• ベストアンサー

経鼻胃管の再挿入

入院外泊中に経鼻胃管が外れました。 再挿管には専用の道具が必要ですが、ありません。 病院で挿管してもらうことはできますか? 元看護士が確認、注入をしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 私の学校でも、生徒の経鼻胃管が外れた場合、看護師が再注入を行っています。ただし、肺への誤誘導などのリスクはあります。ので、再注入後は聴診器での確認を行います。 特に、夜間、水分など必要でないのならば、外れたままにして、明日、病院を受診される方が良いとは思います。

noname#181124
質問者

補足

栄養注入の最中に気づいたので注入途中です。管には栄養液がたっぷり残ってます。 確認には聴診器を使っています。(「元」なだけあって聴診器の調子は悪いようですが) *質問投稿後、自然に入ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.1

病院次第というより、病院の当直医次第でしょうね。 当直医はバイトが多く、最近の当直医は自分の専門以外はあまりしたがらないので、挿管に慣れてる医者なら引き受けてくれるかもしれません。

noname#181124
質問者

補足

挿管もまともにできないのに当直医になれるのですか?やれやれ・・・。 *質問投稿後、自然に入ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親が医療過誤で危篤になりました

    もうすぐ80歳になる母親のことで相談です。 母は数年前からパーキンソン病と軽い認知症を患い、最近まではひとりで何とか歩いて家事とか足の悪い父親の世話をゆっくりとこなしていましたが、約2ヶ月前に転んで怪我をして入院しました。入院したらベッドで寝たきりなのでパーキンソン病の症状なのか、体が硬くなり認知症も進み急に病気が進行したみたいです。ようやく怪我もほぼ治り、表情に喜怒哀楽が戻ってきて安定してきているのを見て家族もひと安心していたのですが、入院してから嚥下機能が落ちていたため、経鼻胃管から栄養剤・薬を入れていました。 ところが、先日胃管交換の際、看護士が誤って胃管を肺に入れてしまい、胃管挿入確認の際も見のがして肺に500mlもの栄養剤と水を注入されてしまいました。当然、容態は急変し、緊急の検査の結果、病院側から誤挿入と重度の誤嚥性肺炎になっているとの説明を受け、重篤な状態から助ける為には緊急に気管内挿管を行ない人工呼吸器で呼吸の補助をしたいとの説明を受け、何も分からないまま母親を助けたい一心で病院側に処置方法を一任しました。 その後、低酸素状態に加え血圧も落ち、3度の危篤状態になり家族が病院に駆けつけましたが、その都度、担当医と看護士の方が懸命に処置をしてくださり、今は奇跡的に肺炎も少し改善し、危篤状態から持ち直しつつあるのですが、いまだ肺の炎症反応は高いままで発熱があるのが気にかかるので予断は許さないと言われました。 今後あまり長い間、人工呼吸器を付けていられないので、近々気管切開と胃瘻の処置をしたいと考えていますが、ご家族の意向はどうですか? と聞かれました。今は母親の意識は無く、時々目を開けるのですが正気もなく、口がわずかに動くくらいで、呼びかけにも反応はありません。 今回の件で、父も心労で体調を崩し、家族もいつ病院から連絡があるかと気が気ではなく、仕事を休んだり、予定をキャンセルしたりで気が休まらない時間を過ごしています。いつまでこの状態が続くか不安でいっぱいです。 そういった状態での質問ですが、 話すことも出来なくなる気管切開と胃瘻の処置をしてしまえば、植物状態と同じ様に思えて辛くて仕方ありませが、この処置は仕方ないものですか? あと、こんな状態になった責任は病院側にあるのですが、医療過誤後の入院費はこちらの負担でしょうか? それと賠償は請求できるのですか? その場合、幾らくらいの賠償が妥当ですか? 母親の余命は入院前は2~3年くらいと覚悟していたのですが、一気に短くなった気がしています。 近々、病院側から医療過誤についての話があると聞いていますので、予備知識として皆さんの意見をお願いします。 長文で、読みづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 肺炎を繰り返す経鼻栄養の患者

     医師か専門の看護師さんへ質問です。私は脳の専門病院に勤めているものですが、困っている患者のケースについて何か良い方法を教えてほしいと思っています。脳梗塞で入院した80代の男性患者ですが、20年前に胃切3/4を行っていて、PEGの適応はありません。  経管栄養を行っていて、度々肺炎を繰り返し、熱が上がるなどのトラブルが起こします。そこでテルミールという半固形の注入物に変えたところ、落ち着いているような現状です。鼻からの注入で抵抗が強く、注入用のガンを使っています。  しかし、次の転院先では、そんなに手間のかかることはできない。と引き取ってはくれません。IVHや腸ろうなどの選択肢も、転院先が狭まるので困難です。  何か良い方法はないでしょうか。教えてください。

  • 胃の不調が続いており、明日経鼻内視鏡をする事になりました。

    胃の不調が続いており、明日経鼻内視鏡をする事になりました。 病院の看護婦さんから説明を受け¢大丈夫ですよ£と言われましたが、現在不安神経症で安定剤を服用している事もあり、かなり不安で怖いです。 明日は軽い鎮静剤をして検査をする予定です。 経鼻内視鏡を経験された方にお伺いしたいのですが、嘔吐感など苦しさなどはどんな感じでしたか? かなり不安です。 宜しくお願いします。

  • 経鼻胃管 サイフォンの原理

    嘔吐での減圧目的で、胃管留置し開放中の場合ですが、以前勤務した病院は排液バック内に水を100ml入れ、チューブ先端をその中に入れなければしっかり排液が出来ないといわれていました。 しかし、別の病院ではその必要はないとのことで水を入れていません。 どちらが正しいのでしょうか? サイフォンの原理をしらべると、どうも水をいれる必要がなさそうですが・・・。 現在勤務している病院スタッフは水を入れるなんて聞いたことがない派がほとんどです。

  • 経鼻栄養剤による一日600キロカロリー投与について

    以前、質問させていただいた者です。その節は、お世話になりました。 私の母です。80歳台前半。パーキンソン症候群の疾患あり。誤嚥から肺炎を起こす。(現在、症状は落ち着いている)意識あり。意思疎通性あり。時々発語あり。経鼻チューブより栄養剤を注入。 (現状)体重が23キロまで落ちています。現在、一日600キロカロリーの栄養剤を経鼻チューブより注入しています。医師によると、これ以上カロリーを増やすと誤嚥の危険性があり、カロリーを増やせないとの事。他にお茶を1日3杯は水分摂取しています。 病院自体が老人病院で終末医療的な性質を持っており、積極的な治療はしない様です。ただ、低カロリーが心配で、経鼻栄養の他に点滴(低カロリー)などでカロリーを補えないものかと思っております。 ちなみに、今後の方針として医師はIVH(高カロリー)などはするつもりはないとの事でした。納得出来ないなら他の病院へと言われておりますが、体重が23キロと少なくて、動かすと危険だと思っています。 質問(1)点滴(普通の低カロリーの点滴)によりカロリーは補えるものなのでしょうか?点滴がはずれている理由は、例えば、浮腫など起こす危険性があるからでしょうか? 質問(2)体重が23キロと聞いて非常に驚いたのですが、寝たきり老人でこれ位の体重で生命維持が可能でしょうか?一日600キロカロリーでも大丈夫なのでしょうか? 質問(3)こうした病状の場合、大きな総合病院の方が良いのでしょうか?それとも、現段階で病院を変えるのは危険なのでしょうか?また、病院から病院への移送の方法としては、どういう方法があるのでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスを頂ければ、非常にありがたいです。

  • 経鼻栄養剤一日400キロカロリー投与について

    以前、質問させて頂きました。その節は、大変お世話になりました。私の母(80代前半)がパーキンソン症候群の基礎疾患があり、嚥下障害が進行して飲み込みが悪くなっていました。そして、誤嚥から肺炎を起こしました。そのため絶食となり、点滴となりました、肺炎が落ち着いてきたため、経鼻チューブにより栄養剤を注入しています。(パーキンソンの薬も投与しています。)これで体力が回復すると希望的観測をもっていましたが、意識は一時的に回復するものの眠ってばかりいて、痩せてきました。看護師に一日の栄養剤のカロリーを聞くと450キロカロリーとのこと。通常は900キロカロリー注入だそうですが、母の場合は、胃腸の調子を見るため、半分の投与になっているそうです。1200キロカロリー位は投与されていると思っていましたので、かなり驚きました。母は元々は、胃腸は丈夫で他の内臓疾患は指摘されていません。点滴の時で一日300キロカロリーと低カロリー投与が10日間続きました。その後、点滴から経鼻栄養注入に切り替わりまして、一日400キロカロリーが10日間続いています。こういう低カロリー状態が、長く続いて(1)生命維持が可能なのか(2)他の疾患(例えば、血流が悪くなり脳梗塞を起こすなど)が合併しないのか、非常に心配しております。 これらにお詳しい方の回答を、よろしくお願い致します。

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 経鼻栄養から経口摂取へのみちは?

    父(74歳)が誤嚥性肺炎で入院し、経鼻栄養&入院中経口摂取禁止になってしまいました。脳梗塞を3年半前にしてリハ病院退院後は在宅介護をしておりました。当時後遺症としての嚥下障害はなく、普通食を自分で麻痺の無い左手で食べてきていました。今般、風邪をきっかけに腎機能が低下し食欲がなくなり口に入れたままうとうとしてしまうこともあり、誤嚥性肺炎を引き起こしたと思われます。父は失語症ではっきりと言葉では表せないものの、「食べたい」という意思表示を頻繁にしています。見ているほうもかわいそうでなりません。現主治医は肺炎の再発を予防するために経口摂取は絶対にダメと言われます。もう入院1ヶ月です。そろそろ全身状態が落ち着いてきたら次の転院先を検討しなければなりません。心臓の不整脈や腎臓の問題があり(入院中にかなり改善はしましたが)老健ではなく病院(療養型病床または一般病棟)を希望しています。問題はいわゆる「嚥下リハビリテーション」を行ってくれる病院かどうかです。口から食べる能力をきちんと検査で専門的に判定してもらい、言語聴覚療法士がいて吸引機もある安全な状態で何をどういう体勢でどのように食べさせられるのかを調べていただきたいと思っています。しかし現実的には1ヶ月の入院で父はベッドから出られない状態です。今はギャッジアップして座位をとる時間を長くする練習中です。(以前は一人で車椅子にも移乗できていました)この状態では嚥下の検査を受けることもリハも難しいのではないか、経鼻栄養のまま療養型の病院で体力をつけてからのほうが良いと主治医は言われます。嚥下の検査や評価を専門的に受けたほうが良いとは思いますが、それ無しでも一般的な療養型の病院では、経鼻栄養の患者にゼリーなどの摂食練習などはしていただけるのでしょうか?一日でも早く、スプーン一杯でも父の口に入れてやりたいのです。どうしたら良いのでしょう?

  • イレウス管・胃管挿入後の管理について

     こんばんは。  看護師6ヶ月目の新卒です。突然すみません。イレウス管・胃管挿入のデモストを行うため資料が必要なのですが、良い資料が手にはいりません…。  挿入後の観察点・看護・管理について良い資料・サイトがありましたら、教えて下さい。また、イレウス管・胃管の構造についても調べたいので、あれば教えていただきたいです。  現在調べてわかっていることについては下記にまとめます。 〈観察点)  ・排液(量・色・性状・臭い)  ・腹部症状(腹部膨満・腹痛・悪心・嘔吐)  ・腸管の蠕動音(金属音の有無)  ・(イレウス管の場合)イレウス管の進行具合  ・(胃管の場合)マーキング位置(抜けてないか)  ・脱水症状の有無  ・テープ固定部の皮膚状態 (看護)  ・口腔内の清潔を保つ  ・チューブ留置による咽喉痛への対処(軟膏など)  ・チューブ固定部の皮膚トラブルへの対処(テープ の種類を変える、貼布を変える など)   よろしくお願いします。

  • 胃ろうと経鼻チューブ

    母(80歳)のことで教えてください。 アルツハイマー認知症を5年ほど前に発症し有料老人ホームで生活をしておりました。この半年では嚥下不良により誤嚥の危険が高いと言われ胃ろうの検討をするよう言われていましたが、口からの食事摂取を続けてきました。先週より喘鳴が強く食事が摂れなくなり点滴の状態になりました。 昨日、入院し胃ろう造設の検討をしていますが、現在は経鼻チューブでの栄養摂取を開始した状態です。 そこで質問ですが、今後、療養型病床への転院を検討しなければならないのですが、他院で胃ろう造設した場合、受け入れを制限する病院があるとの話を人づてに聞きました。そうした可能性はあるのでしょうか?それによっては経鼻チューブの継続を含めて考えなければならないかと悩んでおります。 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイ全体がピンク色になってしまった場合、どのように改善するのかお知らせください。
  • ディスプレイが突然ピンク色になった際には、どのように対処すればよいのかご教示ください。
  • ディスプレイが予期せずピンク色に変わってしまった場合、解決策を教えてください。
回答を見る