• ベストアンサー

長時間信号待ちのライトについて

rex_scの回答

  • ベストアンサー
  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.3

難しい問題ですね。昔JAF MATEでも論議になっていましたが意見のみの集計で結論はあえて出していなかったように思います。個人に任せるというところでしょうか。 私は基本的につけっぱなしですね。 ちょっとした勾配のある交差点で対向車がつけていて眩しいときは消して欲しいなぁとは思いますが、きっと自分も同じ状況と判断していますのでお互い我慢かな。 消している車の場合は車幅灯だけでは見えにくいですし、横断歩道などの歩行者はわかりにくくなるように思います。 2台目以降の場合で、前の車がタクシーなどでバンパーが金属製の場合、自分のライトが反射して眩しいので消すことはありますね。 ライト位置が高い車が2台目以降になったら消して欲しいと思うことはあります。 ただ、仕方がないとおもってあきらめています。 付け忘れの方が危ないと思いますから。 最近の大型トラックは、眩しさ対策の為バンパー内にライトをつけるように変わってきているようです。 普通乗用車でも、クロカンタイプやミニバンタイプのライトも低い位置にして欲しいものです。

code36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 付け忘れの方が危ないと思いますから。 おっしゃるとおりだと思います 発進時にしなければいけない作業を増やすのは 得策ではありませんね

関連するQ&A

  • 車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

    ★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • 動物が好きな方、 教えて下さい........心配です!!(その2)

    こんにちは すいません、URL間違えていました。 冷やかしではないので、アドバイスやご助言を頂けたら、とても助かります。 URLです <今度は間違えないようにしますので(^^ゞ)> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1665435 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1667874 皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 別れた彼女と。。。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1303412 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1302068 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1282920 で質問をしたものです 彼女と別れて一月以上が過ぎました。精神的には辛いですがピークは過ぎたとは思っています。ただ、よりを戻したいと思う気持ちは、前よりも大きくなっています。 彼女とは連絡取れる状態は続いていて、今は付き合えない(彼氏が居るから)とは言われるのですが、自分としてはまだ可能性が有るのじゃないかとは思っています。 こういう場合可能性はあるでしょうか?? 今日彼女と会ったのですがやはり会ってみて思いはまた付き合いたいと思うばかりです。何かアドバイスあればよろしくお願いします<(_ _)>

  • 回答者のマナー?

    ここの質問に対する回答 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=62568 ここの回答のまるまるコピー! http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29341 参考URLぐらい書くべきだと思うんですが・・・ みなさんはどう思われますか?

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 彼女がレイプされたかも知れないんです。そんな場合、今、僕に出来ることは・・・。(その8)

    このままずっと、ご両親または彼女本人の連絡を待つしか手はないんでしょうか?メールは行方不明中も、万が一、ネットカフェなどで、またはラチされた男の家で、見る可能性もあると思って、彼女宛てにメッセージを何通も打ったし、帰ってきてからも、こっちの経過状況、どこを探したかとか、どういう話しをご両親としたかとか、いつの時点で警察に捜索願いを出したかとかを克明にメールしました。あと、安心させる意味で今後のことも・・・。  もし、最悪のケースで精神障害にまで至っていたら、ラチされた連中に変な薬でも飲まされていたら・・など、もう、ノイローゼ気味なんです。彼女の言い文も信じたいんですが、積もった雪道歩ってて、全身にすり傷、きり傷つきますか?  みなさんはどう考えますか?これだけの情報からレイプサされてしまってる可能性はどれくらいありますか?そして、軟派な皆さん、ラチ経験がある人でも結構ですが深夜に女子高生が1人でジャージ姿で、路上をトコトコ歩っていたら、どうしますか?彼女が強く断っても、誘いますか?きっと彼女はすぐには乗らないだろうけど、かなり歩って疲労がピークに来ていたら、乗る可能性もあるし、それに、もし、乗ってしまったら、疲労感からすぐ寝てしまうだろうし、隣か、後ろで寝てしまったら後はどこへ連れていかれてもわからないだろうし、起きたら、彼の家、ラブホって事だっておおいに考えられるでしょう?  このままでは辛くって、辛くって何も手につかないんです。どんな意見でもいいです。欲しいんです。宜しくお願いします。 (長くなってホントにごめんなさい、でもマジ辛いんです。寝れないし、呼吸が出来ない・・・・) 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199156 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199162 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199163 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199165 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199169 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199170 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199172

  • 「気の措けない」ではありませんか?

    少し前の質問に対して,回答者も(回答者ですら)複数の方が,「気の(が)置けない」という文字をつかっています。 正しい漢字を教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=500397 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=836530

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系