• ベストアンサー

人材派遣を使う会社側のメリットについて教えてください。

nattamonの回答

  • nattamon
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.2

派遣社員で働いて2年半になります。 会社側のメリットはたくさんあると思いますよ。正社員を雇うより、いろいろな面で安く済むと思います。 1.厚生年金を会社が払わなくていい(社員なら会社が半分を負担) 2.その他、雇用保険、社会保険も同じ 3.ボーナスを払わなくていい 4.昇給しなくていい コスト以外で言えば、派遣会社にお金さえ払えば、その人の入社退社の際の事務的な 手続きもしなくて済みますよね。あと、社員だと試用期間もないですから、 やっぱり気に入らないから雇わない、というわけにいきませんし。 他にもあると思いますが、とりあえず思いついたとこまで。

dounanndesuka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。m(__)m 福利厚生は確かに会社側の負担はでかいですもんねぇ

関連するQ&A

  • 会社側の対応

    突然、解雇と店長に言われました。 その理由は自分が店長に殴られ怪我をしたので病院に行きました。 その診察料は払って貰えるのか確認のため電話をしたら『店に来い。話しをするから。』 と言われたので店に行きました。 すると『なんで殴られたか分かるか?』と言われたので『いえ、わかりません』と答えると、『もおいいよ。首もそんなんだし働けないんだろ?』と言われ『病院の診断書では1、2週間の休養が必要だとは言われました。』と言いました。 自分は働くつもりでいたし辞めるつもりもなかったので自分から働けないので休みを下さい。とも言ってないし、ただ病院の診断書の内容を伝えただけなのに 『もお辞めろ』 それは解雇って事ですか?と聞き返すと 『こんな状態で働けないだろ?』と言われたので『これは不当解雇ですよね?なので給料の面などオーナーに直接連絡をして話しますね。』 と言うと勝手にしろ!みたいな感じで言われたので『わかりました。お疲れ様です』と言って店を出ました。 すぐオーナーに電話をして今までの内容を話しました。 話し合いをする機会をつくってもらい店長とは和解しました。 和解した後にオーナーと二人で今後の給料の話しをしました。 自分は今回、解雇と言われ辞める事になったので給料の面は3ヶ月分の補償金と離職書をお願いします。 と話したのですが、『一ヶ月分しか払わない、保険に入ってないから離職書も出せないかも』 『別に解雇扱いでも構わんけど自分が不利になるよ』と言われ納得がいかず、でも専門的な知識がないので、とりあえず給料の話しは後で改めて連絡をすると言って、その場は終わりました。 ここで質問なのですが… (1)この場合は不当解雇にならないのでしょうか? (2)働いてちょうど1年たっていて雇用保険も毎月引かれているのに離職書はもらえないのでしょうか? (3)解雇扱いになると再就職の時に不利になるんでしょうか? (4)不当解雇になる場合、補償金3ヶ月分と失業手当ては貰えるのでしょうか? 長文になってしまいすみません。誰か分かる方がいればアドバイス、回答よろしくお願いします!

  • 別会社化のメリット

     再度、別会社について投稿します。 製造業において、購入している金型等を内製化する傾向が一時かなり あったと思います。従業員的視点でみると、製図した図面を外部業者 に渡して金型を製作してもらうと、図面の流出(=技術・ノウハウの流出)に なり競争力の低下に繋がるから、製作までを社内で行う事で独自の ノウハウを蓄積する事ができるのは製造業にとって大きな強みに なると思います。  これを予算管理の管理職的視線でみると、内製化で人件費の増加 と購入設備の償却負担、動力費及び材料購入費のアップが発生します。  ただ、購入金型費がなくなって、その部分だけ見ると少し赤字に なるかも知れません。償却負担や生産性向上すれば黒字になるかも???  その内製部門をあえて別会社化する事のメリットは何かあるので しょうか?コストを下げれるとか思い浮かばないですし、税制面 での優遇でもあるのでしょうか?  もちろん別会社ですから独自の賃金体系をもてるメリットはあると 思いますが、それがコスト低減に繋がるかは???って感じなんで すが、皆さんはいかがお考えでしょうか? 少し長くなりましたが、ご意見のある方からのご返事お待ちしております。

  • 別会社化のメリット

    再度、別会社について投稿します。 製造業において、購入している金型等を内製化する傾向が一時かなり あったと思います。従業員的視点でみると、製図した図面を外部業者 に渡して金型を製作してもらうと、図面の流出(=技術・ノウハウの流出)に なり競争力の低下に繋がるから、製作までを社内で行う事で独自の ノウハウを蓄積する事ができるのは製造業にとって大きな強みに なると思います。  これを予算管理の管理職的視線でみると、内製化で人件費の増加 と購入設備の償却負担、動力費及び材料購入費のアップが発生します。  ただ、購入金型費がなくなって、その部分だけ見ると少し赤字に なるかも知れません。償却負担や生産性向上すれば黒字になるかも???  その内製部門をあえて別会社化する事のメリットは何かあるので しょうか?コストを下げれるとか思い浮かばないですし、税制面 での優遇でもあるのでしょうか?  もちろん別会社ですから独自の賃金体系をもてるメリットはあると 思いますが、それがコスト低減に繋がるかは???って感じなんで すが、皆さんはいかがお考えでしょうか? 少し長くなりましたが、ご意見のある方からのご返事お待ちしております。

  • 英語ができると収入面でこんなメリット/いいことがある!を教えてください

    英語ができると収入面でこんなメリット/いいことがある!を教えてください。 例えば 1.TOEICの点数が○○点だと、課長になれる! 2.外資に転職したら給料が○○万円アップした! 等 実際にこんなメリットがあった! こんなメリットがあるって聞いているよ! どちらでもいいです。 具体的に書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員のメリットについて

    これまで何年か派遣社員として働いてきて、いまさらながらですが 派遣社員とはどんなメリットがありますか? うちの部の正社員は定時前になっても外出先から戻らない日が多く、 営業所ですが大手なので有休、早退、フレックスタイムを使いたい放題。 メインは電話対応なので、不在社員の問合わせに対応します。私の所属は営業部なのですが、他の部署の社員は「早く帰りなさい」と言います。まだ分からないことも多いので時間もかかります。 正社員が無責任なのか、のんきなのか、私が考えすぎなのか、対応しきれない時にお叱りを受けるのは私。。ストレスが溜まります。至急の物件が多いということもあり、相談しましたが、外勤率の向上のため仕方がないとのこと。 面接では、即戦力が欲しいから、ということで採用されました。 「営業アシスタント」として働いて1年目ですが、派遣のメリットは、正社員より負担が少なく、就業後に勉強できる余裕が持てるから、だと思っていました。 会社としては派遣社員には責任の重い仕事はさせられないのか、 見積りの価格なども営業社員に電話で確認をとりながらなのでなかなかスムーズに行かず やっている仕事のほとんどが「雑用」、それでも日によっては一人では対処しきれない量です。よくうたわれている「スキルアップ」や「時間を自由に使える」派遣としてのメリットが、 分からなくなってしまい、悩んでいます。正直、ここでこんなに頑張っている、ボーナスも欲しいです。 専門的なスキルがあるわけではないので、転職は難しいでしょうが、 いまのうち(20代後半)に正社員を探したほうがいいのか、迷っています。 人間関係はけして悪くはないので、ぬるま湯といえばそうなのですが、 仕事の内容よりも量がハードなこともあり、帰宅後に気力が残りません。 派遣先を変えても、同じことでしょうか?

  • 不況下における人材派遣業界の存在意義とは?

    求人雑誌やネット求人を見て、以前から感じていた事ですが、世の中には悪徳、優良、大なり小なり様々な形態、業種に特化した人材派遣会社がこの世の中に存在していることに気付かされます。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、この不況の中にあって、企業がそれほど求人を必要としないと思われるにも関わらず、こんなにも人材派遣会社が求人をかけているのは、やはりどこかで人の需要があり、派遣会社に人材採用を任せた方が、コストの面で削減が望める等、メリットがあるからなのでしょうか? どなたかその道にお詳しい方、ご教授願います。

  • 派遣会社からの電話や面接について

    ハローワークで派遣での事務系のお仕事があったので応募しました。 その後、派遣会社の方から電話があり、いろいろ聞かれました。 派遣会社の方から、「他にもっとスキルの高い方も応募していますし、ここは即戦力が必要なところなのであなたはには向いていないようなのですが、どうしてもやりたいですか?」と聞かれました。 私は事務職に就きたく、出来ればやりたいという気持ちもあったのですが、他に自分以上のスキルの高い人が応募している上に自分には難しいと言われてしまった為、「事務職に就ければ・・・」と答えて引いてしまいました。 こういう時、要らないと言われていても「ぜひやりたいです」と答えるべきだったのでしょうか? ここで「それでもやりたい!」と積極性を見るための質問でもあったのでしょうか?

  • 派遣が派遣を教えるということ

    皆さんの意見を伺いたく質問させていただきます。 現在、派遣社員(事務職)をしています。 同じ派遣社員の中にPCが初心者の人がおり、オフィスソフトの使い方を教えてほしいと聞かれます。 仕事を教えるのは問題ではありませんが、PCの使い方を教えるということに違和感を感じ、悩んでいます。 私の中では派遣はスキルをある程度備えて仕事に挑む、という専門職だと思っているからです。 たとえばやってみた結果、ここが分からない、というポイントを教えるのならいいのですが、初歩から教える、といった感じです。 私の場合、分からなかった箇所は家で調べて翌日の仕事に挑む方法をとっています。急ぎの仕事なら仕方もないですが、時間にとらわれない仕事であれば一通り自分で研究してスキルを身につけてもらいたのです。 なので、手取り足取り教えることはせず、「とりあえずやってみて」とお願いしていますが、私の考え方は冷たいでしょうか? 仕事を教えることとスキルを教えることは別だと思うのですが・・・。 どこまでが自分の仕事なのか、自分の立ち位置に悩んで自己嫌悪に落ちそうです。 せめて派遣会社で斡旋している無料のスクールに通っている、などの前提があればいいのですが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 人材派遣の経営者へ

    私は外国国籍の日系二世です、今までは主に管理担当者、通訳の仕事していましたが、自分から時間の有るときは飛び込み営業をし、年に1,2社と契約とれましたが、私は会社は自分が社長と言う気持ちで頑張りましたが、企業は人材を求める条件は、真面目、やる気、など、でも実際に入社をして例え他の社員が仕事が出来ないが口が上手い、(と言うのは、上司を誉めたり、何でも聞く)の方が会社にいきのこる、なぜ???10社の中で8社がそうでした、なぜ???もし私は経営者なら逆に考えます、ちなみに私あんまりしゃべるタイプではない、口の上手い人は嫌い、喧嘩はしませんが仲良くなれません、以前解雇された理由は社長の息子が私のこと気に入りないから、、、本当ショウク、その他にただ社長の知り合いだから、仕事が出来なくても、会社にいられる、営業、翻訳出来なくても、それっておかしいと思います、長い文章ですみません、宜しくお願いします、

  • 人材紹介会社について

    昨日、パソナキャリアという人材紹介会社に行ってきました。 そこで面談をし、十数社求人を紹介して貰いました。 ですが、面談をしている中で ・第二新卒という事で経験が少ないので即戦力になりにくい ・特殊な業種の事務職だったので、経理・総務人事・営業事務は未経験者扱いとなって、経験者や有資格者には負けてしまう事がある ・業種的に営業事務に近いがVLOOKUPやピポットテーブル、パワーポイント、アクセスが使えないときつい(私は前職では使っていなかったので、知識はほとんどありません) と言われてしまいました。 実際、紹介して貰った企業も「経験者優遇・尚可」という表記がされているのが多いです。第二新卒・未経験者歓迎という求人は3社しかありませんでした。どうもパソナの求人は応募条件のハードルが高いような気がしてなりません。もっと社会人経験があって、スキルを沢山持っている人が対象なのでしょうか?大手の人材紹介会社の求人は、こういうものばかりなのでしょうか? 現在、関東に住んでおります。 関東で第二新卒者向けの良い人材紹介会社がありましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう