• ベストアンサー

仏への道と畜生への道

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 お疲れ様です。続けて回答させていただきます。しばらくお願いします。 >>親鸞聖人は「善人であれ悪人であれひとたび南無阿弥陀仏と唱えれば皆等しく極楽浄土へ行ける」と説いたのであるから、一度は念仏誹謗した者であってもひとたび南無阿弥陀仏と唱えさえすればそれで極楽浄土へ行ける。  確かに、親鸞聖人は『教行信証』の中で、中国の念仏の大成者である善導大師の言葉を引用して  謗法・闡提、回心すればみな往く と説かれています。「謗法・闡提」というのは、仏教を誹謗してなおかつ悟る要素を持ち合わせていない人という意味になるのですが、もっと簡単に言うと救われたくない人ということになりますかね。こういった人も「回心」というのは「自分はなんて馬鹿だったんだろう。こんな私でも救ってもらえるんだろうか。」って気持ちになって南無阿弥陀佛って呼んでくれ、その時には往生という道が現されるって事ですね。ですから、人の道が言うように >>一度は念仏誹謗した者であってもひとたび南無阿弥陀仏と唱えさえすればそれで極楽浄土へ行ける という事は、大まかに言えば正解です。(こまかく突っ込むといろいろ面倒なので・・・) >>これでよろしいのではないでしょうか。  まぁ、これでいいんです。しかし、こういった考え方については日蓮聖人も同じです。日蓮聖人の『報恩抄』という御書の中には 法華経は露・涓・井・江・小河・大河・天雨等の一切の水を一たいももらさぬ大海なり。譬えば身の熱者の大寒水の辺にいねつればすずしく・小水の辺に臥ぬれば苦きがごとし。五逆・謗法の大きなる一闡提人・阿含・華厳・観経・大日経等の小水の辺にては、大罪の大熱さんじがたし。法華経の大雪山の上に臥ぬれば、五逆・誹謗・一闡提等の大熱忽に散ずべし。 とあって、体が熱い者は冷たい水そばで寝そべっていれば涼しいけど、少しばかりの水があったって寝苦しいように、五逆の罪人や正法を誹謗の罪人、また極悪の一闡提は『阿含経』『華厳経』『観無量寿経』『大日経』等々の少しの水(少ない功徳)では、大罪の大熱を発散できません。しかし、『法華経』の大雪山(大きな功徳)の上に横になれば、五逆・謗法・一闡提という罪の大熱はたちまちにさめてしまうであろうと、説いておられます。  つまり、日蓮聖人も『法華経』を誹謗した者であって南無妙法蓮華経と唱えれば、その罪が消え成仏が出来るって説いていらっしゃるんですよ。こうなると、   >>つまり衆生救済に対する考え方が南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経では天と地ほどの開きがある。 >>これが即ち人と畜生の違いゆー訳です。    というのはどうなんでしょう。先にも申し上げましたが、題目と念仏・成仏と往生、とお二人の違いは多いです。しかし、「謗法したものもしっかりとした方法(題目or念仏)を取れば、目的を達成(成仏or往生)できる」という事で見れば同様な構造になっているように考えます。  ここのどこに人と畜生の違いがあるのでしょうか??  余談ですが、「学んで思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」という『論語』の一説がございます。私はここで回答していても史料頼みで自分の意見があるわけではないので前者だと思うのですが、人の道氏はこの文章からすれば後者のように思います。今回は不思議なご縁で、浄土真宗の私が日蓮聖人を擁護する意見に回っています。これはなぜかといえば長年史料に埋もれた生活をしている私は他宗に関することであっても史料史的な見地の軽視はちょっと許せないんですよ。確かに私の寺にも日蓮系の宗派の方が年に何回か折伏においでになって困ることはありますし、そういったいろいろ問題があるのも確かです。しかし、史料的な部分を充分を踏まえなければ、ただの感情的な意見に見えてしまいます。その辺をもう少しご研鑽されてはいかがでしょうか?どうぞ悪しからず。。  余計なことを書きました申し訳ないです。急ごしらえの文章のため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。  合掌 南無阿弥陀佛

hitonomichi23
質問者

お礼

>まぁ、これでいいんです。 有り難いお言葉頂きました。 わたくしとしてはこれだけで十分で御座います。 >確かに私の寺にも日蓮系の宗派の方が年に何回か折伏においでになって困ることはありますし、そういったいろいろ問題があるのも確かです。 なるほど、法華経の方々は4百年経った今でも安土問答のしこりが消えず、今だに折伏 に押しかけて来るゆーのですか。 これは面白い。  

関連するQ&A

  • 南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経

      南無阿弥陀仏と唱える者の顔は静かで穏やかであるのに、 太鼓を打ち鳴らし南無妙法蓮華経と唱える者の形相が畜生に近くなるのは何故か  

  • 南無阿弥陀とか南無妙法蓮華経は唱えるだけで良い?

    出来れば、経験者やおわかりになる方にお答え頂きたいのですが 昔、歴史物のアニメや漫画で、よく、ただ、南無妙法蓮華経と唱えれば良いのじゃ!とか、南無阿弥陀仏と唱えれば救われるぞよ、みたいなシーンがありました。アニメでは村人がひたすら、たたりじゃー!南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏〜と言ったりするシーンはよくあります。 鬼滅の刃でも不死川玄弥が、集中する時は南無阿弥陀仏ということにしているといったり、悲鳴嶼行冥も南無阿弥陀仏と言いまくってますよね。 確かに親戚のおじさんとかも南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜と、それだけを一心に唱えていました。おそらく、昔のお坊さん以外の一般の人もそうだったのでは?と思うのですが、実際は、経典があるので、きっと法事では南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏だけではなく、ちゃんといわゆるお経を読んでいると思うのですが、仏教の世界では、ただ南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏と唱えるだけというのは、手抜きにはならないのでしょうか?非常に素朴な疑問なので、自分で調べてくださいとか、冷やかし?とかの回答は御遠慮下さい。

  • 念仏と題目の違い

    友達に南無妙法蓮華経も南無阿弥陀仏も 同じようなものだねといったところ、 「南無妙法蓮華経は題目で南無阿弥陀仏は念仏だ」 と激しく抗議を受けました?? 私からすれば同じにしか見えないのですが、 念仏と題目で何が違うのでしょう。

  • 仏教

      戒名料をせしめ、 餓鬼道(地獄・餓鬼・畜生など)を振り回し、 南無妙法蓮華経をわめき散らす。 果たして人の道を歩んでいると言えよーか。  

  • 仏教の何という宗派?

    南無阿弥陀仏 と 南無妙法蓮華経 がそれぞれ仏教の何という宗派? なのか教えてください。

  • 素朴な疑問です。

    素朴な疑問です。 『南無阿弥陀仏』と『南無妙法蓮華経』との違いはなんですか。

  • なぜ南無妙法蓮華経は太鼓の音に合うのであろーか

      なぜ南無阿弥陀仏は静けさに合い、 南無妙法蓮華経は太鼓の音に合うのであろーか。  

  • 南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏を最初に唱えた人は誰で

    南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏を最初に唱えた人は誰ですか? この2つの宗派と開祖が考えた呪文ですか? 誰が考えたのか教えてください。 どちらの方が古いのでしょう? 何年の発明ですか?

  • 意味を教えてください。

    「凡そ妙法蓮華経とは我等衆生の仏性と梵王帝釈等の仏性と舎利弗目連等の仏性と文殊弥勒等の仏性と三世の諸仏の解の妙法と一体不二なる理を妙法蓮華経と名けたるなり、故に一度妙法蓮華経と唱うれば一切の仏一切の法一切の菩薩一切の声聞一切の梵王帝釈閻魔法王日月衆星天神地神乃至地獄餓鬼畜生修羅人天一切衆生の心中の仏性を唯一音に喚び顕し奉る功徳無量無辺なり、我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて我が己心中の仏性南無妙法蓮華経とよびよばれて顕れ給う処を仏とは云うなり、譬えば篭の中の鳥なけば空とぶ鳥のよばれて集まるが如し、空とぶ鳥の集まれば篭の中の鳥も出でんとするが如し口に妙法をよび奉れば我が身の仏性もよばれて必ず顕れ給ふ、梵王帝釈の仏性はよばれて我等を守り給ふ、仏菩薩の仏性はよばれて悦び給ふ、されば「若し暫くも持つ者は我れ則ち歓喜す諸仏も亦然なり」と説き給うは此の心なり、されば三世の諸仏も妙法蓮華経の五字を以て仏に成り給いしなり三世の諸仏の出世の本懐一切衆生皆成仏道の妙法と云うは是なり。是等の趣きを能く能く心得て仏になる道には我慢偏執の心なく南無妙法蓮華経と唱へ奉るべき者なり。」「依法不依人 依義不依語 依知不依識 依了義経不依不了義経」の真の意味を教えていただけませんか?

  • どんな仏様におすがりすればよいでしょう

    私はできることなら悟りの境地を目指しています。ですがまず今は自分が穏やかに暮らすことが最優先です。私はイライラしウジウジやすい人間ですが「自力」で自分のイライラウジウジしやすいものを遠ざけたり、自分ができるだけ穏やかな環境に身をおける環境を居ようという「自力」の努力はできます。しかし肝心な私自身の幼少期からのイライラしやすい性格や人間関係が苦手なことなどは自力では治すことのできない、持病のようなものなのです。そこで私は自分の努力で回避可能なところで自分の努力を使い、自分の努力におよばないところは仏様の加護にすがり「他力」にあやかりたいと思っております。私にお力を貸してくださり、私に努力が必要ならば努力の方法に出会わせれくれるように導いて指針となってくださる仏様を教えていただきたいです。自力でできるところは自力でやり、自分の力ではおよばないところを一緒に寄り添って力を貸して下さる、そんな仏様を信仰したいです(母の勧めで仏壇を置こうか迷っている)。南無阿弥陀仏の阿弥陀さま、人を悟りに導いてくださる釈迦さま、日蓮の南無妙法蓮華経など、誰でも構いません。どうか無力な私にお知恵をお貸しくださいませ、よろしくお願いいたします。お忙しいところありがとうございました。