• 締切済み

宗教に入らないと法事ができないのでしょうか?

hunaskinの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

#1の回答のように考えるべきだと思います。 私の祖母は無宗教でやってくれ、ということだったので葬儀も法事(と言うべきではないのですが)も無宗教でやっています。 法事は、毎年近しかった親戚が集まって墓参りして会食するだけです。 親戚の中にはキリスト者も仏教徒もいますから、それぞれのやりかたで祈っています。 無宗教である、というのはそういうことです。

xxkikyouxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無宗教でやりたいのは山々なのですが 父が日蓮、父の親族がすべて日蓮。。。 父の嫁(母)と娘(私含め2人)が無宗教でして 生前、父も母に「入らないか?」と度々話しを持ちかけてはいたそうですが 母は宗教には興味もなく 断っていたそうです。 ですが、眠っているお墓が日蓮信教者の叔父が建てた墓な為 叔父に命令とあらば入会せざるおえないなと・・・思ってはいるのですが ちなみに 父は信教者でしたので、亡くなるまで宗教の本?を胸に抱いてました。抱いたまま死にましたけど・・・ 父は生前、借金してでも寄付をしていました。(これは死後で聞いた話です) 10万の時もあれば、50~100万の寄付をしていました。 「そんな金あるなら家のローンにまわせよ!」って感じでしたが 黙って耐えてた母を、今は私が支えたいのです。 父を供養する為、自ら犠牲に(?)物事を穏便に済ますため 母が、日蓮に入ろうとしている訳ですが 私としては、他のお寺さんを呼んで簡潔に済ましたいのです。 大金を寄付しているのに関わらず 檀家が変わったから一からやり直しです。みたいな事言われたので なんか、悲しくなったのも事実です。 なので宗教はキライです。(信教者の方ごめんなさい) 日蓮信教者が亡くなって 残された家族は無宗教なのです。 代表者(母)はどこでもいいからお経をあげてもらえれば・・・と思い 連絡を取れば 「宗教に入らないと卒塔婆もお経もあげれません」 と言われる始末で。 融通の利く檀家さんはもういないし のこされた道は宗教に 入るしかないのでしょうか? 入ったら、抜けるのは簡単ですか? とお聞きしたいのです。 なんだか混乱してまして 偉そうな事ばかりですみません。

関連するQ&A

  • 法事について。

    来年、母の13回忌の法事があるのですが法事の段取りやお布施や案内状や手土産など誰の名前で務めればいいか教えて下さい。 私は長男で葬式の時には父と母が離婚していたので喪主を務めてそれ以降の法事は私が務めていたのですが昨年、結婚をして婿養子に入ったので今後どのようにすればいいのか分かりません。 それと亡くなった時がまだ19歳と何も分からない自分だったので一周忌の法事の時は食事も用意したりしてたのですがそれ以降は全然してなくておじさん、おばさんが来て坊さんに拝んでもらうだけだったので今回はしっかりとしようと思いますがどんな準備があるのか分からないし坊さんにどれくらい包めばいいかも分かりません。

  • 法事の時のファッションについて。

    実は急な話なのですが、週末に親戚の法事に行く事になりました。叔父(父の弟)の3回忌なのですが、あいにく父も母も予定がつまっており、代理で私が行くことになりました。そこでその時の服装に付いて、どのようにすれば良いでしょうか、お通夜やお葬式ではないのですが、やはり親の名代となれば、あまりラフな恰好では行けませんからね。 着るもの、バッグ、靴下や靴、アクセサリなど、なんでも結構ですからアドバイスお願いします。

  • 違う宗教の人を墓に入れたら?

    僕の父→浄土真宗 母の父→日蓮宗 宗教違うから同じ墓に入れたらダメなんですか? 似たようなもん(宗教)ですがね

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 法事

    こんばんわ。 来年1月、義理の父の17回忌と、その翌年の連れ合いの母の25回忌がやって来るので、来年一緒に法事をするのは行けない事でしょうか?

  • 日蓮宗での法事スケジュール

    各宗派による先祖供養等についてお詳しい方にお答えいただけると幸いです。 私の妻の実家は日蓮宗日興門流西山本門寺に属するお寺の檀家で、妻の両親のお墓もお寺の敷地内にあります。 妻の両親が亡くなってからはお寺とのやりとりも次第に途絶え、10年を過ぎた今となっては季節の節目の墓参以外まったくお寺とのかかわりがありません。そこで私が「そろそろ13回忌とかあるんじゃないの?」と妻に聞いたところ、「はっきりよく分からない」というのです。宗派が異なれば区切りの法事も違うのかなあと思い、腰の重い妻に代わって私がご住職に電話で尋ねたところ、思いがけず厳しい口調で「そういうことはご自分で調べなさい。こちらは具体的な日時の相談があったときにお答えするだけです。」と言われました。 この厳しい口調の裏には、「私は浄土真宗でそちらの宗派のやり方はわからないのですが」と言ってしまったことにも関係があるのかもしれませんが、それにしても少なくとも妻の実家とは過去に浅からぬ付き合いもあったのにそんな取り付くシマもない態度を取らなくても、と憤慨してしまいました。手前勝手なことを言うと、私の実家がお世話になっているお寺は誰かが亡くなるとその後の法事のスケジュールを50回忌までのかなり先にわたって紙に書いて渡してくれました。 日蓮宗は信仰する姿勢に厳しい宗派だと聞いたことがあります。実は妻もこのご住職の厳しいご性格を知っていて腰が重くなっていたようです。 前置きが長くなりましたが、日蓮宗の法事のスケジュール(○回忌)はどのようになりますでしょうか。そしてご住職へのお礼の作法などありましたらお教えください。

  • 法事の卒塔婆

    来月母の43回忌父の25回忌を同時に行います。 法事に出席してくれる方に塔婆をあげていただくのですが 父のための塔婆、母のための塔婆を一人一人のお名前で 立てていただくと親戚の方に多額の負担をお願いすること になること又、小さいお墓のため一人一人で立てていただくと 塔婆の数が多くなりお墓に飾りきれないこと等から 父方の親戚○○家親戚一同、母方の親戚△△家一同等 親戚関係で一つの塔婆をあげていただこうと思うのですが 一人一人で塔婆を立てないのは非常識でしょうか? ご意見をいただきたいと思います。 ちなみに曹洞宗です

  • 法事の時にお寺に払うお経料について

    来週、祖父13回忌、祖母7回忌の合同法事をすることになっています。 叔父が墓守をしているのですが、外国生活が長い為、法事の事やお経料について関心がありません。 今回の法事でお経料は5万で良いと言っているのですが、母は、もっとお支払いしたほうが良いのでは?と言っています。 二人の合同法事で、お経料は一般的にいくらでしょうか? 来週に迫っているため、叔父と母の意見が合わず困っています。 ご助言お願い致します。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • 法事(一周忌)をするかどうか

    去年の12月末に母を亡くしました。 父も入院しており、親戚づきあいも薄いのですが、 なんとかお葬式と四十九日だけはすることができました。 母の1周期が迫っており、法事というものをすべきものかどうかで悩んでいます。 私自身は無宗教なのですが、 法事をしないと故人に対して失礼なのかもしれない… という思いもあり、決めかねています。 するならば予約をしないといけないと思うのですが、私は23歳で法事等を主催したこともなく、まったく勝手がわからず誰にも相談できない状況です。 友人に尋ねてみると、その家はキリスト教を信仰しているのでやったことがないそうです。 逆にキリスト教等の他の宗教を信仰していない限りは 法事は行うべきものなのでしょうか? お金もかかることもあり、とても困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう