• ベストアンサー

4桁のルート(√)の計算。

FT56F001の回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.7

5851は6400に近い,と見なします。 √5851=(√6400)*(√5851/6400)=80*(1-549/6400)^(1/2) ここで,xが0に近いとき,(1-x)^(1/2)≒1-x/2を用いて √5851=80*(1-549/12800)=80*(1-0.043)=80-3.4=76.6 よって,√5851は76か77くらい, と分かります。 #2さんと同様に76^2=5776,77^2=5929を出してみれば, 76<√5851<77は確認できます。 ついでに76.5^2を計算してみると5852.25となって5851より大きいので, 76<√5851<76.5 と分かります。

関連するQ&A

  • ルートの計算が解りません。

    すいません。ヘルプでみたのですが、いまいち解りません。 またまた急ぎですので よろしくお願いします。 √2.575(2.575-2.4)(2.575-2.4)(2.575-0.35) 答えは、0.419になるはずなんですが、(電卓で計算しました。) エクセルを使って計算する場合、関数の入力はどうすればいいですか? √は、最後の括弧(2.575-0.35)まで入ります?!係ります。 へんな説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 計算の方法を教えてください

    以下の計算式の回答はどうなりますか? 【 10 x 10 x 3.14 x 50 ÷ 3 x 8.4 】 (1).順番に電卓で計算すると答えは、43,959.99999・・と割り切れません。 (2).÷3をx1/3に置き換えて計算をすると答えは、43,960と整数になります。 (1)と(2)のどちらが正解なのでしょうか?

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 時間の計算について教えてください

    私は、時間の計算をしたいのですが、EXCELの計算とか、電卓などを使わないで、自分で計算したいのですが、どのようにしたらいいのかがわかりません。 60進数というのがあるそうですが、それもどのようなものなのかわかりません。 できれば、詳しく教えて欲しいです。わかりやすく、簡単に計算が出来る方法がありましたら、教えてください。 ちなみに、例題として、4:42:18-1:51:48+0:59:44+2:12:36の計算の答えはいくつになるのか教えてください。

  • ルート計算がわりません。

    Xの二乗=256万の計算過程を教えてください。(電卓を使わない方法で、お願いします。)

  • 集合の問題なのですが考え方を教えてください

    問題は下の通りです ーーーーーーーーーここからーーーーーーーーー 1から200までの整数のうち、次のような数はいくつあるか (1)4または6の倍数 ーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーー 答えは67個なのですが 考え方として 4の倍数と6の倍数を求めて、その合計から重複したものを引けばよいのは分かるのですが、重複した数を求める方法を教えてください 4の倍数(50個)+6の倍数(33個)ー?=67個なのですが、 ?の出し方(考え方)を教えてくださいお願いします。 よろしくお願いします

  • 数A 場合の数について

    1、200以上500以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 (1)6の倍数かつ9の倍数 (2)6の倍数または9の倍数 2、100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5の倍数かつ8の倍数 (2)5の倍数または8の倍数 ~~~~~~~~~~~~~ 1、(1)301÷18=16 A,16個    6と8の最小公倍数は18.    よって、6の倍数かつ8の倍数は16. 2、(1)・101÷40=2.…    A,2個 →×     ・5の倍数と8の倍数の最小公倍数は40.     よって {40×3, 40×4, 40×5}             A,3個 →〇 ~~~~~~~~~~~ なぜ、(1)は最小公倍数で割って答えが出たのに、 (2)は最小公倍数で割っても答えではないのでしょうか? (1)の方法で答えが出ると勘違いし、テストに望んだ所、結果は散々でした。 やはり間違っていたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 電卓計算(掛け算と足し算)

    初歩的なことなのですが、電卓で複数の掛け算の答えを足す場合のやり方を教えてください。 例えば、100円のりんごを2個と200円のなしを3個売る場合の計算です。 1)100×2=200 2)200×3=600 3)200+600=800 という3つの段階をふまずに、一気に計算できる方法って知りませんか? 複雑な計算になると、掛け算1つずつの答えを覚えた後に、足していくというのは難しいんです。 (立ち仕事で電卓を使うので、メモもできませんし、時間もかけられません。) お願いします!!

  • 大きなケタ同士の計算方法を教えてください。

    兆・億・万など、ケタが大きい数字同士の計算がうまくできなくて困っています。 どなたか、便利な方法をご存じないでしょうか? 私が使っている携帯の電卓機能や、安い電卓では、「,(コンマ)」がつかないので、さっと調べたいときには、いちいち「いち、じゅう、ひゃくせん・・・・」とケタ数を数えることになってしまいます。 また、8ケタまでしか表示されない電卓の場合、自分で3ケタくらいを削っておいて、計算したあと、付け加えるようにすればいいのですが、このあたりの記憶力があまりよくないので、「何ケタ削っていたか」をすぐ忘れてしまいます。 株式売買の際の「企業の業績分析」や、仕事で大きな単位の計算をするときに利用したいです。 たとえば、以下のような計算です。 「5120億円の売り上げの会社が、3万人の従業員を雇っているとしたら、一人当たりの売上金額はいくらになるか?」 5000万円の売上、10人の従業員なら簡単に計算できるんですが・・。

  • 14^(0.4/1.4)を√が計算できる普通の電卓で計算する方法を教え

    14^(0.4/1.4)を√が計算できる普通の電卓で計算する方法を教えてください。ちなみに答えは、2.126です。 試験では、関数電卓禁止となっています。