• 締切済み

正弦定理・余弦定理を教えて!!

明日がテストであせっています。。。。 △ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)c=8,B=60°,C=45°のとき、b (2)b=3,c=√6,B=60°のとき、C,A (3)a=2,B=4,C=2√3のとき、A 出来れば詳しく、計算の仕方まで書いてくれるとありがたいです!! お願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • aqua_oka
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.1

(1)8/sin45°=b/sin60° b=4√6 (2)3/sin60°=√6/sinC  sinC=1/√2 C=45°  180-60-45=75  A=75° (3)2^2=4^2+2√3^2-2・4・2√3cosA  cosA=√3/2   A=30° 自分でできるようにしようね! ちなみに^2で2乗を表します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 正弦定理か余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う問題だと思っているのですが、どうしても解き方がわかりません。 お願いします。 (問) 三角形ABCにおいて、b=4、∠A=60°、∠C=45°のとき、cを求めなさい。 (回答) 4√3-4または4(√3-1)

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • 余弦定理について

    △ABCにおいて、次のものを求めなさい。 (1) b=3√2 c=2 A=45°のときのa (2) c=7 a=8 B=120°のときのb (3) a=5 b=8 c=60°のときのc よろしくお願いしますm(__)m

  • 正弦定理と余弦定理の応用

    △ABCにおいて、b:c=√2:(1+√3)、外接円の半径R=√3、A=45°のときa,b,c,B,Cを求めなさい。 という問題なんですが、aは求められたのですが、それ以外の出し方が分りません。解説していただけると助かりますm(_ _)m

  • 余弦定理について

    △ABCにおいて次の値を求めなさい。 1 a=√21 b=5 c=4 のときのA 2 a=5 b=√13 c=3√2 のときのB 3 a=2 b=√3 c=√13 のときのC 解き方が分かりません。 是非分かるように説明して頂けたら 幸いです。よろしくお願いします。

  • 余弦定理…?

    「△ABCにおいて、b=2、c=√3+1、∠A=30゜のとき、aの長さを求めよ。」という問題です。 計算式、解き方、解説よろしくお願いします。

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 正弦定理

    ΔABCでA=105°B=45°C=100のときbおよびΔABCの外接円の半径Rを求めなさい。計算過程も書きなさい。 宜しくお願いいたします。

  • 正弦定理、余弦定理の応用です。

    『△ABCにおいて、a=√6,b=3+√3,C=45°のとき、角Aを求めなさい。』 AB(c)の長さを出そうと思ってc^2=a^2+b^2-2abcosCに代入してみたのですが、変な数字になってしまうんです(泣) この問題の解き方を教えてくださいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • NTTファイナンスツケサービスとは、クレジットカードの明細に定期的に引かれる2450円の謎の金額についての問い合わせ先をまとめました。
  • クレジットカードの明細に一定期間ごとに2450円が引かれるNTTファイナンスツケサービスについて、問い合わせ先を探しています。
  • NTTファイナンスツケサービスとは一体何なのか?クレジットカードの明細に毎月定期的に2450円が引かれる謎のサービスについて、問い合わせ先を教えてください。
回答を見る