• ベストアンサー

余弦定理について

△ABCにおいて次の値を求めなさい。 1 a=√21 b=5 c=4 のときのA 2 a=5 b=√13 c=3√2 のときのB 3 a=2 b=√3 c=√13 のときのC 解き方が分かりません。 是非分かるように説明して頂けたら 幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

1 a=√21, b=5, c=4 のとき b=5 が最大辺なので∠Bが最大角、したがって∠Aは鋭角。 余弦定理より cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)=(25+16-21)/(2*5*4)=1/2 より ∠A=π/3(=60°) 2 a=5, b=√13, c=3√2 のとき a=5 が最大辺なので∠Aが最大角、したがって∠Bは鋭角。 余弦定理より cosB=(a^2+c^2-b^2)/(2ac)=(25+18-13)/(2*5*3√2)=1/√2 ∠B=π/4(=45°) 3 a=2, b=√3, c=√13 のとき c=√13 が最大辺なので∠Cが最大角。 余弦定理より cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)=(4+3-13)/(2*2*√3)=-√3/2<0 なので∠C は鈍角。 ∠C=5π/6(=150°)

starlihttt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

a^2 = b^2 + c^2 - 2bc・cosA b^2 = c^2 + a^2 - 2ca・cosB c^2 = a^2 + b^2 - 2ab・cosC (規則性があるので、1個だけ覚えればよい) に、辺の長さを代入して計算するだけです。

starlihttt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

△ABCの角Aに対する対辺がa=BC,角Bに対する辺がb=CA,角Cに対する辺がc=ABです。 >1 a=√21 b=5 c=4 のときのA 余弦定理より、 cosA=(b^2+c^2-a^2)/2・b・c ={5^2+4^2-(√21)^2}/2・5・4 =20/2・20 =1/2 0<A<2πより、A=π/3 >2 a=5 b=√13 c=3√2 のときのB cosB=(c^2+a^2-b^2)/2・c・a ={(3√2)^2+5^2-(√13)^2}/2・3√2・5 >3 a=2 b=√3 c=√13 のときのC cosC=(a^2+b^2-c^2)/2・a・b ={(2^2+(√3)^2-(√13)^2}/2・2・√3 後は計算してみて下さい。

starlihttt
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余弦定理について。

    △ABCについて、余弦定理を用いて次の値を求める。 (1),b=1,c=2,A=120°のときのaの値 a^=1^+2^-2×1×2×cos120° 1+4-4×(-1/2)=7 a=√7 (2),a=√13,b=3,c=4のときの角Aの値 √13^=3^+4^-2×3×4cosA13=9+16-24cosA 24cosA=25-13=12 cosA24/48=1/2 A=60° これでいいのか解説お願いします。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、A=60°,b=8,c=5のとき次の値を教えてください。 1.a 2.△ABCの面積S 3.外接円の半径R 4.内接円の半径r 教えてください、お願いします。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて a=4  b=5  c=6 の時 cosAの値とsinAの値 △ABCの面積を求めよ。 数学で悩んでいます。高一です。

  • 余弦定理について

    △ABCにおいて、次のものを求めなさい。 (1) b=3√2 c=2 A=45°のときのa (2) c=7 a=8 B=120°のときのb (3) a=5 b=8 c=60°のときのc よろしくお願いしますm(__)m

  • 余弦定理

    余弦定理 余弦定理ですが  (1)△ABCにおいて a=8 b=5 c=7 の時 cosAの値を求めよ。  同じく(2) a=4 b=5 c=6 の時 cosAを求めよ。  (1)は 1/7 (2)は2/3 となってしまいます。角度で表すのですか? 高一の ワークです。教えてください。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、次の問いに答えよ。 a=6、b=3√2、A=45°、B=30°のとき、cを求めよ。 という問題でcos30°を余弦定理で用いたのですが、解答(c=3+3√3)と答えが合いません。 なぜでしょうか?解答お願いします。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、次のものを求めよ。 a=1√3、b=2、c=√6のとき C 答えはC=60° これで余弦定理を使って解くのですがなぜか答えが合いません。 細かく途中式をどなたかお願いします。

  • 余弦定理の問題で質問です

    余弦定理の問題で質問です △ABCにおいて、次の値を求めよ。 b=4、c=2(1+√3)、A=60°のときのa という問題ですがどう解けばいいのでしょうか?

  • 正弦定理・余弦定理を教えて!!

    明日がテストであせっています。。。。 △ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)c=8,B=60°,C=45°のとき、b (2)b=3,c=√6,B=60°のとき、C,A (3)a=2,B=4,C=2√3のとき、A 出来れば詳しく、計算の仕方まで書いてくれるとありがたいです!! お願いしますm(_ _)m

  • 余弦定理?の問題

    [三角形ABCにおいて3辺の長さがa,b,c=√a^2-ab+b^2のとき、大きさが2番目の角の値を求めよ ただしa≠bとする] この問題の解き方が全くわからないです。 解き方を教えていただければと思います。宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 職場で知り合った間もない年下女性にチラ見された経験があります。普段は普通の関係で話をしているのですが、通勤時にバスで偶然好きな人が同じバスに乗ってきた際、女性にチラ見されました。私は目が合うのも失礼かと思い見てないフリをしましたが、その後女性は普通に顔を逸らして早足で去ってしまいました。その後、女性が同じバスに乗ってこなくなったため、気になっています。この場合、女性は私に興味があるのでしょうか?対応方法を教えてください。
  • 職場で知り合った年下女性にチラ見された経験があります。通勤中のバスで好きな人が後から乗ってきたとき、その女性は私の方を一瞬チラ見しました。私は目が合うのも失礼かと思い見てないフリをしましたが、女性は普通に顔を逸らして早足で去ってしまいました。翌日から女性が同じバスに乗ってこなくなり、気になっています。この行動には何か意味があるのでしょうか?どう対応したらよいでしょうか?
  • 職場で知り合った年下女性にチラ見された経験があります。私たちは普段は普通の関係で話をしていますが、ある日の通勤中に好きな人がバスに乗ってきました。その際、女性は私の方を一瞬チラ見しましたが、私は見てないフリをしました。その後、女性は早足で去ってしまい、翌日から同じバスに乗ってこなくなりました。この行動には何か意味があるのでしょうか?どう対応したらよいでしょうか?
回答を見る