• ベストアンサー

収入印紙

mailhiroの回答

  • ベストアンサー
  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.3

国税庁のHPに「印紙税の手引き」がありますのでこちらが参考になると思います。 税務署にもパンフレットが置いてあります。

関連するQ&A

  • 収入印紙について

    今年の秋よりSOHOでWEBデザインで初めてお仕事をいただき、無事納品まで終えたのですが、請求処理について、調べていたところ、注文請書にも収入印紙が必要・不必要とあって混乱してきたので、お伺いする次第です。 これまでこの案件では、メールベースで見積もり等作ってきたのですが、請求にあたり ・発注書(受注者作成、発注者認印) ・納品書 ・請求書 を作成し、 金額が振り込まれた時点で、 ・領収書(収入印紙添付) という認識なのですが、合っているでしょうか?ちなみに契約書などは交わしていません。 発注元から注文請書の作成なども特に依頼されていないのですが、必要なのでしょうか? どうかご教示いただけますようお願いいたします。

  • 注文請書に貼る収入印紙について

    広告関連のライティングを中心に個人事業主として活動しています。 先日、取引先から請求関係の書式が変わりますという連絡を受けました。今日、届いた書類を見ると「注文書」「注文請書」「請求書」がセットになっており、必要事項を記入して捺印、「注文請書」には収入印紙200円を貼って郵送しろとのことなのですが。。。。。 今までいろいろな取引先と仕事をしてきましたが、発注書→納品書→請求書、あるいは見積書→請求書ばかりで、収入印紙を要求されたのは初めてでとまどっています。これは一般的なケースなのでしょうか? 今回は3万円というごく少額な取引ですが、今後もつきあいは続きそうです。これまで必要なかったのに、なぜ?という疑問も湧いています。印紙分が無駄な気がするのですが。。。。。なお、印紙代は経費になるのかどうかも、教えていただければ幸いです。

  • 注文請書の収入印紙

    簡単なツールを作成しエクセルで一覧表を作成する作業を違う2社から各々依頼を受けました。 2社とも納品するものは、Excelのファイルです(ツール、ドキュメント等はありません) ◎A社の場合 受注するにあたり、見積書を作成して、お客さんから「注文書」「注文請書」を頂きました。金額は30万です。  ◎B社の場合 受注するにあたり、見積書を作成して、お客さんから「注文書」のみを頂きました。金額は20万です。  金額の差はありますが、2社とも作業内容は変わりません。 A社に収入印紙を貼らず注文請書を提出した所、納品時に収入印紙を貼ってくださいと言われました。 B社には注文請書がないので収入印紙について尋ねた所、回答として注文書の備考欄に"注文書受理後、5日以内に諾否を伝えること~ 連絡がない場合は承諾したとする~」ような記載があるのでいりませんと言われました。 同じ請負なのに? B社のような一文は収入印紙を貼らなくてもよいという効果があるのでしょうか? 私も、注文請書を深く考えていなかったので、印紙欄がない請書には印紙をはらなくてよい(A社)と思っていたところがありました・・・・・ A、B社共に正しいのでしょうか? 教えてください。 

  • 収入印紙について質問です。

    注文請書に収入印紙が必要なのは知っているのですが、注文書には収入印紙は必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 収入印紙

    お尋ねします。 WEB制作会社に勤めてます。 WEBのメンテナンス料で2万円/月頂くことになりました。 期間は1年間です。 これに伴い発注書ならびに発注請書を取り交わす予定です。 この際、発注請書に収入印紙を貼る必要があると解釈してますが、 それで正しいでしょうか? また、上記のような契約形態の場合、印紙代はいくらでしょうか? 継続的契約で4000円の収入印紙かな?と思ってますが、 正しいですか? よく、レンタルサーバーなど月額制のサービスを利用する場合、 メールでのやりとりが大半でこれといった契約書も交わさず、 よって、収入印紙も貼ってきた記憶がないです。 当方の今回の契約も同じような月額制のサービスなので、 収入印紙とかも必要ないのかなと。 御回答宜しくお願いします。

  • 収入印紙について

    去年の5月に開業した免税事業者(小売業)ですが、うちの会社のお客様から年間12万円を頂き、パソコン等のトラブルサポート保守費としていただいていますが、その時の注文請書には収入印紙200円を貼付しなければならないのでしょうか? それとも不要でしょうか? あと、5万円で電話機の移設作業を頼まれましたが、その時も注文請書に収入印紙200円が貼付しなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 貼り間違った収入印紙(消印済み)の転用するように言われ、そうしてしまったのですが、、、

    何度もすみません。お世話になります。 先ほど収入印紙の消印(割り印?)について質問させていただきそのことについては解決(納得)したのですが、同じ収入印紙のことで気になってきていることがあります。もう一年近く前のことなんですが、、、。 会社の所在する町から仕事を請け負い、町が作成したいくつかの請け書に捺印し、収入印紙の添付するように言われそのとおりにしたのですが、その際に町の請け書内容に誤りがあると町にいわれ、申し訳ないが作り直した請け書に改めて捺印するようにいわれました。収入印紙についてはどうなのかと聞いたところそのときは、記載内容に誤りがある請け書に貼ってあった印紙を剥がし液かなにかで剥がしたものを貼りなおし、一度消印した部分にもう一度上から消印するように指示され、そのときは言われるがままにやってしまいました。そのときは無知だった私は、発注者に反論抵抗しませんでしたが、これって印紙税法違反なんですよね?金額的にはトータルでも1000円未満でしたが、、、。そこでお聞きしたいのは、 ・このような契約書・請書の印紙添付はきっちり、チェックされて、実際このような金額でも追徴課税されるものなんでしょうか?(町がどのように管理保管しているのかわかりませんが、、、いい加減な町なら保管してない可能性もある?!)とくに町や県のような公の方にある契約書・請け書など。 ・今回は上記のような経緯でそうなったのですが、仮に追徴課税されるとなったときには(つまり町の側で摘発されるということですが)こちらに請求が来るのでしょうか?それとも受け取ってしまっている町が請求されるのでしょうか?(追徴課税される対象は?ということです。後の祭りですが、言われるようにやったけど、このような事態になったときに町がとぼけて、こちらに請求してくださいなんて言う可能性があるかもと不安です。一応双方に責任があるとかいうのはみたことがあるのですが、一方的にこちらにくるんでしょうか?) ・ちょっと別件になるかもしれませんが、町や県の契約書等はこちらは印紙を添付して返却しましたが、もう一部こちらで保管する分は一切貼られていません(相手は貼っていません)。これって大丈夫なんでしょうか。別の方法で彼らは印紙税を納めているということでしょうか? 何度もすみませんが、今からでもこうしたほうがいいとか、過ぎてしまったことだしあきらめるしかない、とかアドバイスあればよろしくお願いいたします。

  • 材料の注文請書に貼る収入印紙

    建設工事の資材販売業者です。お願いします。 顧客に対して、資材の数量の記載のない単価見積を提出し、商談成立後に注文書をいただいています。 注文書には使用数量、単価、金額が記載されていますが、実際の仕事に取り掛かった際には毎日その資材の納入数量が顧客より告げられ、納品し月々の請求を納入数量×単価として算出し、請求しています。当初の注文書の使用数量、金額はほとんどあてになりません。このような顧客が数件いる中で、注文請書の貼る収入印紙は (1)注文書の金額に応じた印紙を (2)注文請書に印紙はいらない。(材料はいらない) 2通りの回答があり戸惑っています。ご教授を!

  • 物品購入時に契約を交わす収入印紙について

    物品購入時に契約を交わす収入印紙についてですが、注文書、注文請書が届いた時に注文請書に収入印紙を貼らないといけないのでしょうか?

  • 注文請書の収入印紙について

    注文請書の収入印紙についてなのですが、 期間 2005年4月1日~2006年3月31日 月の基準額 XX0000(残業による追加金額有り) 上記のような一年間分の注文請書の場合、 収入印紙は (1)ひと月の基準額の分の収入印紙を貼る (2)ひと月の基準額×12ヶ月の額の分の収入印紙を貼る (1)、(2)のいずれになるのでしょうか? お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。