• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもへの愛情が足りない??)

子どもへの愛情が足りない??

cana-chocoの回答

回答No.9

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 児童相談所に、匿名でいいので通報してほしいです。 個人情報は守られるので、ご安心ください。 おばあちゃんがいるからと言っても、 それは『週末だけ』の話ですよね。 平日の5日間に何かあっても、祖母は気づかないでしょうし、 その母を育てたのは、おばあちゃんです。 たとえば、こどもに何かあって「今週は行かない」といっても、 「ああそうなの」で、終わってしまう可能性が高いです。 そうなると、直接的に介入できる人間はいなくなります。 こどもを知っていて、その家庭を知っている存在。 それを作ることが、虐待を防ぐいちばんの方法です。 「まさかね・・・」「だって、おばあちゃんもいるし」と思って、 みんなが見て見ぬふりをしていると、 いつの間にか、こどもを見かけなくなった・・・ということも有り得ます。 確実に保護、とはならなくても、 そういう家庭がある、と把握して貰うことが大切です。 通報があった家庭となれば、早めに対応して貰えますし。 そのほかにも、子育てで気になることがあれば口添えして、 近日中に、児童相談所へ一報して頂ければ、と思います。

noname#161246
質問者

お礼

そうですか・・・。ネグレクトも虐待ですよね。 考えてみます・・・・・

関連するQ&A

  • 子供への愛情

    私は二歳の子供がいるシングルマザーです。 昔から子供が苦手で、生まれてきた子供にどれだけ愛情がそそげるんだろうと不安でした。 周囲からは『我が子は特別だから大丈夫だよ』と言われてきましたが… 可愛いんです。 愛しいと思うんです。 でも、遊んであげる事も、本を読んであげる事も、私にはできません。 ずっと一緒にいる事が苦痛になったりさえします。 母親失格だと家族に何度も言われました。 子供は実家にいる時は私のところへ来ません。 一緒にいれば怒鳴りっぱなしの母親、それに比べ、本当の母のように遊んだり話したりする私の姉から離れようとはしません。 当然ですよね。 『どっちが母親かわかんない』 『あんた本当に母親?』 などといつも言われ続け、情けない気分でいっぱいです。 理不尽に怒ったりも、時には手をあげる事もあります。 そのうち虐待をしてしまうんじゃないかと恐怖で… 今しかない可愛さがある。 子供の成長は待ってくれない。 私は実家を出る事を決めました。 実家にいれば子供は安心するでしょう。 母親の愛情がみえずとも、周囲の愛情で今は少しでも満たされるのなら。 でも、それじゃあ何にもならない。 実家にいると私は『誰かがみてくれるだろう』と甘えてしまう。 外に出たら2人暮らし。 今は実家で8人暮らし。 …寂しい思いをきっとさせる。 母親失格だと自分でもわかっていますが… 完全に放任している私と子供の距離が、少しでも近づくように、私が子供とちゃんと向き合うように。 それでも私がこのままだったら… 悩みは尽きる事がありません。 どうやったら子供と笑いあう事が出来ますか? どうやったら子供の成長を喜べますか? 怒鳴らずに手をさしのべたいのに… すごいね!頑張ったね!って言ってあげたいのに… どうやったら母親になれますか…? 誰か…教えてください 助けてください もう、消えてなくなりたいです

  • 子供とおばあちゃんの関係について

     2歳になる息子について、ご意見を伺えればと思っています。  私は、難産で出産後3ヶ月程、実家にいました。その後、母乳が出なくなってしまい、1ヶ月に1度出産した病院に通う為、実家に戻っていました。ミルクになってからも、月に1度は実家に行きます。その際、1週間程居るのですが、私に対してと、おばあちゃんに対しての子供の対応が違うのです。  (1)おばあちゃんにはひっきりなしに何処でも付いて行く。(後追いのように)私には後追いはありません。  (2)夜寝るときはおばあちゃんに抱っこを求めます。私には求めません。(添い寝すると寝てしまいます)  (3)おばあちゃんとのバイバイを嫌がります。しがみついて泣きます。私にはバイバイします。  以上の3点が物凄く気になっています。・・・というのも、私は母親とは折り合いが悪く、母親からこの3点について嫌味を言われるので、気になってしまい、母親である自信がなくなります。また、私の母親も自分が母親のように振舞います。子供がママと呼ぶと自分が呼ばれたと返事をします。  宜しくお願いします。

  • 抱っこしてもいいですか?

    今日は抱っこについて皆さんにお聞きしたいです。 私は甘えん坊 いまだにお母さんと一緒にいると落ち着いたり 上の子や下の子といると落ち着いたりします。 私は頭をなでられたり ぎゅっってされるの大好きなんです。 だから 必然的に 上の子は4歳3ヶ月だけど 外にいてもよく抱っこする。 下の子は0ヶ月だからよく抱っこする。 もちろ抱っこしてあげたくても 抱っこできなくて泣かせてしまうこともあります。 そうしていると まわりから 「抱き癖がつく」などとけっこう言われます。 そんなに大きいのに抱っこされてて・・・・とか 小さいうちから頻繁に抱っこすると抱き癖がつくとか・・・・。 でも 自分が抱っこしたくて 自分がそうされることで落ち着くなら 子供にしてあげてもいいと思いませんか? 抱き癖って何?って感じです。 もちろん出来ない時は仕方ないにしても 出来るときは抱っこしてもいいですよね?

  • 子供の行動について

    私には最近1歳になった子供がいます。以前パパが抱っこをしても、私の所から離れたくないような行動をしていたのに、最近私が抱っこをしていると「パパ!パパ!」になって私から離れてしまいます。 悲しい事に旦那の実家に遊びに行ったときおばあちゃんが抱っこをしていて泣いていたので、「はい!おいで~」と手を差し出したところ、拒否をされ旦那の所に行きました。それが2回続き(違う日に)かなりショックでした。 皆さんもそんな経験ありますか?又旦那の実家でそんな事がおきたら、まるでイジメているようで嫌です。

  • 親が不仲で離婚した子供は愛情不足?

    私の彼氏は両親が不仲で離婚しています。 それも父親は新しい女を作り子供を作り、お母さんが何度泣いて頭を下げて戻るよう頼んでも首を縦にふらず出ていったそうです。 借金もありお母さんの実家から借りたまま、新しい女にも捨てられ自己破産したそうです。 彼氏やその兄、つまり子供に会いたいと言って職場に電話がかかってきたこともあり実際に会ってしまったお兄さんは再会の場で借金を申し込まれ怒りのあまり絶縁しました。 彼氏は父親が会いたいなら会ってもいいけど、母親が嫌がっているし、母親と祖母が守ってきてくれたから会わないと言っています。 母親と祖母は彼のことを深く愛しているように私は見えます。溺愛といってもいいほどです。 それなのに彼は明らかに愛情不足の傾向があります、常に承認欲求があり誰かに認めてもらいたい依存症の傾向もあります。今までそのために行きずりの関係で満たすことを手段としていたようで激しく遊んでいたようです。 最近は性で認められたいという衝動はおさまってきたようですがどうしてこんなに愛情不足なまま来てしまったのか、理解できる反面あの愛情深い母親がいるのにと理解できないときがあります。 むしろ女性を簡易に扱っていたことを知ると、女性に絶望しているのかなとすら思えるのです。 確かに父親はひどい人だと思いますが彼は父からの愛情不足なのでしょうか?母親では埋められないのか母親からも愛情を注いでもらえなかったのか理解したいのですが難しいです。 同じような環境の方や彼の心情が理解できる方おられると幸いです。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 幼児は高さが分かる?

    1才4ヶ月の女児の父です。 夜9時に寝かせるのですが、 毎朝4時に泣いてしまいます。 たちあがってはなく、寝たまま声を 出してあーあー言っている、が正確でしょうか。 しかし、今日は2時に本気泣で起きました。 寝かせるのに抱っこしてるのですが、 座ると気づかれたり、 座っても気づかれなかった時は 寝転がった時に泣き始めます。 子供は、高さを感じて泣いてるのでしょうか? それとも、重力の向きが変わって何かの違和感を感じているのでしょうか? さらに、抱き癖はつかないと聞いて、今まで抱っこで 寝かせてきましたが、子供が寝ないことに嫁が怒り、 抱っこでしか寝なくなるから泣かせたまま寝かせてればいい とまで言い始めました。 夜に泣き始めた場合、横にしたまま放ったらかしでいいのでしょうか? もちろん、熱の確認、体の異常の確認はしてます。 今は息苦しくしてるので、鼻水の吸引はしてます。 抱っこして、立っていれば黙って寝てます。 座るとぐずります。 抱っこしたままiPhoneで書いてるので 至らないとかろもあるかと思いますが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • モラハラを受け、子供二人置いて家を出ました。

    こんにちは! 今回の話は友達の問題です。 友達は、自営業の家に十何年か前に嫁ぎました。 しかし結婚した次の日から旦那さんと、姑さんが豹変。 モラハラのはじまりです。 友達は二人から何かあるごとに否定された言葉を、投げつけられ、ストレスで過呼吸で、救急で駆け込むほどでした。 そして、 子供二人に恵まれましたが、本人のストレスを子供に、ぶつけてしまうこともあるようです。 子供達はそんな、家庭で育っているので、 悪いのはいつも、お母さん、という考えが身についてしまい、家族全員で、その友達を見下しているようです。 長年彼女は自分の自由時間ももらえず、 家業を手伝い、夫に罵られガマンしてきました。 私や、周りの友達も、その友達の事ををずっと、見てきました。 みんな、本人は、心身ともにボロボロになっているのも、知っていて、 子供を連れて一旦、実家に帰ったら? と、家出を勧めていました。 でも、上の息子さんは体も大きく、無理に連れて行くことも出来ず、 友達は、追い詰められた時、一人で実家に帰ったようです。 離婚するとも言わず、体調悪いので実家にしばらく帰りますと、出たそうです。 それから、その友達は何度かおもてで 子供に、会いに行ったり、 ママと、おばあちゃんのうちに、行こうとさそったようですが、 子供達は一緒に暮らしてる父親や、祖母に、 あんたらは、お母さんに捨てられたんや。 と言って聞かされていたようで、 そっけない返事で、ママとこは行かない!と 言われたそうです。 子供達は父親や、姑さんに、洗脳され育っているので、やはり、友達(母親)の言うことは聞かないそうです。 友達は子供と暮らしたいけど、子供は自分の事を良く思っていないし、職が、見つかってないので 裁判をしても、親権は取れないだろうと、いいます。 子供の気持ちさえ、母親に向いていれば、いいのですが。 その友達の両親は子供を諦めろと いってるそうです。 本人の意志ではないのに、可哀想すぎると思います。 そして、私達が家出を勧めたことも、責任を感じます。 本人はなるべくしてなったと、言いますが。 とりあえず、まだ離婚すると出て行ったのではないです。 でも、嫁ぎ先の家族はもう帰ってこないと、思っているでしょう。 友達が、 わずかな時間で子供さんと和解して、一緒に暮らせるようなるには、どうすればいいでしょうか。

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。

  • 子供がつねる

    1歳の子供についてです。 寝るときと抱っこするときに、必ず首や腕をつねってきます。爪をたてたり指の腹で皮膚をぎゅーっとアザができるほどつまむのですが、欲求不満なのでしょうか?私は実家暮らしで休職中なので、関わる時間はかなり多いですが、私の母にお前がほったらかすから欲求不満だと言われました。雨でも1日2~3回はお散歩や買い物に行くし一緒に遊んだりもしています。母は仕事をしているので昼間の様子は見ていませんが、ほったらかすと言われ正直ムカつきました。子供は最近、不満があるときには泣いたり唸ったりして感情がわかりやすくなってきたので、その都度対処していますが関わりが足りないのでしょうか? つねるのは比較的機嫌が良いときです。こうされると痛いよ~と声をかけていますが、笑っています。 寝るときには腕をつまませていないと寝ないので、そのままにしています。 欲求不満だと思うかたや、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

  • 子供を抱かれるのが嫌・・・

    現在1ヶ月になる男の子の新米ママです。 妊娠9ヶ月の頃から旦那の家族と同居しているのですが、姑に子供をだっこされるのが嫌で嫌でたまりません。 旦那の親にとっても私の親にとっても初孫なのでどっちの親も抱きたくて抱きたくてしょうがないといった感じです。その気持ちはわかるのですが、いざ姑に抱かれるとイライラしてしまいそれを顔に出さないようにするので必死です。 姑は『おばあちゃんが1番好きだよねー』とか『早く一緒に寝れるといいねー』とか言いそれを聞くたびに顔が引きつってしまいます。姑がだっこしてる間、息子がオムツが濡れて泣いてもおっぱいが飲みたくて泣いても『泣くなよー』と言って私になかなか渡しません。 赤ちゃんが生まれる前は『私(姑)も○○(私の旦那)が生まれたときは誰にも抱かせたくなくて抱かれるとイライラしてたもんだよ。特におばあちゃん(旦那の祖母)は1番嫌だったわ』と言っていて(姑も結婚当初から親と同居だった)、私の中では『ママの気持ちよくわかってる姑だ』と思っていました。生まれてからも『抱き癖つくから泣いてもすぐ抱かない方がいいよ』と言っていましたが、今は泣くどころか泣き出しそうになるだけで我先にといった感じですぐ抱き上げます。私が抱いてても私に何かしら用事を頼み『ママ忙しいからおばあちゃんとこおいで』といって取り上げます。 そういうことが多々あり、姑に抱かれるのがほんとに嫌なのです…。 私はどのように気持ちをもっていったらいいのでしょうか。このままではいずれ露骨に顔に出してしまいそうです。 ちなみに出産前は姑との関係は表面上は良好でした(周りからは仲のいい嫁姑だと思われてる)。私はもともと姑は好きじゃありませんでしたが…。