• ベストアンサー

ウェイトやっているものですが

15年程度やっていますがベンチプレスの記録が100kgで停滞しのびませんので なんとかしようと思いプロティンをここ半年ほどメ-カ-指示通り飲んでいますが、 体重計に表示される筋肉量になんの変化も記録も伸びません プロティンに期待するのは間違いですか 経験者おられましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

既に適切な回答がありますし、質問者様も、本当は、ご承知でしょうが、一番即効性のある手法は、10kg前後の体重増を試みることでしょうね。増量に伴ない、たいていの場合、挙上重量の向上が見られるはずです。 体を絞っているとか、体重の維持に努めているというのでは、挙上重量は、なかなか更新しません。 で、筋肥大目的なのか、筋力パワー向上目的なのかを明確にして、前者ならば、6~12R、後者ならば6R以下のバーベルを持つというのが基本ですよね。 そして、Max100kgの人の場合、これを併用したければ、例えば、40kg×10R、50kg×6R、60kg×4R、80kg×2R、90kg×1R、95kg×1R、と徐々に負荷を上げつつ挙上回数を減らしていき、ここまでを各1S。そして、その後、メインセットが75kg×10R×3S(または、80kg×8R×3S)、サブメインを65kg×12R×3Sやって終了します。相当なセット数になりますので、セット間休息は、5分くらい必要かも知れません。で、メインセットの最終3S目に「10R(8R)+2R」の12R(10R)が可能になったら、2,5kgのバーベル増量をします。挙上回数を極力守って、決められた回数以上に挑戦するのはメインの最終セット(3S目)のみとすることで、適正な漸進が可能になります。最初のセットで、ちょっとズルしたら、あるいはフォームを崩してでも無理したら+2R出来ちゃったからバーベル増量というのでは、増量後に挫折します。下手すると3~4Rしか挙がらないという事態になります。これでは、適正な漸進が機能しませんよね。なお、95kg一発に失敗した場合、私は、再挑戦せずに、ただ、一発挙上失敗と記録だけしました。Max100kgの人が100kg一発に挑戦するのは、月一くらいが良いわけですから、通常の日は、必ず、5~10kg落とした重量で一発挙上をやっていました。 以上、私の経験上のことを申し上げました。ご参考になれは幸いです。

fluctal
質問者

お礼

具体的にご指摘頂き有難うございます。 体重維持でやっていましたので作戦考えなおして再挑戦してみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.2

かなり前にスポーツジムのインストラクターさんに聞いた話です。 プロテインの袋に書いているメーカー指定の分量では少なすぎで、2~3倍飲んでも何の問題もないそうです。 分量を増やしてみてはどうでしょうか?

fluctal
質問者

お礼

有難う御座いました。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.1

ベンチはどのようにトレーニングされてますか? 最大筋力をあげる場合は、 3、5回が限界ぐらいのウエイトで複数セットトレーニングする方法が思いつきますが。 10~15回出来てしまうくらいのウエイトでもトレーニングだと、維持は出来ても向上しないかもしれません。

fluctal
質問者

お礼

ウェ-ブ方とかヘビ-andライトとかやっていますが、限界なのかなかなかうまくいきません ディップスとかダンベルフライもやっいます 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内臓脂肪について

    :現在のからだのデ-タ-は身長164cm体重59kg体脂肪14.8%内臓脂肪11%筋肉量48kgです。 週3回約ト-タルで30kmくらいランニングしています。  なかなか内臓脂肪が下がりません。体重計のメ-カ-によると9%くらいが推奨値となっています。 体重はもう少し欲しいのですが  なにをやればいいのか分かりませんのでご教唆頂ければ有難いので宜しくお願い申し上げます。

  • 柔道に必要な筋肉を鍛えるウエイトトレーニングを教えて下さい。

    20代前半の男です。 身長170cm体重67kg程です。 私は4月から柔道を真剣に習おうと思っています。 そこで、今まではマイペースにスポーツジムに通いウエイトトレーニングをしていましたが、12月くらいからスポーツジムも本格的なジムに変えて、真剣に肉体改造をしようと思っています。 12~3月いっぱいまで4ヶ月ありますが、 週5回ジムに通い部位別に筋肉を追い込んで鍛えていこうと思っています。 現在、ベンチプレス90kg、デッドリフト120kg、握力55kgですが、この4ヶ月でベンチプレス100kg、デッドリフト140kg、握力70kg まで伸ばそうと思っています。体重は70kgまでで考えています。 柔道に必要な筋肉は以上のような筋トレで養えますでしょうか? またウエイトの重さは2段か3段目指すにはたりますでしょうか? 柔道経験者の方、知識をお持ちの方ご教授の程お願い致します。

  • 筋トレとプロティンについて

    筋肉をつけたいという思いで、色々と筋トレについて調べていく中で ダンベルを活用した筋トレで、かつプロティンを効果的に活用した 筋トレを行っていこうと考えています。 その中で、どうしても下記のことがわからず困っています。 筋トレに詳しい方、プロティンに詳しい方教えてください! 1.プロティンの摂取タイミングと量 色々調べていく中で、運動の後、前、食事後にプロティンを摂取すると 良いという情報があるのですが、いったいどのタイミングに飲む事が、 一番効果的に筋肉をつけられるのでしょうか? また、プロティンの摂取量についてですが、体重1kgあたり1g~2g のたんぱく質ぐらいが良いという事が分かりました。 つまり、私が現在体重が60kgぐらいなので60g~120gが目安だと思いますが 1度に吸収できる量が40gぐらいだと言う事もわかりました。 つまり、私の場合、何度か分けて摂取する必要があると思いますが どのタイミングで、どのくらい時間を空けて摂取することが、もっとも 効果的なのでしょうか? またこの60g~120gっというのは、普段の食事のたんぱく質も含んで ということで考えてよいのでしょうか? 2.筋トレのタイミングについて また筋トレについてですが、いつに行う事が望ましいのでしょうか? 寝る前でしょうか?寝る何時間前とか、朝とかあるのでしょうか? 以上、詳しい方教えてください!

  • 成長期(高校生)のプロティンの摂取について

    お世話に成ります。 現在、高校2年生(17歳)になる息子(二男)の事で質問致します。 3歳から水泳を始めて、今は高校の水泳部に所属しておりまして 身長は167.5cmで体重が50.5kgと、やや細めです。 本人は、もっと筋肉をつけて泳力を強くしたいと ダンベル、ベンチプレス等筋トレもしながら 日々、水泳の練習を頑張っております。 (家にもラバーウェイトのマシンがありますので、  就寝前にベンチプレスをしています) ただ、体質の問題なのか、他の部員のようになかなか体が出来ません。 (本人は、極端なマッチョには、なりたくないらしく、  水泳選手らしく細マッチョが理想なようです。) 私(父)自身も若い頃細かったので、 30代半ば、10数年前にウェイトトレーニングをした経験があり、 筋トレの後、就寝前、朝食時にプロティンを飲んで、 体を太くしました。 (参考までに、私は若い頃身長170cmで体重が50kg以下でした。  現在は64kgですが・・。 家内は153cmで体重45kgです) その経験上、息子にもプロティンの摂取を進めていますが、 本人は、「プロティンを飲むと、身長が伸びないので、絶対に 飲まない」と言い張り、せっかく買ってきても飲もうとしません。 実は、その子の上二人(長女、長男)も同じように3歳から 水泳を始めて、小学校高学年の頃一時期 練習の後プロティンを一日一回飲ませていたのですが、 それが原因かどうかは分かりせんが、二人とも背が低いのを (現在、長女22歳149cm、長男20歳166cm) 二男が見てきていますので「プロティンを飲んだせいで背が伸びなかった」と思い込んでいます。 筋肉を太くする目的で、筋トレの後などに、 プロティンを飲まずに、効果的にタンパク質を取る方法があれば、 教えて下さい。(具体的に食材、食品名等も・・・) それから・・やはり成長期にプロティンを飲むと 身長の伸びに影響するものでしょうか? 長い文になりましたが、ご回答の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • プロティン摂取について教えて下さい。身長162cm体重52kg体脂肪2

    プロティン摂取について教えて下さい。身長162cm体重52kg体脂肪29%の女です。3ヶ月ほど前から週3で1日20分加圧トレーニング、週3で水泳+水中ウォーキング1時間を行ってますが体重、体脂肪まったく変化ありません。食事は腹八分目を心がけてます。 筋肉をつけ、太りにくい体にするのが、目標ですが、やはりプロティンなど採った方がよいでしょうか?

  • 筋トレとプロティンについて、教えて!

    以前も投稿したのですが思うような回答が得れませんでしたので 再度投稿します。 筋肉をつけたいという思いで、色々と筋トレについて調べていく中で ダンベルを活用した筋トレで、かつプロティンを効果的に活用した 筋トレを行っていこうと考えています。 その中で、どうしても下記のことがわからず困っています。 筋トレに詳しい方、プロティンに詳しい方教えてください! 1.プロティンの摂取タイミングと量 色々調べていく中で、運動の後、前、食事後にプロティンを摂取すると 良いという情報があるのですが、いったいどのタイミングに飲む事が、 一番効果的に筋肉をつけられるのでしょうか? また、プロティンの摂取量についてですが、体重1kgあたり1g~2g のたんぱく質ぐらいが良いという事が分かりました。 つまり、私が現在体重が60kgぐらいなので60g~120gが目安だと思いますが 1度に吸収できる量が40gぐらいだと言う事もわかりました。 つまり、私の場合、何度か分けて摂取する必要があると思いますが どのタイミングで、どのくらい時間を空けて摂取することが、もっとも 効果的なのでしょうか? またこの60g~120gっというのは、普段の食事のたんぱく質も含んで ということで考えてよいのでしょうか? 2.筋トレのタイミングについて また筋トレについてですが、いつに行う事が望ましいのでしょうか? 寝る前でしょうか?寝る何時間前とか、朝とかあるのでしょうか? 以上、詳しい方教えてください!

  • 測定結果に納得できない(笑)

    先日、妻を自分が通っているジムの体験コースにつれて行きました。そこで、体組成の測定をさせたのですがその結果に納得できません。 妻:身長160cm、体重48kg、体脂肪率23% 私:身長165cm、体重70kg、体脂肪率20%前後 私は数年前から週末にジムに通って、ランニングや筋トレをやっています。BMI値はやや高いですがその値ほど太ってはないと思っています。上半身に関しては昔から胸板はそこそこあるほう(現在の胸囲98cm)ですが、腕が細めでこのあたりを強化したいと思ってジムに通っていますが、半年前の体組成測定では腕の筋肉量が標準より少なめとの結果が出てしまいました。ベンチプレスは自重(70kg)くらいは挙げらます。 一方、妻は普段は運動はしていません。全体として痩せ型で女性ということもあり腕は私より細いです。しかし、先日の体組成測定の結果では腕の筋肉量が極めて多い(8段階くらいあるうちの最高レベル:アスリート並み)という結果になりました。 男性・女性の違い、体重の違いはありますが、妻より3~5倍位重いものが持ち上げられるのにこの結果には腑に落ちません。筋肉量と筋力には相関関係があると思いますが、この程度は誤差の範囲でしょうか。 妻と結婚してから食生活は少し質素(低カロリー)になったので、たんぱく質摂取量は昔よりやや少なくなっていると思います。やはり筋肉量を増やすにはプロティンを飲まないとダメでしょうか。

  • 筋トレについての悩みです。

    29歳の男です。 ジムで筋トレ始めて半年ほど経つんですが、メニューで悩んでます。 トレーニングのメニューは以下の通りです。 【メニューA】  ○ベンチプレス(35~40kg)  ・インクラインダンベルベンチプレス(6~8kg)  ・ダンベルフライ(6~8kg)  ○レッグプレス(100~120kg)  ・レッグカール(30~50kg)  ・カーフレイズ(35~40kg)  ○フレンチプレス(8~10kg)  ○アブドミナルクランチ(25~30kg) 【メニューB】  ○ラットプルダウン(35~45kg)  ・Tバーロウ(10~15kg)  ○バックエクステンション(0kg)  ○バックプレス(17.5~22.5kg)  ・サイドレイズ(2~4kg)  ・リアレイズ(0~1kg)  ○プリチャーカール(12.5~17.5kg)  ・アブドミナルクランチ(25~30kg) 【メニューC】※間隔が空いた時だけ  メニューA・Bで○印をつけた種目 ってな感じのメニューを、AB交互に週2~3回のペースでやってます。 順調に上がってる種目もありますが、多くの種目で数値が停滞しています。 しかも、ここ最近筋肉量が伸びてきません…(体重64.5kg、筋肉量53.4kg) 8月に入って体重を増やそうと思い、1kg弱(800gぐらい)体重を増やしました。 食生活はササミや豆類を中心に蛋白質、米や芋を中心に炭水化物を摂っています。 しかし、筋肉量は増やす前と全く変わらず、体脂肪率ばかりが上がっています(有酸素運動はほとんどしてません) 基礎的な種目の数値がこれだけ低いのに、わざわざ分割してやる意味あるのかな?と疑問に思っています。 既存メニューの通り分割でやった方がいいのか、メニューCをやり込んで基礎的な種目をしっかり鍛えるべきか…。 始めた時に比べると体つきも変わってきましたが、もっと見栄えする体にしたいです。 お腹もまだタプタプだし、腕も細いし、胸板も大して厚くないですし…。

  • ダイエットの停滞期脱出について

    仕事のストレスから食べ過ぎでメタボになってしまったのでダイエットをしています。 4月から食事制限と運動をして順調に体重が減ってきましたが、ここ最近、いまいち体重が 減らず、どうしたら良いかわからなくなってしまいました。 【ダイエット前】172cm 84kg 30代後半 ⇒【現在】172cm 75kg 目標:60~65kg 色々調べたら、停滞期には体が省エネモードになってしまうので代謝が下がってしまうために 体重減が止まってしまうと書いてありました。 運動量も食事量も大きく変わっていません。停滞期を脱出するには、運動量をさらに増やす必要 があるのでしょうか?それとも食事量を極限まで減らす必要があるのでしょうか? 体組成計で調べても代謝量は若干減りましたが、筋肉量は減っておらず58kgをキープしています。

  • 田代誠選手のような体を目指してます

    田代誠選手のファンで、自分もあんな体になってみたいと思い、ウエイトトレーニングを続けています。 でも、なかなか筋肉がつきません。 増量と減量を繰り返しているのですが。 勿論、自分があんな凄い体になれる訳がないといういことは分かっていますが、少しでも多くの筋肉をつけたいと思っています。 トレーニングは10年近くも続けてるのに筋力も弱いです。 体重73キロ台でベンチプレス130kg、スクワット140kg、デッドリフト155kgを使ってセットを組むのが今までの最高でした。 しかし、無理して重いウエイトを使った為、肩、肘、腰、膝を痛めてしまい、今はもうこの重量を使うのは無理な状態です。 確か田代選手は高校生の頃、既にベンチプレス120kgを10レップ上げていたという記事を読んだことがあります。 よく覚えていませんが日本チャンピオンの頃には、体重73kgくらいでベンチプレス170kg近くでセットを組んでいのをテレビで見たような気がします。 ベンチプレス大会では、減量中にもかかわらず軽く180kgを上げていました。 やはり重いウエイトを使わなければ、筋肉量を増やすことは難しいのでしょうか? もともと力の強い人や太りやすい人は筋肉がつきやすいと聞きますが、僕のように力が弱くて太りにくいタイプでも筋肉をつけていくことは可能なのでしょうか? あまり重いウエイトを使うことなく、筋肉をつける方法はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう