• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自我を捨てて、同居するべきなのか?)

自我を捨てて、同居するべきなのか?

ringoiceの回答

  • ringoice
  • ベストアンサー率12% (22/180)
回答No.2

2.自我を通して、今の仕事を続け離婚すべきか。 >2 をおすすめします ネット上で見ず知らずに尋ねるほど追い詰められていると考えます 自我を捨てて同居されても 自分を奴隷と思わない限り 自我との葛藤が起こり、結局旨く行かないと思います ご主人にとって、奥様はどのような存在なのか お考えになってみてはいかがですか

stardust111
質問者

お礼

貴重な時間を割いて頂き、ご丁寧に回答していただき ありがとうございます。 「ネット上で見ず知らずに尋ねるほど追い詰められていると考えます」 お察しいただき、涙がでました。 主人にとって私がどのような存在なのか・・・ じっくり考えてみます。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 主人の理想は両親との同居

    結婚して5年目になる専業主婦です。子供います。 先日主人と話していて主人の理想の嫁は、 お弁当を毎日作り、『行ってらっしゃい』と笑顔で明るく玄関まで見送り、親と同居する嫁が理想のようです。 現在主人の実家の近くに別居していますが、義両親が高齢のため、主人は心配で仕方ないようです。同居していないことが心痛で仕方ないと言われました。(罪悪感でいっぱいのようです) 主人は結婚するまで実家暮らしで、(姉・兄は結婚して家を出ています)義両親から頼りにされていたこともあり、本来なら嫁が実家に嫁入りし、同居するのが理想だったようです。 義両親はまだまだ元気で、趣味に没頭しています。私から見ると、義両親は今の生活を楽しんでいるように思います。私たちとの同居を義両親は本当に望んでいるのでしょうか?主人だけが同居を望んでいるのでしょうか? アドバイスいただけましたら助かります。お願いします。

  • 同居について

    私の兄夫婦の同居の話について相談させて下さい。兄夫婦には1歳になった子供が一人います。お嫁さんは22歳。社会経験なし。私は嫁いでいるのですが、実母に相談されました。私の両親は健在です。ちなみに内容は 「家を2,3年のうちに建て直したいのだが、同居を前提に建て直す。」というのです。つい先日、兄に両親がこの話をしたところ、「同居をするつもりはない」とはっきり言ったそうです。そのことで父が怒ったそうです。なぜ、両親が同居をしたいと言っているのかというと、兄の嫁さんは精神的に病を持っていて(リストカット経験あり)夜中に一人で外に出て行こうとしたり(兄は夜中じゅう見張っていたそうです)、家の中に皿が割れているのが落ちていたり、等。兄は仕事を休んだり、その度に両親が嫁さんを迎えに行って実家に連れてきていたそうです。兄夫婦は実家から車で1時間半位の場所に住んでいます。また、兄の給料では苦しい生活をしていて母に毎月いくらかお金を振り込んでもらっているようです。 兄の言い分では「嫁が同居は絶対嫌だ。自分の両親も嫌いなのに(仲が悪いそうです)貴方の両親と仲良くなれるとは思わない。と言っている。将来的には同居するが、嫁がこう言っている以上今は同居は無理」 だそうです。ここまで兄夫婦にしている両親がかわいそうに思っています。嫁さんがこういう病でも必死に助けてあげようとしているのに。それが分からないのでしょうか?同居とこれは違うのでしょうか? 私は長男の家に嫁ぎましたが、主人の実家が遠いため、まだ同居は考えていませんが、私は同居は考えています。 明日、兄に会ってちゃんと話を聞いてこようと思います。良いアドバイスを下さい。

  • 同居について

    結婚を機に実家に両親と祖母、僕ら夫婦で同居中です。 結婚して3カ月ですので同居を始めて3カ月になりました。 結婚の前に約1年アパートで同棲していました。(自分29歳、嫁26歳) 今になって、嫁が出たいと言い始めました。 結婚当初は、実家の母が体調を崩していたこともあり、 嫁に「いずれは実家に同居するようになると思う」といったところ 嫁は、「いずれ同居するなら、もうはじめから同居しよう」と言ってくれました。 大変ありがたいことを言ってもらいましたが、反面、うまくやっていけるのか不安がありましたが、 嫁が「お母さんの料理もおいしいし、お父さんもしっかりした人だから大丈夫。」と言ったので、 同居を決心しました。 そして同居することになり、 実家のリフォーム(部屋を作ったり、床の張り替え等100万程度)を親がしてくれました。 原因は、台所で自由に料理がしたいとか、両親に行動などを見られるのが嫌 等などです。 嫁に「そもそも同居を良いって言ってくれたじゃないか?」というと 嫁は「その時は、わからなかった」 僕は、「同居するにあたってリフォームなどのお金をかけてもらったし、そう簡単には出てはいけない」 言いました。 現在、妊娠中でもあり、できればとりあえずはこのまま実家にいたいと思うのですが、、、、、、、 長文になりすみません。みなさん、意見をおねがいします。

  • 同居しかないのでしょうか?

    カテゴリーが違うかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在は、主人と1歳になる子供と三人で2DKの賃貸に暮らしていますが、そろそろ手狭になりここから出たいと思うようになりました。 主人のお給料でなんとか生活もしていけそうな手頃な物件もいくつか見つかりました。 でも、ここで主人の実家をリフォームして義両親との二世帯同居の話が主人から持ち上がりました。 50坪の土地ですから玄関、お風呂、洗濯は一緒になると思います。 結婚前に長男であること、いずれは親を看ることになるというのは聞いてはいることでしたが、元気なうちに同居はないという話でしたが、いざ、何十年ものローンプランを見てしまうと主人は怖くなったようです。 私から見ても義両親はいい人たちだと思います。嫁として恵まれているほうでしょう。 でも、私の周りで元気なうちから同居してうまくいった例を見たことがない為、主人からの今すぐの同居という提案に頷くことが出来ません。 しかも、義両親の住む家は10年程前に建てられ、主人との共同名義でまだまだローンが残っている事を最近知りました。その残りのローンは主人は自分が返すぺきものと言っていますが、主人の給料だけでは返せないので私にも子供がもう少し大きくなれば生活の為に働いてほしいとも言っています。 主人の親思いな性格は嫌いではないのですが、それが同居した時には私にとって寂しい生活になるのではないかとそれが不安です。 私には頼れる実家がないので、何かというと実家を口に出す主人が余計気になるのかもしれません。 主人は現在40歳、住宅を取得するなら今を逃すともうないように思います。この状況の中で家族三人の家を持つことは無理でしょうか?ご教示いただけたらと思います。

  • 同居しようか悩んでます。

    結婚してもうすぐ1年です。 旦那さんと、そろそろマイホーム・子供、といった話を最近よくします。現実的にはもっとお金を貯めないとムリなんですけど。 私たちが旦那の両親(&祖父母も)と同居するなら両親が家を建て直してくれるそうです。 旦那は長男で、旦那の父も長男で、現在は両親と祖父母が4人で同居している状態です。 敷地が相当広いので強く要望すれば敷地内で家は別々、も可能っぽいです。(旦那の見解では) でも、私たちの現在の住まいは横浜で、旦那の実家は遠い田舎です。 旦那の両親とは4回しか会ったことがありません。 田舎での暮らし(と言っても一応都市ですが)やご両親とうまくやっていけるか不安はありつつも、"家付き"という誘惑に負けそうです。 同居に関しては、かなりのお嫁さんたち(お姑さんも?)が苦労なさっているようですが、二世帯住宅や敷地内でもそんなに大変でしょうか? 今のところ旦那の両親とはうまくお付き合いができていて、うざったく思うような干渉もされません。 私としてはもっと仲良くしたいぐらいです。 私の実家はさらにもっと遠いので、旦那の両親と同居すれば妊娠中とか子育ても協力してもらえていいかな~、なんて思うのですが甘いですか?? もちろん私も旦那の両親や、おじいちゃん・おばあちゃんのお役に立ちたいと思ってますよ(^^) 同居の話を進めていいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 再婚同士ですが、主人の実家の同居について

    再婚同士ですが主人の実家の両親が同居を願っています。 私には3人の子供がいて主人の子供は元妻と暮らしています。 結婚後4年になりますが毎年お盆とお正月の帰省に私の子供たちも一緒にと呼ばれたことはありません。 今年の正月の帰省時も同居を迫られましたが、返事を鈍っているとお酒が進むにつれて義父の態度が悪くなっていき、しまいには私たち二人の子供ができないのと、元妻の子供たちが正月に来てくれてたら年玉をあげられたのにとか、嫌みを言われました。元妻には再婚したことすら教えてないのに私と一緒に主人の子供を連れてくることもできない状態なのを知ってて、いったい同居してほしいのか嫌がらせをしたいのか悩んでいます。 今後、私は実家に帰省すればいいのか、何か理由をつけて私だけ行かないようにすればいいか、どのように接していけばいいのでしょうか? 50坪ほどの不便な場所に築80年ぐらいの家と200坪ほどの畑あって、家業を継ぐとか名家でもありません。姉が一人いて嫁いでいます。主人は放っておくことはできないけど今すぐ同居を望んではいませんが、義父は少し強面の方で、主人は正反対でおとなしく反発もなにもできない状態です。上手に断わっていく方法はあるでしょうか?

  • 完全同居→敷地内別居?

    いわゆる田舎の長男の嫁です。夫婦とも30代半ばです。 長女を出産したのを機に主人の実家で完全同居を始めて3年になります。 私は全く同居はしたくなかったのですが、妊娠・出産を機に私が仕事を辞め、 恥ずかしながら主人の収入だけではアパート代が払えなくなったため 主人の実家に転がり込んだような次第です。 (義両親&主人は、長男なのだから同居は当たり前という考えです) 義両親は悪い方ではありませんし、特にあれこれ干渉されることもありません。 助けていただいている部分も多く どちらかというと恵まれている環境かなぁと思うこともあります。 それでも、やはり・・ 他人と一つ屋根の下で生活していくのは大変といいますか・・ 日々の些細なことが重なって、時々イライラが爆発してしまったり このような生活が強いられることに対して、主人に不信感を抱いてしまったり。 前々から敷地内に別棟を建ててくれるよう主人にお願いしているのですが 私がまだ働けないこともあり(下の子が1歳です)お金がなかなか貯まらず保留状態です。 同居生活は私さえ我慢すれば家族円満、 子供たち(そして私たち)も、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことによって 学ぶことは大いにあると思います。 経済的にも助かる部分が大きいのも事実・・。 ゆくゆくは、今のこの家をどうするかとか仏壇のこともありますし やはりここは私が耐えていくのが一番なのでしょうか? (義両親はとても健康的な生活で、あと20年くらいは元気で過ごされそうな感じです) とりとめのないつぶやきのような質問になってしまい、申し訳ありません。 ご意見いただけたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 敷地内同居か完全別居か迷っています

    長男の嫁です。結婚と同時に義両親と完全同居しましたが、いろいろあって別居し今は気ままなアパート暮らしです。もう完全同居に戻るつもりはないし、二世帯住宅も自信がないと話し合って伝えました。義両親は納得してくれて私の好きなようにして良いと言ってくれています。 そこでいずれかは私達の家を建てるつもりですが場所をどうするか悩んでいます。 主人の実家は兼業農家で田んぼが少しあります。それともう一軒家を建てるスペースが数10メートル先にあります。 実家のすぐ真横ではないので敷地内同居(別居?)も良いかと思います。何より土地をもらえるのは経済的にかなり助かります。私達夫婦の職場との距離や私自身の実家も近いので敷地内が一番便利ではあります。 しかしそうしてしまうと気遣いなどの覚悟が再び必要になります。義両親は優しいし干渉されたりも一切ないのですが、考え方が男尊女卑というか古い部分があります。 別居に至った原因の一つに、姑と主人の姉がべったり母娘で毎週末子供を連れて帰ってくるのが嫌だったというのもあります。また同居なので当然ですがキッチンやお風呂を自由に使えない窮屈さに疲れました。 そういった細かい気苦労は敷地内同居ならしなくてすみますよね。しかしお互いの気配を感じつつ生活するのはやはり気を遣うのでしょうか? それならいっそ離れた場所で普通に家を建てた方が良いとは思います。そうすると義両親が亡くなったあとの家や田んぼはどうするのかという問題も出てきます。 主人や義両親は私を尊重してくれていますが、やはりお互い近くに住んだ方が安心だという気持ちはあるようです。 両方メリット・デメリットはあるかと思います。みなさんのご意見よろしくお願いいたします。 追記ですが…実家の土地は全て長男である主人が相続するような流れになるそうです。相続税や固定資産税などの税金関係がさっぱりわかりません。そういった点でもアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 田舎で同居でもお給料が少ないから共働きが多いの?

    田舎は給料が低いけど 長男が嫁をもらい実家で同居して専業主婦を養うイメージが有りますが 今の時代は田舎で同居でもお給料が少ないから共働きが多いのですか?

  • 離婚も同居もない?

    年2回、盆と正月には義実家に来ないと駄目^_^ と義母から言われました。 これは、嫁と認めてくれて、離婚も同居もないものと考えていいと思いますか?