• 締切済み

論理学

試験に出ます。教えてください。 次の(1)(2)(3)が言えているとする。 知覚に基礎をもつもののみが認識可能である・・・(1) 認識不可能なものは想像することも不可能である・・・(2) 想像不可能なものは、認識することも不可能である・・・(3) 以上の前提から次が正しく演繹できるかどうか調べよ。 A、視覚にに基礎をもたないものは想像することも不可能である。 B、知覚に基礎をもつものは想像することも可能である。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

では、ヒントを出します。 ある命題の真偽は、その命題の対偶の真偽と等しい。 ある命題の真偽は、その命題の逆や裏の真偽と一致するとは限らない。 三段論法:「pならばq」が真で、「qならばr」も真ならば、「pならばr」は真 このあたりを使うのではないかと思います。

ayny102
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんばってやってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

少なくとも、Aではなさそうです。 「視覚」という言葉はそこにしか登場しないため、 論証しようがありません。

ayny102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 視覚と知覚を間違えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 論理学 「どちらでもない」を含む演繹について

    「好き・嫌い」のような程度を表す言葉には、その中間「どちらでもない」、すなわち「好きではないが、嫌いでもない」が存在しますよね。 例えば、 「一郎は花子のことが好きである。」の否定は「一郎は花子のことが嫌いである。」だけではなく、「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない。」も含みます。 つまり、「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない、または嫌いである。」が否定になりますよね。 ここで質問があります。 次のA,Bが成り立っているとする。 A、一郎は花子のことが好きではない。 B、花子のことが嫌いならば、花子にラブレターを出さない。 このとき、次の事柄1が正しく演繹できるか説明せよ。 1、一郎は花子にラブレターを出さない。 私としては、Aの「好きではない」は「好き」の否定であるから、Aは「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない、または嫌いである。」という意味として捉え、これだけは「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない」場合があるから、1は演繹できないと思うのですが、これで正解なのでしょうか。 ご説明よろしくお願いいたします。

  • 論理学 逆・裏・対偶と演繹について

    論理学の本を読んでいるのですが、考えても回答を読んでもよくわからない問題があります。 次のA,Bが言えているとする。 A バイトがない日には、一郎は買い物に行く。 B バイトがある日には、次郎はバイトをして買い物も行く。 以上の前提から1,2について正しく演繹できるかどうか説明せよ。 1 次郎が買い物に行かない日には、一郎は買い物に行く。 2 一郎と次郎がともに買い物に行く日はない。 この問題について、まずA,Bそれぞれの逆・裏・対偶は A逆  :一郎が買い物に行くなら、その日はバイトがない。 A裏  :バイトがある日には、一郎は買い物に行かない。 A対偶:一郎が買い物に行かないなら、その日はバイトがある。 B逆  :次郎がバイトと買い物両方行くなら、その日はバイトがある。 B裏  :バイトがない日には、次郎はバイトと買い物の少なくともどちらかには行かない。 B対偶:次郎がバイトと買い物の少なくともどちらかには行かないなら、その日はバイトがない。 これで正しいのでしょうか? また、問題1,2についての説明をお願いしたいです。 面倒だとは思いますが、どうかご教授ください。

  • 論理力

     論理力を鍛える問題をやっておりますが次の問題が回答を見てもまったく理解できません。どなたか、なぜ回答どうりになるか論理的に説明をよろしくお願いいたします<m(__)m>   問 A,B,Cはペンをそれぞれ1本以上持っています。AとBのペンの合計は 8か9です。BとCの合計は7か8です。 このとき、 (1)AとCの合計が6なら、Bは何本? (2)AとCの合計が7なら、AとCはそれぞれ何本? 答え (1)5本 与えられた条件を満たす組み合わせは次の2通り A B C    3 5 3 4 5 2  したがってBは5本。 (2)与えられた条件を満たす組み合わせは次の2通り A B C 4 4 3 4 5 3 したがってAは4本、Cは3本

  • 演繹について

    論理学の本を読み始めた初心者なのですが、 演繹がよく分かりません。 と言うのも、 その本で A,Bは原子論理式 ト~A→[~B→[A→B]] を証明する時 ~A,~B、AトA ~A,~B、AトA→f ~A,~B、Aトf ~A,~B、Aトf→B ~A,~B、AトB ~A,~B、トA→B (演繹定理) ~A,ト~B→[A→B] (演繹定理) ト~A→[~B→[A→B]] としていますが この”ト”の左側の論理式は、前提ですよね? なのに上の証明では~AとAが両方前提として扱われています。 ですが、~Aが真、つまりAが偽なのとAが真を前提にするのは 辻褄が合わない気がします。。 何故、互いに矛盾する論理式を前提にしていいのか解る方よろしくお願いします。 後、どの時前提の順番(A、~Aト は~A、Aト としていいのか?)を変えてもいい時はいつなのかも教えていただけると幸いです。

  • 論理式の∧の認識について

    AかつBは「AだからB」、「AだけどB」と主語が同一のものに対して順接、逆接は人の認識で決まるからどちらでもいいと聞き、独自に考えたら少し不自然な所が出てきました。 例として 前提に、人魚は美しい 人魚は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして 人魚だから美しい 人魚なのに美しい 前者は肯定、後者は否定と同じ意味だと言えます。さらに人魚だから美しくない 人魚なのに美しくない、は逆接を否定と考えると二重否定で前者は否定、後者は肯定と同じ意味です。 しかし、例として前提に、君は美しい 私は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして、君だから美しい 私なのに美しい 前者は肯定、後者は否定だが、君だから美しくない 私なのに美しくない と、前提が反対になっていることです。 この主語が同一のものは3人称の時だけで肯定者、否定者の二人だけの場合は言語による認識の自由にも限度があるんじゃないでしょうか。 

  • 論理回路

    簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。 1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。 (1) A・(B+C) (2) A・(~B)+(~A)・B 2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。 A・(~B)+(~A)・B 以上です。 一応、1の(1)、(2)は自力でやって (1)=~{(~A・B)・(A・~B)} (2)=~(~A+B+A+~B) だったんですが、まちがってないですか? 2番の問題はわからないんでお願いします。

  • 論理学で

    以下のような対応表があったとします。受験者「a、b、c、d」が試験科目「A、B、C、D」を受験して、その結果「一発合格(○)、追試合格(△)、不合格(×)」の3つの結果がでたというものです。    |  a    b    c    d -------------------------------------- A  |  ○   ×   ×   △ B  |  ○   △   ○   × C  |  ×   △   ×   △ D  |  △   ○   ×   × テキストには、、、 『「dが不合格だった科目のみ、cは一発合格している」は真だ。なぜなら、表で「c」が「○」になっている科目では「d」が「×」になっているからだ(PだけQである = P⇒Q)』 とあります。 ですが、私としてはこれが腑に落ちません。dは試験科目BだけじゃなくDも×がついています。「P⇒Q」とありますが、これを当てはめれば、「dは不合格だった(科目)⇒cは一発合格だった(科目)」となるはずで、cの試験科目Dの結果も一発合格(○)になるべきなのではないでしょうか。 どう理解すればいいのかわかりません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 論理演算について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 || (a==1 && b==0) の論理式あったとします 質問1:&&や||の論理演算子について、その『両側』にある2つの関係式を「1つ1つ評価」することにより論理演算する。この認識で正しいですか? 質問2:論理式 a==1 && b==0 || (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)のa==1を評価しtrue、次にb==0を評価しtrue。 よってこの論理式はtrue      ↓ a==1 && b==0 のa==1 を評価しtrue、b==0 を評価しtrue。 よってこの論理式はtrue      ↓ ||は、右の論理式((a==1 && b==0))がtrueで左の論理式(a==1 && b==0 )もtrueだから、論理式全体はtrueで確定しているので、評価を行わない。

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • ドライバーの2024年問題について、労基法や36協定の特別条項について知りたい。
  • 36協定の特別条項を締結することで、年間960時間以内の労働時間に納めれば時間外労働は発生しない。しかし、法定労働時間や休憩・休日の適用はどうなるのか疑問。
  • 労基法と実務に詳しい方、ドライバーの労働条件について教えていただきたい。
回答を見る