• ベストアンサー

論理回路と電圧降下

電源-抵抗-LED-スイッチ という接続の場合、スイッチをONにするとLEDは付くのですが、 電源-抵抗-スイッチ-LED という接続の場合、スイッチをONにすると逆に付かなくなります。 これはなぜなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そんなことはありません。 線がどこかつながっていないのでは? もしくは、つなぎ変えたときにLEDが逆になってしまったか。

sasmostmilk
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理回路

    6V電源-15KΩ-スイッチON と接続した場合のスイッチの電圧は0Vになり、 6V電源-15KΩ-スイッチOFF と接続した場合のスイッチの電圧は6Vとなります。 これは何故なのでしょうか。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • LED電圧降下について

    オートバイ用(12V)LEDチューブライト青色60発を5本並列接続を考えております。 電源はACアダプタ12V用を使い、なるべく暗い明るさを求め20mAを目標に600Ω抵抗を予定している所ですが、電圧降下による変化は1本時点灯と比べどの位変化があるものでしょうか? また、20mAを流した場合の適当抵抗値を教えて頂けますと助かります。 LEDチューブライトの規格情報は全くわからない頂き物で、抵抗510Ω1/4W(本当は1/2Wが最適)を付け12Vバッテリーに1本繋いだ所、求めている明るさ程度でした。(抵抗はそれしか持っていなかった) 特に赤色LEDよりも青色LEDの方が必要電流値が大きいと雑誌か何かで聞いた事あります。 宜しくお願い致します。

  • 電圧降下?

    回路を電源→抵抗→LED→GND の順でつなぐとします。 各矢印の場所で電圧を測定したのですが、どこも同じ値でした。 抵抗の後は電圧降下によって0Vになるのではないんでしょうか…

  • 電圧降下に耐える回路

    マイコンとVFD表示器を使って車載のGセンサーを作ったのですが、エンジン始動時の電圧降下により、うまく起動するときとしないときがあります。 回路としては、バッテリーの12V(イグニッションON時のみ供給されるACCを使用)を5Vの三端子レギュレータを介して、マイコンとVFDに接続しています。 スーパーキャパシタや充電電池を使って、電圧が一定以上降下した場合に、そちらの補助電源に切り替えるような回路を考えてみたのですが、次がうまくできません。 ・エンジンがONだが、電源が一定(たとえば8V)まで降下した場合には回路は補助電源によって駆動する ・エンジンがOFFの時は、補助電源を回路から切り離す(でなければ、補助電源はすぐに消費されてしまう) 上記の2つを区別できるような回路が思い浮かびません。 何かアイデアがありましたら、もしくは常套策をご存知でしたら教えていただけると幸いです。

  • アナログ回路実験 論理回路  結果について

    論理回路(OR、AND)の実験をしました。でも、AND回路が分からなかったので質問させて頂きます。 電源側をVddとすると、  Vdd             Vdd   |               |  R 1             R 2   |               |   ―――K(LED1)A―――   |     Vdd        | \(SW1)   |        |   |     R 3        |  GND    |        |         ―K(LED2)A――R 4――A(LED3)K――GND        \(SW2)          |         GND という回路をブレッドボードで組みました。\はスイッチです。このときはジャンパ線を代用しました。電源電圧6VをDC電源でかけ、各スイッチの両端電圧、抵抗R1とR3の両端電圧、各LEDに流れる電流の測定をデジタルマルチメータ(以下DMM)でしました。 測定結果ですが、 SW1(V) SW2(V) R1(V) R3(V) LED1(mA) LED2(mA) LED3(mA) 5.99   5.98  0   0   0     0     1.683  …(1) 5.89  0.01  0   5.93  0     16.0   0.23  …(2) 0    5.92  5.94  0   16.2   0     0.23  …(3) 0.01  0.01  5.89  5.89  8.73   8.31   0.52  …(4) となりました。R1=R2=R3=220Ω、R4=2.2kΩから計算した値より電流が小さくなったのも気になるのですが、それより、(1)パターンで出力が1に、(2)~(4)で出力が0になったというのが理解できません。これで結果は正しいらしいのですが、スイッチの状態は(1)のときは互いに0ですよね。光でON、OFFを目測できるためにLEDを入れたのですが、(2)~(4)では光らなかったですし… 知識不足だとはわかっているのですが、回答してい頂けたら嬉しいです。

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • ledの回路について。

    ledテープを使い、電源が入ったら2秒ほどでじわっとついて、電源が切れたら2秒ほどでじわっと消える回路を考えています。 色々調べてみたのですが、コンデンサやオペアンプ、picなどで出来ることがわかったのですが、どれも常時電源が必要な物ばかりでした。 車のスモールランプ内に納めたくスモール電源とアースのみです。 ledテープはsmdのledを3個に一つに抵抗をかましてあり、それが並列に11個並んでいることがわかっています。 スイッチを使わず、スモールのオン、オフのみで作動可能な回路はないでしょうか。? 宜しくお願いします。

  • LEDに過電圧がかかって回路が動かない?

    自作でヘッドフォンアンプを作っているときに、LEDと電源ラインの間に抵抗を入れるのを忘れてしまいました。 そしてそのまま電源をいれてしまい、LEDは煙をだしてお亡くなりになりました(燃えなくてよかった・・・)。 それからLEDを一旦取り除き、電源を入れてみましたがなぜか回路が動かなくなってしまいました。 LEDが壊れる瞬間に回路自体になにかしらの負担がかかってしまったのでしょうか? 何か参考意見をお願いします。 もちろんLEDをぬいたことで電源が回路につながっていない・・・ということはありません; 作ったヘッドフォンアンプの回路は下のURLのものです。 使用した電源は共立の12V/1Aのものです。

  • ディジタル回路で

    (5V電源)--(抵抗)--(LED)--(インバータ)--(GND) と接続した場合、LEDが点灯しないのはなぜですか?