日本の未来の産業の姿 50年後にはどうなるのだろう

このQ&Aのポイント
  • 日本の未来の産業について、50年後にはどのような変化が起きるのかについて考えてみましょう。
  • 産業の未来は、グローバル経済の発展や技術革新によって大きく変化することが予想されます。
  • 具体的には、農林水産業の効率化や自動化、環境配慮型の取り組み、製造業のスマート化、サービス業のデジタル化などが進むと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の未来の産業の姿 50年後にはどうなるのだろう

夏休みという事もあり、本を読む機会がとても増えたのですが、そのなかからの質問になります。 産業の未来について、池田信夫や大前研一氏などの本から、インターネットの発達と世界はグローバル経済になってきているということで、取り残される日本は大きく後退すること知りました。私はまだ中学3年生ですが、今後、これらを回避する為に、何か自分にできることはないかと思いました。しかし具体的に、どのように各産業の未来が変わっていくのかが分からないので、自分でも調べつつ、ここでヒントを得ようと思い投稿しました。未来の産業は、現在からどのように変化していくのかについて、みなさんの意見を聞かせてください。もちろん未来を当てることは出来ないので、推測ということでよろしくお願いします。  ■分野 農林水産業 ・農業 ・林業 ・水産業 鉱業 ・石油・原油・天然ガス鉱業 ・金属鉱業,砕石,砂利採取業 製造業 ・食料品 ・繊維 ・パルプ・紙 ・化学 ・石油・石炭製品 ・窯業・土石製 ・鉄鋼 ・非鉄金属 ・金属製品 ・一般機械 ・電気機械 ・輸送用機械 ・精密機械 ・衣類・身回品 ・製材・木製品 ・家具 ・出版・印刷 ・皮革・皮革製品 ・ゴム製品 建設業 電気・ガス・水道業 卸売業 小売業 金融・保険業 住宅貸賃業 運送業 通信業 サービス業 ・公共サービス ・対事業所サービス ・対個人サービス 政府サービス ・電気・ガス・水道業 ・サービス業 ・公務 対家計民間非営利サービス生産者 ・教育 ※分類はこの資料を参考にしました⇒http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/pdf/sakusei_hosoku17-1.pdf

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 そもそも各産業という分け方から既に時代遅れ。  例えば農業と工業を別にしているけどすでに農業は農薬や農耕機など、工業なくして成り立たなくなってきている。水産業にしてもおそらく養殖中心になっていくに際してこれまでの農工のノウハウは必要とされるようになってくる。  つまりこれまでの縦割りの分類ではなく、横展開した似た者同士や補完関係のものを組み合わせるようになってくる。ノビーやケンイチ君がどういおうが、彼らは50年後にはいない。そんな話をうのみにしていては変化に付いていくのは難しい。(それをいったらみんなだろうがね。)なので、今を起点にして変化する要素を組み入れなければほとんど役立たず。  及ばずながら50年後はいかに。   *日本の老齢化人口がピ-クをすぎ、人口構成的には安定する。     →政策的な要素が大きすぎるが、対外資産が減らなければ、国内は安定的な状況のもとでの繁栄が続く。日本の場合海外とは比較的穏やかな付き合いをしてきたので海外からの印象も悪くない。人種差別がほとんどなく、国民全員が中産階級など、他の国からはうらやましがられる要素は多い。  懸念は国境問題(とはいっても、戦争を仕掛けて勝てるみこみみはどちらもない。そもそも勝利条件さえよくわからない。)。ただ最近のロシアの軟化、中国の事を荒立てたくない指向、アメリカが日本の要求に応えようとしているのはみんな自分の領域に日本を取り込みたいから。これまでも八方美人、これからも八方美人。   *これまで日本が独自にやってきたことが、今では教わる側から教える側になっていく。     →あのSATやものづくり、介護システムなど、昔諸外国から学んだ多くの技術を独自に変えていた結果、いまでは多くの国に請われてたくさんの日本人が国づくりの支援に出て行くようになってきている。アメリカでさえも人種がらみの事件では日系の裁判官がつく場合が多い。  まあ、マスコミなどはネタ切れが困るから悪い話しか持ってこないけど。  とにかくまだ時間があるからキミも今のうちに勉強しておくこと。  課題。古典を読み、過去から現代に至るまでその時代の人たちがどういうモノの見方をし、どう理解し、どうやって解決したかを自分で理解できるようにしておくこと。それらが今にどういう影響を及ぼしているかをつねに考慮するように。  キーワード→「マネジメントmanagement」

DODOOffs
質問者

お礼

ありがとうございます。自分なりにこたえを見つけたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#209756
noname#209756
回答No.1

情報革命が産業革命に次ぐ波といわれていて、そう簡単に新しい産業構造が出現するように思えないのです。 円高で輸出企業が淘汰されて、また韓国や台湾の製造業が今度は円安になったとき、日本工場が立つのでは。 その時、日本風が改めて見直されるのかもしれません。 かつてのイギリスの後を行くのかもしれません。

DODOOffs
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になります。

関連するQ&A

  • 統計上のサービス業とは?

    内閣府の統計によると、名目GDPの構成要素として、11の産業が分類されています。 農林水産業 鉱業 製造業 建設業 電気・ガス・水道業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 運輸業 情報通信業 サービス業 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/__icsFiles/afieldfile/2011/12/22/seisan20111226.pdf 一方、総務省の統計によると、「産業別規模別事業所・企業数」として、16の産業が分類されています。 鉱業 建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 飲食店、宿泊業 医療、福祉 教育、学習支援業 複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの) http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h21/h21/html/k9100000.html そこで質問なのですが、 「産業別規模別事業所・企業数」として分類されている16の産業のうち、 名目GDPの構成要素として分類されているサービス業に当てはまるのはどれですか? つまりは、サービス業の企業数を知りたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 鉱業が重化学工業に含まれるなら、どの細目ですか

    コーリン・クラークは,鉱業を第一次産業に分類していたことは知っているのですが、今の日本の慣習では、鉱業を第二次産業に分類しているようです。産業界における、鉱業の位置づけは少し難しいようですね。そこで、鉱業を第二次産業に含まれるとした場合に、第二次産業の中のどの分類に含まれるのでしょうか。(小学校社会の知識ですが)私の理解では、代表的な第二次産業としては、重化学工業(金属工業=鉄鋼業や非鉄金属鉱業  機械工業=自動車工業や電気工業、化学工業)と軽工業(せんい工業、窯業など)が代表的なものと理解しています。 この分類を参照すると、鉱業は金属工業に含めて考えるような気もしますが、それとも、鉱業は重化学工業の中には含めないということでしょうか、、。ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模

    日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模(金額)を知りたいのですが、資源エネルギー庁や業界団体のHPを見ても載っていません。。。。どなたか、調べ方をご存知の方教えてください。なお、ここで言うエネルギーとは電気、ガス、石油などのもろもろを全て含みます。

  • 物色動向-○○関連について、お知恵をお貸し下さい。

    今、自作のDB・分析・ツール創りにいそしんでいます。 さて、よく、○○関連という用語を使いますが、この○○関連と業種分類とをリンクさせて、以下のようにまとめてみました。 補足すること、間違っているとこなどがありましたら、ご指摘・ご教唆下さい。皆様のお知恵をお借りして完成させたいと思います。 ※(1)液晶関連・ワンセグ関連・バイオ関連とか、細かな分類は省いています (2)内需関連には、金融・消費は入ると思いますが、この2つは分別しました 内需関連:建設 不動産 鉄道・バス 陸運 倉庫 通信 消費関連:小売 サービス業(外食・旅行等) ディフェンシブ:水産 食品 薬品 鉄道・バス 電力 ガス 市況関連:パルプ・紙 化学 石油 ゴム 鉄鋼業 非鉄金属製品 商社 海運 資源・エネルギー関連:鉱業 石油 商社 素材関連:繊維 化学 鉄鋼業 非鉄金属製品 景気敏感株:化学:鉄鋼:機械 設備投資関連:機械 電気機器 輸出関連:電気機器 自動車 金融関連:銀行 その他金融 証券 保険 含み資産関連:パルプ・紙:不動産:鉄道・バス:倉庫 金利敏感株:電力:ガス:電鉄

  • 未来にはどの様な形態のエネルギーが普及しますか?

    未来(20年~数十世紀先)にはどのような形態でエネルギーが広く普及しますかね? ふと疑問に思ったのですが、どなたか、想像の付く方がおられましたら教えてください。 産業革命以前は、木材や石炭、石油、油、動物の筋肉の動き。 現在は主に電気や石油・ガスの形で広く普及し使われているように感じます。 私の想像するには、50年先くらいには、光をクリスタルの様な物に閉じ込めて太陽光をそのまま熱や光として利用するなどでしょうかね・・・必要なところは、その光を電気に変えて利用するという感じでしょうか。これですと、車や温水器や冷蔵庫やエアコンなども動かせそうな気がします。 これ以上先は反物質とかそんなところでしょうかね? 想像もつきません。

  • クリーンエネルギー産業は確立できますか?

    日立やトヨタなどと並び、新しい未来産業として、 クリーンエネルギー産業は確立できるでしょうか? 車産業、パソコン産業、飛行機産業とすでにある産業は順風満帆に産業として栄えていますが、そこに新しい産業、クリーンエネルギー産業というものは、成り立つでしょうか? これは、まさに国策として確立しないとなかなか商売としては、成り立ちにくい側面は否めませんが、だれもが望むであろう、そして、ゆくゆくは、日本のためのエネルギーにもなりうる既存の産業とは一線を画した産業になるのではないか? ということになります。 太陽光パネルなどすでに産業となっているものもありますが、日本のエネルギー事情を助ける意味での活躍はされていると思います。 しかし、日本の中での産業で、本当の意味で儲かっているのかどうかはまだ不透明、いや、赤字のようなものでしょうか。 これが儲かったといえる状態というのは、今は、石油などの資源を外国にほとんどを輸入で頼り資金を流出させてきましたが、その流出分をマイナスにできていれば、儲かったという状態になるのではと思います。 研究費、採掘費など新エネルギーがでてき市場に流通して流出分をマイナスにするようになるまで、国、トヨタ、日立などにそれまでの負担を延々としてもらい、いつの日か、石油輸入量が20%、自国で発するエネルギーが80%となるようにするにはどのくらいかかるでしょうか? 新エネルギーには、オーランチオキトリウム(日産担当)、マグネシウム発電(東芝担当)、洋上風力発電(トヨタ担当)、ソーラー発電(ソフトバンク担当)、メタンハイドレート(日立担当)、天然ガス(ホンダ担当)、水力発電(NTT担当)、地熱発電(三菱担当)、このように担当性にしてはどうでしょうか? 大きいものほど大きい企業に国が配分して、担当を決めその補助金はふんだんに出します。 こうしてクリーンエネルギー産業を樹立し、いつの日か、石油輸入量が新エネルギーに屈するときというのは、5年でできるでしょうか? 新エネルギー産業に5000万人の従業員を雇用すると計画すれば、雇用問題も一気に解消します。 これだけの多彩な新エネルギーに着手するもんですから、これだけの従業員がいても足りないくらいでしょう。 日本未来の党ならこれを実現できるのでしょうか?

  • 産業機械を創れるようになるためには

    科学技術振興事業団が提供する科学専門番組「サイエンスチャンネル」を試聴している者です。 そのなかで、「THE MAKING」という、いろいろな製品ができるまでを紹介する番組が好きでいつも見ています(以下のURLで見ることが可能)。 http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING これをみていて疑問が生まれました。 この番組にでてくるような産業機械はどのようなひとがどのような勉強をすると創れるようになるのでしょうか? やはり、大学、もしくは高専の機械工学科を卒業して、企業に入ってノウハウを吸収すると創れるようになるのでしょうか?また、産業機械の電子部分は電気電子工学科を卒業すると担当できるようになるのでしょうか? 産業機械を創れるようになるまでの過程を詳しく知っておられる方、どなたか教えてください。

  • 電気料金(原発問題)・超円高 疲弊する日本の産業

    電気は日本の産業も支えています。 特に、機械や鉄鋼、化学、繊維、非鉄金属、セメントなどの 製造業は電気の使用量が多く、これに鉄道なども加えると、 2010年度に日本で使われた電気の約31%を占めています。                      【 電気事業連合会調べ】 一部の欧州の国を除いては、韓国、中国を はじめ更に原発を推進し新たな原発を建て ている国がある。 日本は自動車をはじめ、どの国の製品より優れた ものを作って来たではないか! 他に類を見ない自然災害での教訓は必ず 生かさせていると信じ私は原発を推進したい。 原発廃止論者は資源の乏しい日本が ここまでやってこれたのは製造業だった 事を忘れてはないだろうか? 最近では電気炉産業、(東京製鐵など)は 夜間操業は当たり前、採算ベースに合わすのが 厳しい状況下で他の電気をよく使う産業も同様 どこも苦しい状況が続いている。 前代未聞の超円高と相まって原発停止による電気代の高騰 (再生可能エネルギー特別措置法 含む)で疲弊している日本の産業 質問 原発廃止論者と原発推進者にお聞きしたい Q1・このまま日本の産業が弱体化していくのは良いと考えているのですか? Q2・これからの日本の産業についてどうお考えですか? Q3・電車も使わず、今まで通りの電気を使ってないよね?(原発廃止論者のみ回答を!) Q4・日本より遥かに報道規制が厳しく、捏造はお手のものな   安全性に疑問が残る隣国での原発事故への恐怖はないのか? Q5・日本の国際競争力の低下で一番喜んでいるのは何処だ?誰だ?

  • 文明が滅びた時、文明を復活させるために何から始めたら良いでしょうか?

    文明が滅びた時、文明を復活させるために何から始めたら良いでしょうか? 精密機械や家電製品などはもちろん、電気・ガス・水道などのライフライン、施設などすべてが滅んでしまったとします。 人類は何とか生き残ったとして、今のような文明に戻ろうとしたら何から始めるべきなんでしょうか? 食料と水の確保とかそういう話ではなく、車を作りたいとか、冷蔵庫や農作業用の機械などの文明の利器を蘇らせたい場合です。 まずは原料となる金属の確保からかな?とは思ったんですけど、それらの採掘ってたぶん機械が必要ですよね? 機械じゃないにしても、最低つるはしのような道具とか。 でも、結局これらのものも金属を使うし、そういう形に加工するにも道具が必要で、その道具にも金属が使われてて・・・と、何から始めて良いか分からなくなりました。 石器時代があったぐらいですから、石を加工する方法を探ることから始めるのが早いのかな? 最短で文明を取り戻そうとしたら、何から始めてどういう順序を取れば良いでしょうか?