ABC=45°、∠ACB=30°、BD=3√2、AD=2√3とする。 このとき、∠BAD、CD、AB、AC、△ABCの面積を求めよ。 この問題なんですが、最初の∠BADの求め方がわからなくて止まってしまっています。あとの問題はわかると思うのですが、∠BADの求め方のヒントを下さい。お願いします!!

  • 面積

    ∠b=∠Rで、辺bcが辺abより長い直角三角形abcがある。辺bc上にab=bdとなるよう点dをとり、点dで辺bcに垂線をひく。この垂線と点bから辺acにひいた垂線の延長の交点をeとし、辺acが辺be、deと交わる点をそれぞれf、gとする。bdが5cm、bcが10cmの時の四角形fbdgの面積を求める問題で、三平方の定理と、相似を使っての答えの出し方は分かりました。両方を使わない答えの出し方、あるいはヒントをよかったら教えてください。

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 余弦定理が使えるか?

    三角錐ABCDにおいて、AB=AC=AD=3、 BC=CD=DB=2とする。また、辺BCを1:3に内分する点をEとする。 このとき、三角形ADEに対して次の問いに答えよ。 辺DE,AEの長さを求めよ。 辺DEは余弦定理で求めれるんですが 辺AEが余弦定理でやっても求められません。 ADEを普通に60度と考えて計算しているんですが もしかして60度じゃなかったりしますか? 回答お願いします。

  • 余弦定理の証明(鈍角)について

    鈍角の時の余弦定理の証明について、鋭角の時と同じように BC^2=CD^2+BD^2 CD^2=(bsinA)^2 BD^2=(c-bcosA)^2 が成り立つことを確かめよ、という問題での疑問です。 三角形ABCがあり、角Aが鈍角で、辺ABが底辺となり、点Cから辺ABの延長上の線に垂直に垂線CDを下ろす、という図があって この時、 BC^2=CD^2+BD^2は三平方の定理より成り立ち、 CD={bsin(180°-A)}^2 =(bsinA)^2 となり、ここまでは理解できるのですが、 AD=bcos(180°-A) =-bcosA←ここがよくわかりません。 この後、よってBD^2=(c-bcosA)^2 と説明が続くのですが、ADの値が何故負になるのでしょうか? cos(180°-A)=-cosAになるのは分かるのですが、辺ADが負の値になっている点と、c-bcosA=BDになる理由が分かりません。 図がないので分かりづらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします!

  • △ABCにおいて、正弦定理・余弦定理を使う問題

     △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを1:2に分ける点をDとする。 a=6、b=5、c=7のとき、AM、ADの長さを求めよ。   という問題が解けません。どうか教えてくれませんか?

  • 高校の数学です。

    写真のように、AB=9、BC=10、CA=6の△ABCがあり、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。点Aを通り点Dで辺BCに接する円と、2辺AB、ACとの交点をそれぞれE、Fとする。ただし、E、FはAと異なる点とする。また、線分ADとEFの交点をGとする。 (キ)、(ツ)については、当てはまるものを、次の0~6のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 0、AC 1、AD 2、AE 3、AF 4、CD 5、DF 6、EG (1) BD=(ア)であり、BD^2=(イ)BEが成り立つから、BE=(ウ)である。 また、CD=(エ)より、CF=(オ)/(カ)である。 (2) EF:BC=(キ):ABとなるから、EF=(ク)(ケ)/(コ)である。 (3) 面積の比は、 △AED:△ADC=(サ):(シ) △ADC:△DFC=(ス):(セ) となるから、△AED:△DFC=(ソ)(タ):(チ)である。 (4) △ADE∽△A(ツ)より、AD=√(テ)(ト)である。 解答が分からないので誰か教えて下さい。 途中の求め方もお願い致します。