• ベストアンサー

古典文法の助動詞が大変・・・

古文の助動詞が覚えきれません。 みなさんは、どのようにして覚えましたか。また、助動詞中心の参考書を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ネットで検索するといろんな覚え歌が出てくると思いますよ^^  参考書は体系古典文法というのがいいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「他の言葉は分かるけれども、助動詞だけが分からない」ということですか? 自分は単語そのものは文の中で覚えて、細かい意味や用法は参考書で確認しましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

#1の方がおっしゃるように、「体系古典文法」はいいですよ。 助動詞を無理して全部覚えようとするから覚えられないんです。 僕は、まずはよく出て来るもの(「なり」とか「けり」とか)から覚えました、というよりも文章を沢山読んでいく内に自然に頭に入ってきました。 文章に普通に出てこないもの(「まし」とか「まほし」とか「らし」とか)は、無理に覚えなくても今のうちはいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の助動詞の覚え方

    古文の助動詞ってたくさんあるじゃないですか?みなさんはどのようにして覚えましたか?活用はなんとなく口に出したらいけるんですが、意味とか接続になってくると何がなんだかわかりません。 古文の助動詞を身に付ける実践的な方法を教えてください。次のテストやばそうです!! 特に意味とその訳と接続を中心に教えてほしいです。

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 古典文法

    早稲田の政経を目指している高3です。 私は古典が大嫌いで、今までまったく勉強してきませんでした。1月に受けたセンターでは1問あってるかあってないか程度で。。 春休みに動詞・形容詞・形容動詞の活用は覚えたのですが、助動詞が覚えられずに挫折してしまいました。 助動詞は活用表を片っ端から覚えていくしかないのですか?興味がないため活用表を見るだけでやめたくなります。。 あと、古文のおもしろさも教えていただけると嬉しいです。

  • 【古典文法】 助動詞「む」について、です

    【古典文法】 助動詞についての質問です。 助動詞「む」の未然形は(ま)のように、( )がついている理由を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 古典文法 助動詞"て"の見分け方

    ・かの庭に詣で"て"けり ・いぶせさに人びとまかり"て"侍りければ という二つの文の"て"のうち助動詞はどちらか という問題なのですが、どちらが助動詞か教えてください。 どのように見分けたら良いかも教えてください。 ちなみに問題は本文があるわけではなく、 この文のみから判断するものです。 お願いします。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 古典の補助動詞

    補助動詞とはどのような動詞なのかよくわかりません。 文法書を参考にしたのですが 「悲しくのみある」の「ある」は状態を述べているから補助動詞である。 と書いてあるのですが状態を表している動詞が一概に補助動詞にあてはまるのでしょうか? 「し給ふ」の給ふは敬意を添えるだけの働きをしているから補助動詞である。 とも書いています。 私は動詞の下に本来動詞として用いるものを補助動詞だとみなしてきていたのですが、前者のような例があったのでとても混乱しています。 どなたか解説お願いします。

  • 古典文法 助動詞

    次の( )の中を例のように文法的に説明せよ 例)完了の助動詞「たり」の終止形 北には青山峨々として、松吹く風索々(たり)。 南には蒼海漫々として、岸うつ波も茫々(たり)。 一応口語訳を... 索々たり=物寂しい 茫々たり=茫々と音をたてている さっぱりわかりません... お願いします。教えてください!!!!!!

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 古典の文法の参考書について

    高校生の子供が使う古典の文法の参考書について お教え下さい。 子供は高校2年生ですが、古文の話の内容やストーリーについては充分理解できているのですが。。。これは 現代語訳の本を何冊か読んでいるからなのですが。。。 文法がまったくわかっていないと 家庭教師から言われました 学校の文法のサブテキストは 難しすぎるようで 簡単なわかりやすいものを探しています 書店に行くといろいろな参考書がありましたが どれがわかりやすいのか 今ひとつ わかりません 学生さんや先生方で 基本からわかりやすい古文の文法の参考書をご存知の方 お教え下さい