• 締切済み

ダイポールアンテナのインピーダンス

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.3

ダイポールアンテナの電流分布を考えると、 給電点で折り曲げて平行にした場合、左右の エレメント上の電流分布は逆位相になるので、 打ち消しあって電磁波は輻射されません。 1/4波長アンテナとして動作するのは、 左右のエレメントを90度にして、一方を大地 に対して垂直にし、他方を水平にした場合で、 垂直部分は垂直偏波のアンテナとして働き、 水平部分は大地との間にコンデンサを形成して カウンタポイズとして働きます。 見方によっては、ブラウンアンテナの地線を 1本だけにしたとも考えられます。

関連するQ&A

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • 半波長ダイポールアンテナの放射インピーダンス

    半波長ダイポールアンテナの放射インピーダンス  Zr = 73.13 + j42.55 Ω に関して、この虚数の42.55というものはどのようにして導いたのか知りたいです。手持ちの古い本「空中線系と電波伝搬」1983年・CQ出版社、 には実際にこのZrを計算することは相当に難しいと書いてあり結果だけ出てました。  ここらの説明のある本、あるいはサイト等をご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?

  • アンテナのインピーダンス

    アンテナのインピーダンス についてお伺いします。 車載用ワンセグチューナーを載せ変えるのですが、プリントアンテナは再利用できないため某オークションで購入しました。 そのアンテナはインピーダンスが75Ωで単独12V電源のブースター付きです。 ワンセグ機器のインピーダンスは50Ωです。 ブースター機能を生かしつつ使用することは可能でしょうか。また、他に不具合があればどんなことが考えられますか。 よろしくお願いします。

  • 解き方を教えてください

    1/4波長の接地アンテナの場合の給電点インピーダンスは、約36Ω、1/2波長の非接地アンテナの場合には、約75Ωになる。この問題の解き方を教えてください。

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナは電磁波の1/2波長の長さにする理由を知りたいのですが、「電波の1/2波長がとアンテナの長さが一致した時もっっとも性質がよい。」などとしか書いてありません。 数式をでもいいので、もっと理論的な理由が知りたいです。 (マクスウェルの方程式、基礎的な数学は分かっています。) あえて一言でいうならどういったことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 半波長ダイポールアンテナの近傍界について

    半波長ダイポールアンテナの放射界について調べているのですが、 見つけた参考書はすべて近似されて遠方界のみの解しか載っていません。 近傍界にも対応している極座標Er,Eθ,Eφが載っている参考書を探しているのですが、何か良いものはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ダブレットアンテナのインピーダンス

    ホイップアンテナを二本使ってダブレットアンテナとして使いたいと思います。給電点のインピーダンスは大体どの位になりますか?50~75オーム位かなと思っているのですが。どなたかお願いします。

  • アンテナのインピーダンスの違い

    車載用の地デジチューナーがアンテナインピーダンス50Ωとなっているのですが、この地デジチューナーに75Ωのアンテナを接続すると故障の原因になりますか?