• ベストアンサー

障害年金

CometBrustの回答

回答No.1

障害厚生年金3級には間違い無く該当しそうですが、2級以上に該当するかどうかは質問内容だけでは判りません。 障害基礎年金は3級ありませんしね。 当然病院にかかっておられると思いますが、主治医に何級に相当するか聞かれてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 障害年金について

    糖尿病で障害年金の認定の対象になりますか。医者の診断書は初診の病院は、2型糖尿病     転移先の病院では1型糖尿病と診断が違います。国民年金です、血糖コントロールは出来ていない状況です。インスリン治療のみ合併症は手足のしびれ、診断書には鬱状態が改善すれば軽労働は可能であるが、現在での労働は困難と考えるとあります。鬱と糖尿病の慣例はありますか。 今現在は精神科には掛っていないのですが、精神科の診断もいるようになるでしょうか。       詳しい方お願いします。また障害年金の認定の可能性に教えてください。

  • インシュリンの費用について

    糖尿病です血糖値が空腹時400もありヘモグロビンが10.6もあります。医師がインシュリンに切り替えたほうがよいといわれたので切り替えようと思います。そこで費用は1ヶ月でどのくらいかかるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病とインスリン使用について

    お世話になります。 最近 医者に行き血液検査をしたら 血糖値が高いと言われましたが 良くインスリンを自分で打って血糖値を下げる と聞きますが 空腹時の血糖値がどのくらいで ヘモグロビンa1cがどのくらいの 値になるとインスリン治療をしなければ ならないのでしょうか また 血糖値を下げるには どのような治療や私生活を送ったら 宜しいかお教え下さい。

  • 糖尿病のインシュリン投与は障害年金対象?

    私は糖尿病の為インシュリン投与の注射をしています。そこで質問ですが、私のようにインシュリン投与をしないと日常生活ができない場合に、障害厚生年金や障害基礎年金などは支給されないのでしょうか?

  • 糖尿病の末梢神経障害改善について

    現在 父が糖尿病なんです。 それで現在も治療して今はインシュリンを打ってます。 ヘモグロビンAic が6.2くらいなのですが 手足の指のしびれがとれずにいます。 俗に言う合併症です。 糖尿病を発症して5年くらいです。 担当の主治医の話では、改善する人としない人がいる。 そのような説明しかありません。 何とか少しでも改善出来るようにしてあげたいと思ってます。 ご存知の方がいれば教えて下さい。

  • 摂食障害・血糖値

    インシュリンと血糖値の関係、摂食障害のひとつである行為のチューイング(食べ物を飲み込まずに出す)について質問させていただきます。 1:高血糖になると太ると言いますが、それはインシュリンが大量に分泌されるためグリコーゲンが貯蔵物質(脂肪など)として蓄えられるからですか? 2:逆に食べ物を体内に入れずに低血糖になった場合でも、インシュリンが分泌されれば糖が吸収され、さらに低血糖のために空腹感が生まれて太るのでしょうか?それとも血糖値が上がっていないと痩せるというもの(理屈抜きで)から、インシュリンが分泌されてさらに低血糖になれば痩せるのでしょうか? 3:糖尿病患者の方で痩せる人と太る人がいるみたいですが、それは前者は高血糖になってもインシュリンが分泌されていないためで、後者は高血糖なのに薬などでインシュリンが効いているためという考え方で合っていますか?そうすると1番と2番の最初に述べた意見が合っているということになりますよね・・・ 4:チューイングについてです。これは食べ物を飲み込まずに出す=カロリーが吸収されないということなので痩せるのですか?私はそう思っているのですが、この行為は太るという人もいるんですが、その理屈は脳が味や咀嚼を感じてインシュリンを分泌するため、低血糖になり空腹を感じるのと飢餓状態になるので少しの量で栄養が最大限に吸収されるというものでしたがどちらが合っていますか?後に述べた意見が合っているということは、脳は味と咀嚼を感じた時点でインシュリンを分泌するということですか? 5:4番でも出てきましたが、飢餓状態になっても食品のカロリーは決まっているのですから、カロリーが大幅に吸収されるということはないのではないですか? 自分なりに色々調べたのですが、インシュリン、血糖値、新糖生、自律神経・・・などと色んなことがごっちゃになり分からなくなってしまいました。 なので詳しい方は回答お願いします。 どれか分かる番号の質問だけでも良いので教えて下さい。

  • 夏場の血糖値コントロール

    II型糖尿病新米で、初めての夏を迎えます。 春に糖尿と診断され、ヘモグロビンA1Cが11以上ありましたが、入院、食事、運動、インスリン療法にて、体重を-16kgでヘモグロビンA1Cを4.8まで下げることが出来ました。 ずっと血糖コントロールは良好で、空腹時に80前後、食後2時間に120前後だったのですが、ここ数日、食事、空腹時110~120、食後2時間150前後となり血糖値が上昇しています。 生活や運動、食事も気をつけており今までと変わらない生活をしていたのですが、血糖値が何故上昇してしまったのかがわかりません。 変わったことといえば、クーラーをつけている時間が増えたくらいなのですが、夏場には血糖値が上がってしまう等、何かアドバイスをいただければ幸いです。 水分不足でも血糖値が上がると聞いたことがあったので、普段、水分補給があまり多い方ではないので、少し多めに飲むように心がけようとは思います。 ちなみに、現在は停滞期で体重はなかなか減りません(TT) 生理前とかも血糖値に関係あるのかな・・・?

  • 不妊治療→糖尿病→妊娠

    不妊治療を初めて、血液検査の結果、空腹時、血糖値218、ヘモグロビン10.3、で糖尿病と診断され、血糖値、ヘモグロビンが落ち着くまでは、不妊治療はお休みとなり、卵胞も育ちが悪く、もう、薬なしでは妊娠できないと思ってました。基礎体温が、いつもはガタガタで、高温期も少ないのに、高温がずっといい感じで続いたので、妊娠検査を試したら陽性がでました。嬉しい反面、もしかしたら、病院で諦めて下さいと言われたらどうしよう、出産できたとしても、健康な赤ちゃんが生まれなかったらどうしよう、といろいろ考えてしまいます。私と同じような状態で、無事出産できたかた、または諦めたかた、詳しくお話がききたいです。

  • 糖尿病とヘモグロビンA1c

    糖尿病と診断されました。 血糖値(空腹時)  101 ヘモグロビンA1c 6.8 しかし、お医者さんには、特に治療・投薬は必要ない。心配ならたまに血液検査でチェックしにきてください。 今は、個人的にダイエット中なので、それを継続してください。といわれただけです。 ヘモグロビンA1cはいろんな本によると6.5以下にコントロールすべきだと書いてありますが、私としては正常値まで下げたいです。 食事療法だけで、ヘモグロビンA1cは正常値までさがるのでしょうか。 教えてください。

  • 糖尿病の治療を受けられた方アドバイスお願いします

     健康診断で受けた血液検査で血糖値が高いので内科で糖尿病の治療を受けるよう勧められました。体のだるさなどはあんまりないのですが朝起きた時にしんどい、肩首が常にこっていてそれが原因で頭痛がする、トイレが近くなったといった症状です。  インスリンの注射をしている方、飲み薬のみの方、どのような症状があってどれくらい改善されたか、逆に困ったことなどありましたらアドバイスいただけないでしょうか?また空腹時の血糖値やどのような診断治療を受けられたかなどよろしければアドバイスいお願いします。