• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の態度の理由)

夫の態度の理由

jakarta_bluesの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様のご主人の心理状況は何となく推測出来るような気がしますね。 質問者様がアルバイトに出かけて、生き生きと仕事され、さらに職場で友達 まで出来て、充実した日々を送られている事に対して、きっとご主人は羨ましく 感じておられるんじゃないでしょうか。 恐らく、ご主人は、理性では農閑期に、アルバイトに行っておられる質問者様に 感謝の気持ちは持っておられると思うのですが、それでもその期間の質問者と 自分の状況を比べてしまった結果、羨望を感じておられるのではないでしょうか。 男性の中には夫婦関係の中で、自分が優位に立ちたいと考える人は少なくないと 思います。もし、質問者様のご主人もそういうタイプの方だとすれば、農閑期は 質問者様の方が生き生きと仕事されているように感じ、優位な気持ちに立てないと 言う部分で、イライラして、そういう態度にでてしまうのじゃないでしょうか。 アルバイトを辞められる事は無いかと思いますが、ご主人への話し方の中で、 あまり良い事ばかりではなくて、失敗したり、苦労したりしているような話も してみてはいかがでしょうか。

tirna
質問者

お礼

私が理解できなかった夫の心理としては多いに当たっている部分があると思います。 夫の両親の関係は昔から亭主関白で夫はそれを見て育ってきました。なので夫も自分が優位にたっていたいと思っているのだと思います。 私はどうしても人にあまり愚痴を言いたくなくて、夫であってもいつも楽しいことや面白いことを中心に話してしまいます。 少しは夫を持ち上げることもしなければいけませんね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義両親に対する夫の態度

    私達夫婦は結婚一年目で子供はまだいません。夫の仕事は自営業の手伝いで義両親(夫の両親)と一緒に働いています。 夫は27歳なのですが、義両親も義兄夫婦(2つ上の夫の実兄)もとても優しく、私達夫婦を大変可愛がってくれています。夫は短気なので義両親は私の事をいつも心配してくれています。 夫は自分の親兄弟に対し、物の言い方や態度がすごく無愛想というか冷たい所があります。普段はそうでもないのですが、機嫌が悪い時や自分が気が進まない時などは実の親に対し、とても偉そうにしています。 例えば、時々家族揃って食事に行くのですが、ムスッとしたままで、黙々と食べるだけ。話しかけられると怒ったように返事をし、私としか話そうとせず、食事が終わったら携帯をいじったりすぐに帰ろうと言い出します。ご馳走になってもお礼すら言いません。まるで思春期の中学生の様なんです。義両親もそんな夫の態度を注意するのですが夫余計に怒りだして場の雰囲気を壊します。 無愛想な態度を取る度に家族のいない所で、もう少し優しく接したらどう、と何度か言いましたが、今までこうして来たしこれが普通だ、といつも言い返されます。そのくせ自分にとって都合のいいときは義両親に優しく接して見返りを求めているので、見ていて腹がたつんです。 今日も義両親と一緒に出掛けていたのですが、義母の質問に対し何度も怒って言い返しているのに我慢できず、義両親の前で思わず「もっと言い方があるんじゃないの?聞いてて不愉快になる」と言ってしまいました。義母は「本当よね」と笑っていましたが、夫はムスッとしてふてくされていました。 もういい大人なのに、実の親や兄に対して何故あんな風な態度しかできないんだろうと情けなくなります。 特別に甘やかされて育って来たわけでもないと思うのですが、大抵の男の人って自分の親に対してこういう態度なのでしょうか?私には男兄弟がいないのでよくわからなくて…。もしそうだとすれば、こういう態度は直る時が来るのでしょうか?ちなみに夫は、私の両親の前ではとても愛想よく振る舞っています。 長文になりましたがご意見よろしくお願いします。

  • 夫の態度について

    30代会社員(女性)です。 夫の生活態度についてのご相談に乗っていただきたく、こちらに登録させていただきました。 夫は私と同年代で、技術系の会社員です。 もともと飲みに行くのが好きで、平日2日程度は職場の人や友人と飲みに行っていました。終電かもしくはそれに間に合わないかくらいの時間に帰宅するのが常で、 飲みにいく日は夕食要らない連絡もくるので特に何も干渉することなくすごしてきました。(もちろん早く帰ってきてほしいとは思いながら) ところが、夏期休暇明けからは飲み会に行く回数が急に激増し、帰宅時間が半端ではなく遅くなってきました。 メール連絡の履歴などから確認してみたところ、9月は18回、10月は3日とも毎日です。今日もまだ帰宅しておらず、心配で眠れません。 帰宅時間は1:30から5時くらいの間で、平均2時半というところです。 9月17日に帰りが遅すぎるのでもっと早く帰れないのかと注意したところ、火がついたように激怒し、フテ寝をしてしまいました。 翌日もそれとなく何処に誰と行っているのか、度を越していないかと再度注意したところ、ものすごく逆切れされました。 「毎日帰宅しているから別にいいだろう」、「心配されるのは迷惑」、「文句があるならもう帰ってこない」とひどく怒鳴るのです。 それまでもかなり我慢を溜め込んでいたこともあり、義母に電話でこの状況を相談しました。義母は心配してくれ、(私から見ると)常識的なメールで、家族に心配をかけないように諭してくれました。 ところが、これにまた逆切れをされ電話で義母に怒鳴りつける始末で、家庭内が一時的におかしくなりました。 一般的にこういう生活は普通の家庭ではなく、夫が仕事でもないのに普通に帰ってこようとしないのは私にとっては非常に辛いことであることを淡々と訴えましたが、 「そんなことはしったこっちゃない。お前のことなんか知らない」と放言しました。 私はその態度に非常に傷ついてしまい、その後心が折れた状態で今に至っています。 その後3日ほどひどい態度を取られ続け、義母にも迷惑がかかったことから、義母にもう息子のことは放置でよいですと話をしました。それからは特に連絡をいただかなくなってます。 義母の干渉と私のダンマリで、また元通り午前様を繰り返している状態です。 今週は「仕事でトラブル」と連絡があった後、会社の同僚にこっそり確認したところ、即効で片付けて退社したそうです。 このような不可解な態度も不信に繋がっている気がします。 ちなみに夫の性格ですが、「オレ様」で、自分からは謝ったりお礼をいったりできない性格です。思うに自己中心的な人間です。 結婚して10年ちかく経ちますが、ひどい態度を取られた後自殺を考えるくらい傷ついたときも謝られたことがありません。 ただし社会人としては普通で、子供のことはかわいがります。 今まで女性問題などはありませんでした。お酒のことは相当好きで専門家を気取った薀蓄屋です。 私は私でフルタイムで仕事をしており、小学生の子供の世話と帰宅後は持ち帰りの仕事をしています。 忙しくて相当なストレスが日常的にあるのですが、今回のことで心が折れそうになっています。(仕事上はどんなにプレッシャーがあっても鬱になったことはなく、これでも精神的には強いと言われてきました。) このままの状態で過ごしていくことは耐えられないですし、子供にもなんといってよいかわかりません。 子供の生活がなければ、家を飛び出しているかもしれないくらいの気持ちです。 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。   ・夫の態度は男性から見て普通の範囲なのか。私の過剰反応なのか。   ・夫のようなタイプに自分の気持ちをうまく伝えるいい方法があるか。   ・我慢を重ねて胸がムカムカしたり、ネガティブな感情から抜けられないが心療内科などを受診したほうがよいのか。 義母にも子育てや仕事で多忙な友人にも打ち明けられないでいます。 よい助言がありましたら、是非よろしくお願いいたします。

  • 夫の気持ちがわかりません

    義母と接した後の夫の私への態度について、私ではどうにも腑に落ちないので客観的な意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。 以前から夫は義母と接すると急に私に対して態度が冷たくなります。私の人格を否定するようなことを言ったり私のあら探しをするようになります。 常日頃から義母には生活、子育てについての干渉を受け、最近では(伝わりにくいかもしれませんが、あくまで私の主観です)孫たちの母であり息子の妻である私を目の敵にしているような態度をとられています。 なので義母と接している間にやはり私の話をするなりしているうちに義母の感情に触発されてしまったのか、それともそれが夫の本心なのか、とても不安になっていました。 ある時、夫が半日義母と一緒に出かけた後、やはり不機嫌にだったので思い切ってその理由を聞きました。すると「そんなことを言っている自覚はなかった。親と一緒にいると何だかんだ言われて疲れるんだよ」と。 義母は62歳で車の運転もできます。ですが、義母からの要望があれば断らずに一緒に出かけるし、時には自分から誘って出かけていきます。そしてまた不機嫌になって帰ってきます。 「そんなに辛いのなら、一緒にいかなくてもいいのではないか」と言ったところ返答はありませんでした。 客観的に見て夫の心境はどうなのでしょうか。不機嫌な言動が私に対する本心なのか、本当に疲れているのか。 そして、介護などがまだ必要ではない親との買い物やドライブがそんなに疲れるものなのでしょうか。 纏まりのない文章で申し訳ありませんが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 夫の夫の両親や親族に対する態度があまりよくないと感じる

     夫の夫の両親や兄弟、その配偶者に対する態度がと ても気になります。  例えば、夫の両親、自分達夫婦、夫の弟夫婦で 時々遊びに出かけるとします。夫は大体テンションが 低く、誰かが待たせたり道に迷って上手く進まないと 機嫌が悪くなります。特に母親への言葉はとてもきつ く感じます。電車の発車前にお土産を選んでいると まだ多少は時間があるのに、「乗り遅れるだろ。何や ってんだ!」と怒り出し、乗車後もしばらく不機嫌で す。  夫の両親や彼の弟はあきらめてる感じです。夫の 機嫌が悪くなる→周囲が彼に気を遣う状態になる→ 私は周囲に気を遣わせることが申し訳なく、何とか しようとするけど、不器用なので上手く行かない(彼 の機嫌を直すことができない)という感じです。特に 夫の弟の奥さんが、夫に対してとても気を遣ってくれ るのがとても申し訳ないんです。  また弟夫婦はとても気配り上手で、両親が重い荷物 を持っていれば持ってあげ、義理の母は少し足が悪い ので、階段などでは身体を支えたりおぶったりして います。しかし、夫はほとんしません。私が、いつ も弟が身体を支えているので、たまには替わればと いうとやっとする程度です。荷物を持つなど、自分で もできることは夫がやらない分自分ができるだけしよ としていますが、追いつきません。  夫も自分の両親のことはとても気にかけてはいます 。実際に両親を助ける行動もしています。多分、言葉 や態度に表すのが苦手、上手くないだけだと思います 。  夫は団体行動や観光地など人が多いところに行くの が嫌いなので、皆で遊びに行くこと自体が嫌なようで す。でも、皆で遊びに行くことは夫の両親もとても 楽しみにしています。年に数回・数日のことなので、 機嫌のよい態度でいてほしいと思うのですが、自分は どうしたらいいのでしょうか?

  • 夫が怖い?

    夫が怖い、というよりは夫を怒らせてしまうのでは、と不安で仕方がありません。 夫はキレやすいというか、スイッチがよく分からない人で。 暴力や大声で怒鳴るといったことはないのですが、 一度怒ると何日でも「オレは不機嫌なんだ」という態度で過ごします。 ため息をついたり、大きな音でモノを置いたり。 私が少しでも夫を批判すれば「全部オレが悪いのね。じゃあもういいんじゃん。」と一蹴。 結局私が謝らなければ夫の態度は直らない。謝ってもしばらくは続く。 というような夫婦喧嘩?を繰り返してきたため、 夫が怖いというよりはその状況がトラウマになってしまって。 自分が悪いと思わなくても怖いから謝ってしまう。 私のそんな態度も夫をより一層増長させてしまったみたいです。 ビクビクされれば余計イライラするでしょうしね。。 このままではいけないと、 「あなたのその態度が怖い。萎縮してしまって余計におかしな行動をしてしまう。怒ってもいいけどその態度はやめて欲しい。」 と、ことある毎に伝えました。 すると、夫の態度や口調に少し変化が見られてきました。 キレやすいところや文句ばっかり言うところは変わらないのですが、 言い方や態度はかなり気をつけてくれているようで、 以前と比べて話し合い的な解決も少しですができるようになりました。 一時は夫は本当に本物のモラハラで、 絶対に直らないと悲観的になったこともあるだけに夫の変化はとても嬉しいことでした。 ところが今度は私の側に問題が生じてしまいました。 夫は怒らないように気をつけているのに、私は前よりもっと夫のご機嫌を気にしてしまうのです。 「こうしたらこう言われる」とか。 「これをやってなかったら不機嫌になる」とか。 推測が半ば強迫のように脳内を駆け巡って、 何でも先回りして「夫を怒らせないように」考えてしまうのです。 ちょっと夫が不機嫌になっただけでも、 またあのイヤな時間が続くんだ。もう離婚しかない。と思ってしまうんです。本当に離婚したいわけではないんです。ただ、その状況がイヤなんです。 そんなときには必ず心拍数が上がり、 頭の後ろから血の気が引くような感覚がします。 妄想で「夫が怒る」と不安になって、緊張したり心拍数が上がったり頭痛がしたりしてしまうのです。 一緒にいるときはまだいいのですが、 仕事中も「朝アレでちょっと不機嫌だったから帰っても怒ってるんじゃ。」などと気になって気になって、また緊張してしまいます。 そして大抵の場合、家に帰ると夫は不機嫌でもなんでもないことが多いです。 もし何かミスをして怒らせてしまったとしても、最近の夫は以前のような態度は取らないので、ちゃんと話したり、謝ったりして平和的解決が得られることは分かっているのに。以前のように1週間もまともに口をきいてもらえないなんてことはないのに。 だから「もし万一怒っても大丈夫!」 といくら自分に言い聞かせても不安が消えません。 自分だけの時間を作ろうと、いつもはご飯の支度があるので急いで帰っていたところを、「買物ついでにブラブラしてから帰るね!」 などとをメールを入れてみたのはいいものの、夫から返信がないだけで不安になり、目的の物が見つからず、時間がどんどん遅くなっていくことにまた不安になり、緊張して心拍数が上がって頭痛がするのです。 夫は会社が終わったら真っ直ぐ帰ってオレのメシを作れ。などと言ったことは一度もないのに。 ただ「メシまだ?」と不機嫌になることがたまにあるのですが、 それも夫にしてみれば不機嫌になったという自覚もないと思います。 そのことがイコール、「一刻も早く帰らなければ」という考えになってしまっているのでしょうか。 気晴らしに誰かと会っていても、夫と離れていると時間が気になって仕方がありません。話が上の空になってしまうこともあります。 そんなとき夫から「今日は遅くなる」と連絡がくると、 途端にツキモノが落ちたように気分が晴れます。息苦しさもとれるのです。 夫が遅くなる日には、早く帰ってきて欲しい。楽しく夫と遊びたい。 という気持ちと、もし機嫌が悪かったら。。 という気持ちが交錯して、待っている間気が気ではありません。 廊下の足音に飛び上がりそうになります。 ご機嫌なメールが来れば、緊張は一瞬で解けるのですが。 同じようなご経験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか? 夫も努力してくれているので、これは夫がどうこうではなく 自分の問題なのだと思います。 どうしたら夫の機嫌を気にせず、怖がらず。 不安を消せるのでしょうか。 気持ちの切り替えがうまくできず、日々悶々とすごしています。 まとまりのない長文で申し訳ありません。

  • 妻が不機嫌な時の夫の態度

     妻が(生理前などで)不機嫌な時、妻側からすると夫はどんな態度でいて欲しいでしょうか?  妻は、私を攻撃しているのではなく、ただ不機嫌で当り散らすのです。ただし私にも不満はあります。たとえば給料が安いなどです。  私は妻を第一に考えています。  一般的に女性はこのようなとき、夫がどのような態度でいて欲しいでしょうか?  黙ってテレビを見ているだけでは良くない気がします。  かといって、説教するような態度もかえって火に油を注ぐようなことになりそうです。  中間の「うなづく」のはどうでしょうか?  教えてください。 

  • 人前で偉そうな夫

    普段からどちらかというと短気で偉そうな夫ですが、 でも二人きりの時は冗談も言うし、ふざけあって仲はいいほうだと思います。 でも人前では私にとてもいやな態度をとるんです。 現在海外在住で(夫は日本人です)友人などが遊びに来る時はわりと長くうちに滞在します。 その間、やたらと私に不機嫌で偉そうにするので一緒にいる友人が気を使ってしまうほどです。 先日も私の弟が日本からきたのですが、何かとイライラした態度で私にきつくあたっていました。 帰ってからそんな夫の態度を親が聞き、心配して実家から電話があったほどです。 その時は「丁度仕事が忙しくて機嫌が悪かっただけだから、心配ないよ。」 と話しました。 これまでも何度もそういうことがあり、そのたびにせっかく来てくれている友人や家族が 一緒にいて嫌な気分だったというのを聞くのでつらくてしかたありません。 それに、毎回心配されたりかわいそうに思われるのも悲しいです。 話し合っても一向によくなりません。 私は人が来ても夫には気を使い、大事に扱ってるつもりです。 夫も自覚があるようなんですが、人前で私にどう接したらいいのかわからなくなっているようです。 夫が周りの人に嫌われるのも嫌だし、本当に悩んでいます。 どうしたら人前で夫が私にやさしく、もしくは偉そうでも冗談っぽく接してくれるでしょうか。 どうしたら周りが見ていて気分のいい夫婦になれるでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 義母の態度がストレスです

    義母(62)について相談させてください。 義父母とは敷地内別居で自営業です。ここ一週間ほど仕事が忙しく、私と夫だけでは人手が足らなかったので親戚の人や義母にもお手伝いをお願いしました。義母は普段は口は出しても手をかすことはしない人ですが、親戚の人たちの手前、とても率先して仕事をしてくれました。ですが、その傍らで「私がいないと仕事ができない」「嫁は気が利かないし不器用だから」「私が勝手なことすると息子が怒鳴るのよ。嫁が何か言ってるんだと思う」等、義母がずっと親戚の人たちに言い続けていました。でも手伝ってもらっているのだし、親戚の人たちの手前、嫁姑問題を悪化させるわけにもいかず、私は聞かなかったことにしていました。 それからピークを超え、親戚の人たちが手伝いに来なくなると義母が「仕事させられて体のあちこちが痛くなった」「私ももう手伝いたくない」と言い出しました。「腰が痛い」等、訴えきますが、買い物や遊びには平気で行けているようなので夫も「大袈裟に言っているだけだから気にするな」と言っていました。 そんなとき夜になって私の全身に蕁麻疹が出てしまい、尚且つ激しい動悸に吐き気が起こり、夫に頼んで近くの総合病院の救急外来に連れて行ってもらうことになりました。 夫が義母に事情を話し出掛けることを告げると義母が私たちの家にきました。出掛けに義母から「大したことないわよ。どこの病院まで行くつもり」と言われましたが、とにかく苦しかったので病院の名前しか言えませんでした。 その翌日から義母は不機嫌になり、私を睨み付け、話しかけてもまともな返事もしてくれません。夫には「私だってあのとき腰が痛かった。なのに私は病院に連れて行ってくれなかった」「帰ってきてから『心配かけました』の一言も言えないの?」と言っていたようです。 理由はわかって私が話しかけてもすでに義母は聞く耳を持ちません。でも家が隣接しているため顔を合わせることは度々です。放っておこうとしても義母からきつく睨まれるのでとてもストレスを感じてしまいます。 このような状態の義母に今後どう対応すればいいのでしょうか。夫は「放っておけ」と言いますが義母の視線が気になります。

  • 夫を愛しているのに逆の態度をとってしまう

    結婚3年半、現在第一子妊娠9ヶ月の29歳専業主婦です。 夫は35歳の派遣社員です。 タイトル通り、まるで小学生のような悩み事ですが聞いてください。 数年前の夫はとても酷い人間でした。 数百万の借金、仕事放棄、浮気、嘘つき、暴言、我儘、自己中… どこをとってもいいところなど一つもないような人でした。 この時わたしは離婚を決意し、夫と決別することにしました。 しかし夫から「自分は絶対に変わるから待ってほしい」と言われ、短い時間のなかで夫は見違えるほど変わってくれました。 昔の悪事が考えられないほどよくなり、わたしのことも心から愛して大切にしてくれているのが本当によくわかります。今では自慢の夫です。 夫のことを愛していますし、いろいろあったけれど夫の嫁になれたことを最高の幸せだと思っています。これから先、どんな苦労があろうとも夫とならやっていける自信になりました。 けれど… 5人きょうだいのいちばん上でもともと気が強く、他人に弱いところを見せたがらず、口の悪いわたしは自分の気持ちと裏腹なことを言ってしまったり見下した態度を取ってしまったりするんです。 情けないですよね、夫はあんなにも変わってくれたのに…。 特に、わたし自身の実両親の前ではなおのこと夫につらくあたってしまいます。 夫は必死に耐えてくれ、「お前は妊娠していて気持ちの変化も大きいだろうから」と歯を食いしばってくれていることも知っています。 でも、どうしても夫に甘えたり、優しく接してあげることができないんです…。 わたしの実両親は「怖い嫁(=わたしのこと)~」と言って夫の肩を持ちます。当然ですよね。 夫の悪事は義母のみ知っています。義父は心臓疾患があり、かつ気難しい性格のため義母の意向で隠すことにしたそうです。(わたしとしては納得いきませんが…。) 義母は夫の悪事を知ったとき、泣いてわたしに連絡をよこし「ごめんね」と何度も言ってくれました。 しかし「借金はお義母さんが肩代わりするから」と…。 もちろん丁重に断りました。大の大人の借金を、親が肩代わりしては夫のためにならないと思ったからです。現在、借金の残額は150万ほど。毎月の夫のお小遣い4万を、夫の了解のもとに夫には渡さず借金にあてて返済を続けています。 ちなみに、わたしの実母は夫の悪事を知っていますが「わたしの実母が夫の悪事を知っている」ことは夫は知りません。実父は一切知りません。 わたしの家族ととても仲のいい夫ですから、夫の悪事を実母に話したときも「あの人がそんなことするような人には思えない。きっと本当にそういうことをしたんだろうけど、結婚するってことは苦労もつきもの。離婚することは反対だな」と言っていました。実際、その言葉があってわたしは離婚を思いとどまったのですが…。 わたし自身が悪いことは百も承知です。 でも、どうしてここまで夫につらくあたってしまうのか、自分でも苦しいくらい悩んでいます。 義父が夫の悪事を知らないからでしょうか? 義母が結局は夫の肩を持つような(=「借金を肩代わりする」発言)ことを言ったからでしょうか? わたしの態度が悪いからとはいえ、実両親に「お前が悪い、○○(夫)くんがかわいそうだ」と言われ続けるからでしょうか? 妊娠していて気が立っているからでしょうか? 愛してくれていても「いつもありがとう」と夫が言ってくれないからでしょうか? ただ、わたしの性格が悪いからでしょうか? 先日、夫も堪忍袋の緒が切れたんでしょう。わたしの実家のお酒の席で夫が実母にわたしのことを話していました。 「○○(わたし)はね、手をちゃんと洗わないんですよー。手を拭くタオルも毎日洗わないし、汚くて汚くて。」 「どうせ俺は子育てでイライラしている○○の格好の八つ当たり対象になるんですよー」 実母は笑いながらうなづいて聞いていました。 一緒に居たわたしは、テレビを見ながら聞こえないふりをしていました。 手を洗わないわけがない。タオルを毎日洗濯しないわけがない。 こんな、ありもしないようなくだらない悪口(?)を聞いた瞬間、なんだか気が抜けてしまいました。 誰もわたしの肩を持ってくれないんだ。 誰もわたしには「いつもがんばってるね」って言ってくれないんだ。 そう思えて、なにもかも馬鹿らしくなってしまったんです。 わたし自身がすべて悪い。ただそれだけに尽きるのに…。 なんだかつかみどころのない文章になってしまいました。 ただ、わかっているのは ・夫は変わってくれたのに、変われていない自分が情けない ・どうにかして変わりたい。もっと夫に感謝や愛情を表現したい と思っています。 どうかご意見をよろしくお願いいたします。

  • 夫との喧嘩で、相談です

    自営業、長男の嫁です。家族経営の製造業です。 これまでにもいろいろと積もり積もったものはありますが、今日どうしても納得がいかず、夫とケンカをしました。 朝のうちは義母と夫と私で作業をしていましたが、義母が途中で機嫌を損ね帰ってしまいました。 そして、夫も昼食をとった後、「仕事のキリがいいから出掛けてくる」と言い出しました。行き先も教えてはもらえず、夫は義母と一緒に出掛けていきました。 私は急がなければいけない仕事や準備もあったので一人でしました。 三時間ほどですが、少し疲れてしまったところに夫が帰ってきました。「手伝え」と言われて行きましたが、すでにヘトヘトの私の態度が気に入らなかったのか「やる気がないんだな」と、「ちょっと疲れて」と言うと嫌な顔をされました。 家に帰ると、ケーキやフライドチキンを夫が子供たちの前に出していました。 「ばあちゃんが買ってくれたんだぞ。ばあちゃんに感謝するんだぞ」と言いながら一人ずつに分けていました。私の分はないようでした。「なんかさ、ばあちゃんが買ってたら俺も腹が減ってさ。お菓子買ったんだ。お前たちもいるか」と、やけに騒いでいます。 私は家事をしながらとても不快な気持ちでいっぱいでした。 私が一人で四苦八苦していたとき、彼らは気ままに買い物です。今は決して暇な時期ではありません。日頃、人手が足りない。なんでうちの仕事はこうもはかどらないんだ、と夫や義母から文句を言われています。まるで私を責めるように言うのにあなたたちが仕事をサボる分は自由なんですか? そう考えるうちに「今日は楽しかったみたいね」と嫌味な口調で言ってしまいました。夫は不機嫌になり「自分が大した仕事をしたようなことを言うな。お前ができる仕事なんか誰でもできる」と言われ、「じゃぁ、明日から私の仕事をお義母さんにしてもらってね。誰にでもできる仕事でしょ」と言うと夫は黙り込みました。 大人げなく感情的になってしまったことを今は反省していますが、夫に謝罪しようとはおもえません。 例え体調不良でも仕事しない嫁に食わす飯はない。けれど自分たちは別だ、と言った考えにどうしても納得できないからです。 このような私はやはり器の小さい人間でしょうか。 ふと、自分の行いが正しかったのか不安になります。