• 締切済み

計算の解き方を教えてください

夏休みの宿題で、3問だけ分からないです。 宜しければ解き方と答えを教えてくださいm(_ _)m (1)45°の斜面に置かれた42kgの箱が滑り落ちないようにするには、斜面にそって上から何kgで引っ張ればよいか。 摩擦は無視して求めなさい (2)シーソーが釣り合うためには、右側の20kgの重りを中心から何mの位置に置けばよいか。 (3)患者のAさんは50m歩くのに1分かかるが、1kmまでは連続して歩くことが出来る。 また、5分休憩すればさらに1km歩くことができ、合計3kmまでは歩行可能である。 退院後の散歩コースは2.5kmだそうである。一回の散歩にかかる時間を計算しなさい。 御手数ですが回答お願いします

みんなの回答

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.2

(1) 45度の斜面に置かれた42kgの箱にかかる力は、重力方向に42kgなので、 重力方向・斜面に平行な方向・斜面に垂直な方向に力を分解すると、 斜面方向には42/√2=21√2 kg (低角45度の垂直三角形の底辺が42kg) よって、斜面方向に21√2kgの力で引っ張り上げれば、箱は滑り落ちない。 (2) この問題の前に、シーソーの左側の中心から何mかのところに 何kgかの重りを置いたはず。 これが書かれていないので、この問題には答えられない。 勉強できない人って、こういうことが分からないんですね。 分からないところだけ書けば教えて貰えるというものではないのです。 答えるためにどんな情報が必要なのか、考えないといけないんだけど、言っている意味、分かるかな? (3) 1km歩く、5分休憩、1km歩く、5分休憩、0.5km歩く、散歩終了、なので、 Aさんの歩く速度50m/分より、1km歩くのに要する時間は20分、0.5kmならその半分の10分であることが分かる。 従って、20分+5分+20分+5分+10分=60分 答:1時間

jtaj
質問者

補足

解答ありがとうございます (2)ですが問題文がそれと同じため、自分も解答が出来ません やはり問題が間違っているんですかね…… それと、嫌みに聞こえるため不愉快に感じました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それってなんかの、宿題ですか?

jtaj
質問者

補足

宿題ですが、答えがないので自分の解答が正しいのか不安です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 斜面上の運動

    傾斜がθ(0<=θ<=π/2)の粗い斜面がある。この上に質量m[kg]のおもりが静止しているとき、摩擦力を求めよ。このとき斜面とおもりの静止摩擦係数をμとする。またこの物体を斜面に沿って引き上げるための斜面に平行な最小の力はいくらか? 回答よろしくお願いします。

  • 物理 慣性力についてです。

    なめらかな水平面上に質量M、傾角θのくさび台Qをおき、台のなめらかな斜面上に質量mのおもりpをのせる。台に大きさFの外力を水平左方向に加え続けたところ、台上で小物体を静止させることが出来た。 (1) このときの全体の加速度αと加えた外力の大きさを求めよ。重力加速度をgとする。 (2) 台の斜面上に摩擦があるとき、おもりPが滑らないためのαのはにを求めよ。ただし斜面と物体の間の静止摩擦力をμとする。 (1)ではα=gtanθ、F=(M+m)gtanθは分かったのですが、(2)が分かりません。 よろしくお願いします。

  • バネ定数 

    1. バネ定数kが3.0N/mのばね (1) バネに重さ1.2Nのおもりをつけてぶら下げたら、バネは自然長から何mのびますか? (2)傾斜角60°の摩擦のない斜面上でこのバネを一端を固定し、他端に1.2Nのおもりをつけたらバネは何mのびますか?

  • ふ物理の問題で、静止摩擦係数について

    物理の問題で、静止摩擦係数の求め方がわからないので、どなたか解説よろしくおねがいします。 水平面から角度θだけ傾いたあらい斜面上に、質量10kgの物体を置いたら静止した。 このときの摩擦力の大きさと静止摩擦係数の大きさはいくつか なお、重力加速度は、9.8m/ssで、サインθ=5分3、コサインθ=5分4

  • 仕事の問題についての

    水平面から30度をなす摩擦のある斜面上に、質量2.0kgの物体を置いたところ、物体は斜面に沿って4.0m滑り落ちた。このとき、重力がした仕事、動摩擦力がした仕事、および垂直抗力がした仕事を求めよ。ただし、物体と斜面との間の動摩擦係数を0.10重力加速度を9.8m/sへ2とする。           この問題の途中式などを入れたかいせつをお願いしたいです。

  • この力学の問題を教えてください。

    斜面と水平面のなす角をθとし、斜面上にm1kgの物体がある。斜面の頂点に滑車を付けm2kgの物体をつるし、m1と糸で結ぶ。斜面と物体m1との間の運動摩擦係数 μとし、m2>m1とする。 重力加速度はg (m/s二乗)とする。 1 m1にはたらく垂直抗力は? 2 m1にはたらく摩擦力は? 3 m2に働く力をあげなさい 4 以上より加速度a m/s二乗を求めよ。 物理はとてもとても苦手なので丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • 物理がわかりません…

    物理で分からない問題があります。 計算方法が自分には全く思いつかないので、わかる方よろしくお願いします。 問.1 地表より1.6×10の3乗kmの円軌道を回っているロケットが、速度を増して、地球から脱出するとき、いくらの速さにすればよいか。ただし、地表での重力の加速度を9.8m/ss、地球の半径を6.4×10の3乗kmとする。 答え1.0×10の4乗m/s 問.2 傾角30°の斜面上のあるP点から、質量1.0kgの物体を斜面にそって下方に初速度3.0m/sで滑らせたところ、P点から1.0m離れたQ点を速度4.0m/sで通過した。 ↑の問題で、斜面との摩擦で失われた力学的エネルギーと斜面と物体との間の摩擦力はなぜ同じ値になるのかもわかりません。 計算と説明お願いします!

  • 緊急です。物理の問題の解き方が分かりません。

    緊急です。 (1)質量M=4[t]のジェットコースターが落差25mを、レール上500m進んで落下した。この時の速さは20[m/s]だった。この間一定の摩擦力がかかっていたとして、その大きさを求めよ。 (2)長さ1mの振り子を45°傾けてから静かに手放した。摩擦などはないものとして、この振り子の振れ角が30°になったときと、最下点での速さを求めよ。 (3)質量2kg、バネ定数18[N/m]の振動数を水平な床に横たえた。そしておもりをバネの自然な長さから0.4m引っ張って静かに手放したところ、おもりには一定の大きさの摩擦力も働いていたので、運動開始後、平𧗽点を越えて0.3m縮んだところで止まった。摩擦力の大きさを求めよ。 この3つの問題の解き方が分かりません。

  • 問題がよくわかりません

     二問よくわからないのですが・・・ (1) 体重45kgの女性が富士山(3776m)に登る時、20%の効率で脂肪の持つエネルギーを仕事に変えたとすると、脂肪は何kg減ったか。 ただし脂肪は1kgあたり3.8*10^7 のエネルギーを供給するとする。 (2) 質量mの質点が水平と角度θをなす粗い斜面を滑り降りる際の運動を議論せよ。 ただし斜面と質点の間の動摩擦係数はμとする。 という問題なのですが、 (1)を私なりにやってみたら8.95*10^-3kg となったのですがこれはあっていますでしょうか?? また、(2)の「議論せよ」とは、何をどうすればいいのでしょう?自分の意見を述べればいいのでしょうか? どなたか教えてください!! 

  • 物理 力学、大学受験問題

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は 傾角30°の斜面上に質量m=20kgの物体が静止している。 静止摩擦係数μ=√3/2とする。 50Nの力を上向きに加えている。静止摩擦力の大きさと向きを求めよ。 という問題です。 私は斜面を軸として左右が等しくなるよう式をたてました。 力は上向きにかかっているので、摩擦力は斜面下向きにかかるので、 50=mgsin30°+uN としました。 ですが、解答は、斜面方向下向きに働く成分は、 mgsin30°=20*9.8/2=98N これは50Nより大きいから静止摩擦力は上向きで48Nとありました。 この解答がよくわからないのですが、もともと力は上向きにかかっているのに、どうして、摩擦力も上向きにかかるのでしょうか? 摩擦力は物体が動く方向と反対に働くものではないのでしょうか? 物理はじめたばかりでよくわかりません。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。