• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7回忌について)

7回忌についての対応方法とは?

koku46souの回答

  • ベストアンサー
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

法事は家族でなさるのが良い、と思います。 お母様が鬱、とのことですが あなたはどうですか? 21歳でこの文章では・・・・・ 内容がわからないわけではありませんが、 もう少し整理してから 質問してください。

shitakiri
質問者

お礼

早急に回答有難うございます!私は鬱ではありません…。 そうですよね。乱雑すぎる文章で申し訳ありません。 上記に書いた内容により、私自身は心から母を応援する気になれないんです。 自分を心配してくれる人に来てほしいようで納得がいきませんでした。 ですが、法事は家族でやるのが一般のようなので、そのように母に話してみたいと思います。

shitakiri
質問者

補足

補足欄をお借りして再度お礼とさせていただきます。 学の無い見ず知らずの私に丁寧に回答していただき有難うございました! とても悩んでいたので本当に助かりました。 いち早く回答していただいた、koku46souさんにベストアンサーを贈り 回答を締め切ります。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 33回忌の日取り

    5月の22日に亡き母の33回忌をします との連絡が入りました 33回忌は亡くなった日にするのではない と知りましたが亡くなった日からどのようにして 決めるのでしょうか 6月とか7月でみんなの都合のいい日を決めてすることは出来ませんか。 また.喪主なども決めて進めるようですが誰がする のでしょうか・ わたしは長男です.また父は病院で治療しているので 出席出来ないかと思います それと出席するのはどの辺までの人を呼ぶ のでしょうか 右も左もわからず質問しています 宜しくお願いします。

  • 母の三回忌に義妹欠席はあり?

    タイトル通りですが、母の三回忌に長男(別居でお嫁さんの両親と二世帯で住んでいます)は何も言ってこないので、痺れを切らして私が長男夫婦と私のグループLINEに約1月前に「三回忌やるので墓園に集合」と連絡をしました。 長男(私の弟)は、「了解です」と連絡きましたが、義妹からは連絡なし。 いつも、墓園に来るのに弟夫婦の住んでる場所から実家を通って来るので、父を乗せて墓園に集合するのですが、今年中には私夫婦が父と同居する旨を言ってたので、もう同居してると思われて迎えに行かなかったらと思い今日父の迎えを頼んだら、弟から「了解です。因みに○○(義妹)は不参加です」と連絡がきました。 「法事なのに?」と聞きましたがその後連絡無し。 直前に伝えた訳でもないし、そもそも三回忌やるかやらないかの相談も長男夫婦からなかったのでちょっと(大分)薄情だなと思ってしまったのですが、今はこんなものなのでしょうか? お墓参りも私は月命日は父が行くので、前後に行ってます。 が、長男夫婦は新盆と、一周忌に集まった時のみ。その後義妹が仕事終わりに行ったら閉まってたと言ったので、17時には閉まるので休みの日に行ってあげてね、と言ったのにそれから1度も行ってないです。 距離的には車で20分も掛からない場所なのに。 生前散々お金の無心して助けてあげてたのに死んだら何も無かった様な態度に呆れてます。 父の事も、母が亡くなったら梨の礫。 ご飯の心配とかの連絡も無し。 私が居るからと思ってても、建前だけても私か父に何かしら連絡きても良さそうなものですが。 お葬式の日も、終わったら「○○のライブがあるので帰って良いですか?昨日(お通夜)はキャンセルしたので」と言われ、今後は気にかけてくれると思い「良いよ」と言ってしまいました。後片付けは弟が残ったのですが。 今思うと私も甘かったなと反省してます。 三回忌に話そうと思ってたのに、不参加と言われ腹立たしのを通り越して呆れてます。 今後、父が亡くなったら喪主は弟になるので葬儀の手配等は弟夫婦がやるのに分かってるのか… 母の介護の時も散々弟には「お前は○○家の長男なんだから、もっと積極的に協力して、お前が指示ださないとダメじゃないの?自分が仕事で行けないなら嫁に手伝わせないと」と言ったのにたまに義妹が惣菜等持って来るだけで介護は手伝ってはくれませんでした。 どうしたら分かって貰えるのでしょうか? それとも、私が今まで色々やってしまったので今後も自分達は関係無い(姉がやってくれる)と思われてるのでしょうか?(この事は弟夫婦には話してあるのですが) 私達夫婦の考えは一緒なのですが、私達が違う感覚なのかも?とも思ってしまいます。 経験のある方、御指南お願い致します。

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 50回忌法要

    91歳女性 よろしくお願いします。 この3月に父親の50回忌が有りますが、首都圏の弟宅と四国の妹宅にそれぞれ お仏壇が有り、長男の弟宅は母の没後(h12)に仏壇を、妹は実家の仏壇を引き継ぎ、母の13回忌までは弟宅で執り行われてのですが、今回弟は父の50回忌はしないとの事、それを受けて妹から50回忌の案内が有りました。色々考えて双方へ御香料を送ることにして弟に知らせて処、弟も妹宅へ送ることにしたとの返事有り 仏壇が二つ有ることの問題に、高齢者頭抱えています。 すっきりした方法があれば 済みませんがお教え願います。よろしくお願いします。

  • 母の三回忌の香典の金額は?

    実の母の三回忌に香典をいくら包めば良いのか教えてください。 私は結婚して家を出ています。 亡くなった母は妹夫婦の家で生活していました。 葬儀の喪主は妹のご主人がつとめました。 状況が複雑なのでよくわからず、一周忌の時は1万円包みました。 身近に相談できる人がいないので、教えていただけるとありがたいです。

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 父の三回忌法要に呼ばれなかった

    よろしくお願いします。 父の三回忌法要に呼ばれませんでした。 母は随分前に他界しており、兄が施主で私は弟になります。 兄は未婚の独身、私は家族持ちで、双方とも40代です。 叔母(父の妹)から、三回忌法要があったこをと聞き、驚いています。 一回忌が終わった後辺りから疎遠となり、年賀状のやり取りすらしていません。住んでる家は300mも離れていないのですが、、、。 やっぱり呼ばないのっておかしいですよね?

  • 父の一回忌のお供えものについて

    私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。

  • 七回忌法要のマナー

    来月私の母の七回忌法要をします。 お寺でお経をあげてもらって、そのお寺の部屋を借りて食事会をする予定です。 そこで父に当日の服装などを尋ねたんですが、 型にはまらない人で、「ジーンズでいいよ」。 七回忌ってそんなもんですか? 親戚は10人ほど集まる予定です。 それと、お供え?みたいな何か品物を持って行くべきでしょうか? その際の「のし」は何と書くのでしょうか? 父に聞いても多分「いらん」というでしょうし・・・。 そもそもこういう時のお供え?はお寺に差し上げる物なのか、 喪主が頂けるものなのか、 どうぞ無知な私にご教授ください☆