• 締切済み

文学部から医学部への挑戦

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

質問者の周り つまり出身高校から国立医大に進んだ人はいるでしょうか? 質問の内容を見て、リアリティが無いので気になりました。 センター試験想定で、数学が50%とか国語が80%というようは、全然リアリティがない。 さて 国公立の医大はセンター試験が必須であり、85%はとっておかないと合格はおぼつかない。 85%とって初めて合否の確率が50%程度になります。 1-(1-0.5)のN乗 N=2 で 0.75 つまり 85%の得点が出来れば 現役 か 一浪で 75% 現役か一浪か二浪で87.5% 二浪すれば、それなりの学力があれば 90%近い学生が医学部に入れるというシステムになっている。 上記の説明で「浪人したから成績が上がる」なんてのは考慮していない。 なぜか? 学年で40人くらい国公立医学部に進学する高校の出身者として、体感的にわかるのが 高校 1,2年の段階で(基礎学力づくりの段階で)学年100番くらいに入っていない人間が、3年になってあるいは浪人して成績が急上昇して医学部へ・・・というのは、ほとんど聞いたことがないからです。 No2の方も書かれているが 一年計画でセンター試験 85%を目指して 来年の夏から個別試験対策くらいの速度感だとおもうが。

sayonaraosero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 厳しいですよね。 やるとなったら死ぬ気で勉強するつもりなんですが・・・ ご回答参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 医学部再受験

    こんばんは。私の友人が医学部再受験を考えています。 色々と友人から話を聞き、これまでの経過と受験時の成績を教えてくれました。 年齢は今年で26歳。現在、公務員として働いています。地方の旧帝大の法学部卒業。 センターは82パーセント確保。 二次試験は、国語、数学(二次で満点)、英語(8割確保)の三科目。 大学受験時は、数学が全国で一位。 理科の選択科目は地学、社会の選択科目は世界史。 国語が苦手で、他の科目はセンターで数学、理科、社会で9割以上、英語で8割。国語の分を他の科目で補っていたようです。 物理と生物は勉強したことなし、化学は高校で履修したのみ。 数学は、IAIIBで、IIICはやっていません。 今でも、旧課程ではありますが、文系であれば数学はある程度は解けるそうです。 私自身、彼と同じく文系出身です。 文系から医学部は難しい気がします。・・・が、熱意があるので、応援してやりたい気持ちもあります。 こういう彼ですが、果たして目指して勝算はあるのでしょうか?

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 国公立医学部受験の併願校

    私は現在高2の医学部受験を考えているものです。 河合全統模試 偏差値は大体 英語 70 国語 65 数学 60 という感じです。結構厳しいという感じだと思うのですが、、、  精神医学に進みたいので私立の併願は心理学科を考えています。 しかしどこの心理も文系学部に置かれていたので、 さっさと倫理受験を考えていた私は世界史日本史地理政経は壊滅的状況で、行き詰ってしまいました。 どこか倫理で受験できる私立大学がありましたら教えていただければ幸いです。 または合格した際に入学を確約しないで済むAOなどを実施している心理学部・学科(国公私立)がありましたらそちらも教えていただけるとありがたいです。

  • 医学部再受験について

    27歳社会人です。 社会を知り、己を知り、どのように社会と関わりたいかを考えた結果、このたび医学部受験に挑戦することに致しました。 学士編入試験を突破してゆく文系出身者の方々の経歴と自分の経歴を比べると、やはり一般入試での受験とします。また学費の問題で私立も除外します。 ◯学力 高校時代は褒められた生活をしていなかったため、センター試験の成績は英語8割、数学1A2B共に2割、国語8割、倫理8割、現代社会7割、理科0割という目も当てられないものでした。(センターと私大入試前に英語、国語、社会を少し勉強しました。) 受験に関しては素人なので、特に理数科目の学習方法や、志望校選定のポイントなど、アドバイスを求めたほうがよいだろうと思い、投稿いたしました。 一般入試での医学部受験を経験された方、受験指導なさっている方、いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 (お金の問題もまだ十分に調べていませんが、奨学金と教育ローンでなんとかなるのではと思っております。)

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 文系から医学部への進学は可能ですか

    こんにちわ(#^.^#) わたしは文系のクラスなんですが、 本登録後に医師になりたいと思いました。 数学IIIや数学Cといった分野は文系では取り扱わないのですが 医学部を受験する場合必ずしないといけない分野です。 なのでわたしは独学でしないといけません(つд⊂) 数学は苦手で、I、A、II、Bも危ういのですが、数学IIIやCは 独学で追いつくことはできますかね(@_@;) 文系から医学部へ進学することは可能なのでしょうか 教えてください(+o+)

  • 医学部は高校2年ですけど・・・

    僕は高校2年生です。 医学部に入りたいと思っていますが、数学が悪いです。 進研模試は 英語60 数学56 国語60ぐらいです。 医学部は厳しいでしょうか。ご意見お願いします。

  • 医学部医学科受験について

    現在とある中高一貫校に通っている中3男子です。自分は医学部へ入って医者になりたいと思っています、理由は大好きだった祖父を癌で亡くしたからです。 医学部受験には英数は重要だと言われています。数学は点数の高いときもあれば、平均ぐらいのときもあり、得意なのかどうかわかりません、苦手意識はありませんが。英語は得意な方です。定期テストや模試での校内順位はだいたい250人中30~40の間くらいです。先ほど言った通り数学は得意でも苦手でもないのですが、国語はかなり得意なほうで、自分は文系だと思っていますが、医学部に行きたいので、高校の文理選択は理系に行くつもりです。まだ行きたい大学はきまってはいませんが、お金のことは大丈夫だと思います。僕のこの成績で医学部には行けますか??

  • 数学 夏休み 医学部 

    現在高3で国公立医学部志望です。 数学の勉強法についてアドバイスをください。現在センターで7割いくかどうかという状況なので 馬場先生のマセマの合格!数学1Aと2Bをやっていて予定では今月中に完成させれそうです。 時間的にも相当厳しいのはわかっていますがその後何に進むべきでしょうか。 東進で志田先生の受験数学難関をとりました。マセマが終わったらもうその講座に取り組んでいくべきですか?もしくは間に1対1対応数学シリーズやマセマの合格!数学の問題集、また一つ上のマセマの頻出レベルなどを挟むべきですか? 現在名古屋市立大学医学部、北海道大学医学部などを考えています。 また志田先生の受験数学難関にすぐに取り組むべきならば、何か問題集を併用するべきですか? 質問の答えになっていないような馬鹿にした回答は求めていません。 長文になってしまいましたが、ご意見よろしくお願いします。

  • 医学部再受験。現在大学1年

    今、公立大学の1年です。 臨床検査技師の資格がとれる学科です。 専門科目を学んでいくうちに、思っていたことと違って、 本当になりたい職業なのか疑問になってきました。 医学部を再受験したいなと思うようになりました。 親に言ったところ、 せっかく大学に入ったのに、大きなリスクを冒してまで再受験なんて反対だ。 再受験したからといって、必ず医学部に入れるとは限らないのに、 もしも大学をやめて再受験をして、医学部に入れなかったら将来どうするんだと言われました。 せめて臨床検査技師の資格を取って卒業してから、 自分の力で好きにやりなさいとも言われました。 親の言っていることは間違っていないと思います。 再受験するということは親に迷惑をかけることはわかっています。 かなりリスクの高いことだということもわかっています。 絶対に頑張れば医学部に入れる!という自信がないので、何も言えません。 国立の医学部は東大くらい難しいと聞きました。 かといって家が裕福ではないので、私立の医学部に行きたいなんて言えません。 予備校に行きたいとも絶対言えません。 仮面浪人は無理だと思うので、大学をやめて受験勉強に専念したいと思っています。 ですが大学をやめることに関しては全力で反対されています。 でも私は早く受験勉強に専念したくてたまりません。 センターでは英語、生物、倫理、数1Aなら89%とれたのですが 数学は2Bと化学がかなり苦手で、 国語も苦手で模試によって点数がバラバラです。(国語はセンターで60%でした・・) 二次試験は面接と小論だったのでセンターの勉強しかしませんでした。 (大学生活を送っているうちに生物やら倫理の知識は忘れ去られたので、 今は復習しないと全然できないと思います。) あまりにも無謀なことを言っているのか、努力次第で結果はわからないのかなども知りたいです。 色々調べて、自治医科大学に行きたいなと思いましたが、無謀すぎるでしょうか。 ごちゃごちゃな文章ですみません。 何でもいいので何か冷静で現実的な意見をお願いします。m(__)m