• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は変わってるでしょうか・・・)

将来の私の考え方とは?

新妻 王朗(@niizuma1964)の回答

回答No.2

最後の「高校1年」という一文でひっくり返りました。 大丈夫! 図書館の司書目指して脇目も振らずに頑張って下さい さすれば素敵な恋も出会いもある事でしょう。 人よりちょっと変わっていても今の世の中は ちょっと変わった人に興味を持つ人も居ますです。 無理に出会い求めて自分を変えずとも 自分は自分と割り切って信ずる道をすすむと それに見合った素敵なゴールが待っています。

128976584
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 分かりました! 自分の道を自分らしく歩くことにします^^

関連するQ&A

  • 図書館司書は短大、4年?

    わたしは将来 図書館司書になりたいです。 そこでなやむのが 大学選びです。 短大と4年大学では どちらがいいのでしょうか また、 短大卒でも図書館司書に なれるのでしょうか

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • …図書館司書の免許の取り方に悩んでいます…

    大学一年生です。 この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。 大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。 色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか? それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。 (1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭 (2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書 (3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書 費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。 やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

  • 図書館司書として働くには?

    私は、以前から図書館司書として働きたくて求職活動をしています。 そして、少し前にハローワークで図書館司書の業務を請け負っている会社の求人を見つけ、あまり時給も良くなく、パートという立場上、待遇面もそんなに良くないのですが、応募して採用して頂きました。 どうしてそんな条件で応募したかというと、図書館司書の資格を取るために勉強してた時に先生から、「将来いい図書館で働きたいなら最初は臨時でもパートでも待遇が良くなくても、〇〇図書館で3年働いたとか××図書館で半年働いたとか、いろんな図書館でたくさん働いた経験があったほうが、将来公務員試験でなく図書館独自の採用試験を受けた時に採用してもらいやすいから最初は苦しいと思うが頑張れ」という話を聞いたからでした。 そこで質問なんですが、現在、図書館司書の正規職員として働いている方の中に、そこで正規として働く前に臨時職員やパートとして働いていた経験がある方っていらっしゃいますでしょうか? それと、現在臨時職員やパートとして働いている方の中に私と同じような話を聞いたことがある方っていらっしゃいますでしょうか? 良かったら、皆様の経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 司書と司書教諭の給料

    こんにちは。 私は現在大学1年生で、司書課程を希望(まだ必修科目が殆どなので取れるのは来年以降)しています。将来は司書になり図書館で働きたいなと考えています。 素朴な疑問なのですが、図書館(主に、学校内に設置されているものではない公共の図書館)に就職する場合、司書資格を持っている人と司書教諭資格を持っている(司書資格と教員免許を双方持っているなど)では給料などは違ってくるのでしょうか?やはり後者のほうが給料は高いのでしょうか? ありがとうございました。

  • 資格取得について悩んでいます。

    資格取得について悩んでいます。 私は大学1年生なのですが、そろそろ取りたい資格の授業を組める時期になってきました。 ですが、まだ将来なりたい職種がはっきりしておらず、どの資格を取ったらいいか迷っています。 私は歴史を勉強していて、よく歴史の本を読むので、司書になりたいと思っていましたが、母からは司書教諭を勧められました。 私の学校ではどちらも勉強できるようになっているのですが、司書の求人は少なく、むしろ図書館で働きたいだけであれば、 パートやアルバイトの方が入りやすいと聞きました。 かといって司書教諭では教員免許を取るため、教育実習に行かなければなりません。 (教育実習は2年後ですが、現段階では行ける自信がいまいちありません…) 司書と司書教諭の2つを取るには授業数が多くなり時間的に厳しそうです。 現実的には司書と司書教諭、どちらを取った方がいいのでしょうか。(求人状況的にも…) また、もし司書の資格を取るのであれば市町村などの公共の図書館で、 司書教諭なら高校か大学・短大の図書館で、と考えています。 それぞれどのような過程をふめば勤めることができるでしょうか。 どのように調べたらよいかわからず、質問を書き込みました。 拙い文章ですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大学で司書と養護教諭の資格を取得できる?

    現在高校二年生で大学への進学を決めています。 私は将来、「図書館司書」または「養護教諭」として働きたいと思っています。 そこで思ったのですが、大学の4年間で「司書」(学校図書館司書教諭は不可)と「養護教諭1種」の資格を取ることは可能なのでしょうか。 また、それはドコの大学で可能なのでしょうか。(経済的理由から私立大は不可) 教えて頂きたい次第です。 注文が多く、申し訳ありません。

  • 女性の不妊原因

    老婆心ながら、若い女性方に情報を提供したいと思います 某テレビで、女性の晩婚化に伴い、体内の卵子も老化しているので、不妊治療しても中々効果が上がらないばかりか、又多額の治療費が掛かるとの事でした それで、遅くとも30歳代前半迄に妊娠すべきととの報道で、大変驚きました 日本の将来の為にも、キャリヤウーマンを目指すよりも、30歳前後で結婚出産をすべきと思いますが如何でしょうか 現在の若者達には、安易に考えずに真剣に取り組んで欲しいものです

  • 図書館職員

    高校1年です。 わたしは将来、 図書館で働きたいと思っています。 本はもちろんですが 子供もすきなので 読み聞かせをする人に なりたいと思っています。 大学や司書資格について 調べています。 それと、読み聞かせをしたい などというだけで なりたいと思うのは甘い考えですか?

  • 世界的に「お見合い」を考えた時のメリットorデメリット

     二つあります。  A:日本のみでなく、世界的に考えて、恋愛結婚より、お見合い結婚のが優れてる点、ダメな点ってないでしょうか。  (例)インドはお見合い主流なので、離婚が少ない。キャリアウーマンが増えているし、お見合いは忙しい人にとって便利だ。・・・など。  主観的な意見でもオッケーですが、できれば、資料となるURLまで教えて頂けると幸いです。  B:どこかの国の政策で、強制的なお見合いを実行して離婚率が爆発的に高まってしまったところがあったと思うのですが、それはどこの国でしょうか。できれば、元の資料となるURLを載せてください。  どちらか答えられる方(もちろん両方答えて頂ければベスト)、回答よろしくお願いします。 なお、期限は五月六日23時までなので、お手数ですが、お早めな回答をして頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう