• ベストアンサー

無線機の湿気について

部屋の窓が来た向きで湿度がすごいです。 そのなかに、広帯域受信機や無線機やパソコンを置いたらまずいですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5139/13418)
回答No.1

機器本体が結露するようなら湿気対策をした方がいいですね。 本体が結露しなくても、窓などが結露して水滴が本体に落ちてくるような場所に置いておくのは良くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広帯域受信機の湿気について。

    広帯域受信機のVR-150を湿度約80%の部屋で毎日使ってるのですが、このままだと内部が腐食して壊れますよね? また壊れたら八重洲無線は有償で修理してくれるのですかね?

  • 無線機を探しています。

    生き物の調査をする発信機の受信機を探しています。 広帯域を受信できて、受信した電波の強度が表示され、 できれば電波が強すぎたとき、受信の強さが変えられるもの がいいのかなあと思い、探しています。 無線に関しては素人のため、よくわかりません。 どのような機種が適しているか、アドバイスをおねがいします。

  • 広帯域受信機

    広帯域受信機のVR-150を湿度80%のとこで使ったりしたらさすがに壊れますよね? あと、バイクに防水のハンディー無線機積んでる人いますけど、湿気とか内部結露とかで壊れないのですか?

  • 扇風機はどこに置くべきでしょうか?

    最近湿度が高くて部屋がかなり熱いです。 唯一扇風機だけが頼りなんですが扇風機は本来どこに置いておくべきなのでしょうか? 自分の部屋は窓が一つ、ドアが一つで、 向きは窓とドアが向かい合ってる感じです。 部屋的には六畳~八畳くらいです。 本来ドアを全開にしておけばもう少し涼しくなるのですが、 自分は下宿で部屋を借りているので開けていると他の人から部屋の中が丸見えになってしまいます。 一応ドアにはテッシュの箱を挟んで少ししか開けてないので、 裸とかにならないときは基本そのように少しだけあけています。 また基本吹く風の向きが窓と並行なので、 風が部屋の中に普通に入ってくることがほとんどありません。 風が強い日なんかも窓を全開にしても全然風が入ってきません。 そこで扇風機なのですが、 今自分は窓の下の所に置いているのですが、 部屋のドア近く、窓の近く、真ん中あたり、 どれが最も効率がいいでしょうか?

  • 湿気対策

    d1gpdorihutoさん 湿気対策について 自分の部屋の湿度がやばすぎるほど高くて気持ち悪いです。 湿度計を見たら80%以上はあります。 自分の部屋が北向きで1つしかない窓も北向きです。 なので、窓を開けて換気しても湿気が入ってくるのでできません。しかも日もあたらないし。 なのに部屋の温度が高く扇風機を回しても下がりません。 なので除湿機は金がなく買えません。 で、エアコンはないです。 こうゆう環境のとき窓を閉めて、扇風機を回し続けてたほうがいいですか? 電気ストーブをつけるのはどうですかね?

  • VR-150

    広帯域受信機のVR-150を湿度約80%の部屋に毎日置いて受信しています。 さすがにこの環境じゃ、受信機壊れますよね? これ以上湿度なかなか下がらないしその部屋から移動できないので、なにか湿度から避けるほうほうとかありませんか? それともこのままで大丈夫ですかね?

  • 部屋の湿気

    住んでるとこが日本最北端で湿気すごいです。 そして、自分の部屋の湿度が平均80%です。 一つある窓も、部屋が北向きなので開けて換気などしてられないです。 でも、部屋の温度が高くて除湿機など使う気にもなりません。というか、高校生で金がなく買えません。 エアコンないです。 なので、電気ストーブと扇風機で湿度下げる方法教えてください

  • 無線機や広帯域受信機について

    無線機や広帯域受信機で無線が入ってくるときボリュームで音量を変えれますが、無線電波の入力レベルは一定で出力レベルを変えて音量を上げたり下げたりしてるのですか? そうだとしたら、ノイズが入っているときに音量をMAXにしたら壊れますか?

  • 広帯域受信機

    広帯域受信機で、湿度が高い時に受信しにくくなるといことはないですよね? また、同じ場所から同じ出力で電波出てても受信がしっかりできたり、聞き取れないときがあるのですが、どんな天気のときに受信環境が良くなったり悪くなったりするのですか?

  • 部屋の湿気対策について

    普通、冬になると空気が乾燥して部屋に加湿器を置くところがほとんどだと思いが、うちの場合は、一年中「除湿機」をかけるのです。 特に冬は、除湿機をかけていないと大変なことになります。 それは、窓の結露。 水がダラダラたれて、窓枠がビシャビシャなくらいひどいものです…。 うちはマンションですが、古いので、木の枠にサッシがはめ込まれている感じになっています。 ベランダではなく、普通のの窓です。 結露がひどくなると、その木の枠にチャタテムシ?らしき小さな白い虫がどっからともなく湧いて出てきます。(たぶん木の中から) 人体に害は及ぼさないらしいのですが、大量は気持ち悪いし、移動していたるところに現れます。(私は虫が大の苦手です) ですが、除湿機をかけて湿度を下げると、自然に見えなくなるんです。 除湿機は私の部屋(6畳)にしかかけておらず、まわりの部屋もそんなに暖かくはないはずなのに、ドアが少し開いているだけで、私の部屋の窓が一瞬にして曇ります。 除湿機のサインも「湿度注意報」が出るほどで、タンクも1日ほどで容量一杯(約2リットル)になってしまうほど、空気中に水分があります。 洗濯物を干しているなら理解ができますが、まったく水分を出すものはなく、もしろ24時間、毎日電源を切らずに運転しているにも関わらず、なぜこんなに湿気がすごいかわかりません! 除湿機のほかにも、「水とりぞうさん」を押し入れと窓の下に置いています。 確かに水は溜まっています。 部屋の湿度を下げるには、除湿機のフル運転しかないのでしょうか? 除湿機の寿命が早く来てしまいそうなのと、電気代が心配です…。 私の悩みをまとめると、チャタテムシの発生を抑えたい。そのためには湿度を下げたい。ということです。 ちなみに、暖房器具は一切使用していません。 エアコンはなく、ヒーター類もコタツもなにもありません。 以前はファンヒーターを使用していた時期もありましたが、なにせ結露がひどくカビが生えたので止めました。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? また、何か良い方法があれば、アドバイスいただきたいと思っています。 どなたか、ご意見お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6580CDWのコピー速度が以前と比べて遅くなった場合、原因と解決方法を紹介します。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなどに問題がある可能性があります。
  • アナログ回線を使用している場合は、回線の問題も考えられます。問題の解決方法についても詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう