演繹の理解と前提の順番について

このQ&Aのポイント
  • 論理学の初心者が演繹を理解するためのポイントとは?
  • 演繹定理を用いて証明を行う際の前提の扱いについて疑問があります。
  • 矛盾する論理式を前提にすることが正当化される場合や前提の順番を変えることができる場合についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

演繹について

論理学の本を読み始めた初心者なのですが、 演繹がよく分かりません。 と言うのも、 その本で A,Bは原子論理式 ト~A→[~B→[A→B]] を証明する時 ~A,~B、AトA ~A,~B、AトA→f ~A,~B、Aトf ~A,~B、Aトf→B ~A,~B、AトB ~A,~B、トA→B (演繹定理) ~A,ト~B→[A→B] (演繹定理) ト~A→[~B→[A→B]] としていますが この”ト”の左側の論理式は、前提ですよね? なのに上の証明では~AとAが両方前提として扱われています。 ですが、~Aが真、つまりAが偽なのとAが真を前提にするのは 辻褄が合わない気がします。。 何故、互いに矛盾する論理式を前提にしていいのか解る方よろしくお願いします。 後、どの時前提の順番(A、~Aト は~A、Aト としていいのか?)を変えてもいい時はいつなのかも教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最初の疑問に対して、結論だけ言えば、 「互いに矛盾する前提を持つ推論の使用は禁止されない。むしろ必要なこともある。」 ... ということになります。何だか納得いかない、というところでしょうか。二つの視点から考えましょう。 (推論の正しさという視点) 推論 A, B├ C ... (1) について考えましょう。この推論が正しくなるための条件は... 「A , B が共に真 ならば、C も真である」 ... (2) ... であり、逆に、これが成り立つならその推論は正しいのです。 ここで、A, B の形に制限がないことに注意して下さい。つまり、 A, ~ A├ C ... (3) の形は規制されてはいない訳です。しかも、条件 (2) を満足しています。( "ならば" の真理関数的な意味に注目。) 条件 (2) は、A, B が決して共に真とはならない場合、C の真偽に関わらず、「推論としては」正しくなります。 (推論の価値という視点) 「推論としては正しい」... この文言の歯切れの悪さが疑念の正体かもしれません。なぜなら、推論自体は正しくても、殆んど価値が無さそうに見えるからです。 大体、二つの一見相反する推論... A, ~ A ├ C ... (3) A, ~ A ├ ~ C ... (3)' ... が共に正しい推論だといきなり言われても納得するのは難しいものです。 一見、規則が緩すぎるのかと勘繰ってしまいますが、上の推論 (3) と (3)' の組合せは次の事を教えてくれます。 「前提に矛盾がある推論から得られる結論の真偽は不明である」... (4) では、このように本来の推論としては無価値とも思えるものが操作の対象として認められるのはなぜでしょうか? まず、実害がないから問題ない、とは言えます。繰り返しますが、前提に相矛盾する命題が現れた場合の不都合は... 「せっかく前提から結論を導いたのに、真か偽か全く分からない」 ... というものであり、逆に言えば、他に不都合はないのです。 もう一つ理由を探せば、ある種のトートロジーの証明に大変役立つから、と言えます。 推論 (3)、(3)' から直ちに(演繹定理を繰返して)、 ├ A→(~ A→C) ├ A→(~ A→ ~ C) の二つが得られますが、これらはそれぞれ... A→(~ A→C) ... (4) A→(~ A→ ~ C) ... (4)' ... の二式(命題) がトートロジーであることを示します。 逆に考えて、(3) のタイプの推論が禁止されてしまうと、(4) や (4)' のような命題がトートロジーであることの証明に支障が出ます。(どうにかなるのかもしれませんが、大変窮屈になるでしょう) そもそも、矛盾する前提の組合せを利用して得られるトートロジーは、病的な何かを感じさせます。 そのような目で問題の推論... ト~A→[~B→[A→B]] ... を眺めると、結論の式... ~A→[~B→[A→B]] ... (5) ... 自体がほとんど価値を感じさせないことに気が付きます。 「A でないなら」と前置きしながら、最後に「A ならば B です」と言われても困ります。 大体、式 (5) の中の「~ B」は真偽に全く関係ありません。その証拠に、全く無関係の命題 Z に変えてもやはりトートロジーのままです。 ~A→[Z→[A→B]] ... (5)改 確認... A が真なら、偽→[ ] 、なので真。A が偽なら、真→[Z→[偽→B]] 。これも、真。よってトートロジー。 (結論)... 相矛盾する前提の話 様々なトートロジーを統一的に扱うには、問題のような、相矛盾する前提を持つタイプの推論も必要と言えそうです。 (最後に) 前提の入れ換え... A, B├ C B, A├ C ... については、推論の規則を確認するしかありませんが、一般的には、前提の並び順は必要に応じて入れ換えられるべきものです。 とはいえ、試験対策なら、念のためノートかテキストで裏をとるのが無難でしょう。ここで述べた事と、講義の方向性がズレている可能性はありえます。

psuedoase
質問者

お礼

とても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます! 確かに、形式的に見ればAと~Aが前提でもおかしく無い様に思えてきました。 さらに、矛盾した前提からは、そこから作りだされる全ての推論が結論の真偽にかかわらず正しいので、 トートロジーの証明に便利だというのは分かりました。 そこで得られる命題が果たしてなんの価値があるのか(結局、矛盾を前提にしているので結果の真偽も不明なので)は別として、形式的にはごく自然に矛盾がある前提でもなんの問題も無いのですね。 むしろ、前提が矛盾して居ると導き出すためにも、推論のシステムに組み込むことは必要不可欠だと気づきました。 ただの論理学に興味を持った素人ですが、次のステップに勧めそうです。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あなたが「辻褄が合わない」と感じたとしてもそれは数学的には詮無いことなので定義に戻るべきかと.

psuedoase
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、日常的に使っている論理と数学の論理学とでは解釈が違う時もあるみたいですね。 日常の常識にとらわれず、勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 命題計算の或る形式的体系に関して

    こんばんは。いま私は、松本和夫著「数理論理学」(共立出版)を勉強しているのですが、その中で理解出来ない部分があったので、質問させてください。 この本の中で、以下の様な諸公理と推論規則MPを定めて、そこで証明可能な論理式が全てトートロジーとなるような無矛盾な命題計算の体系Hpを作るところがあります。 A、B、Cを論理式、⇒を含意として          公理1 A⇒(B⇒A)     公理2 (A⇒(B⇒C))⇒((A⇒B)⇒(A⇒C))                                                                            公理3 (¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)⇒B)                                                                                                 推論規則MP A、A⇒B |-B これ等の公理と推論規則から導かれる形式的体系Hpでは演繹定理も成り立ちます。                                                                        さて本題の質問です。本書では、無矛盾な体系Hpに於いて証明可能な論理式の一つとして次のものが挙げられています。                                            定理 ¬A⇒(A⇒B)                                                                                             証明  (1)¬A 仮定 (2)A 仮定 (3)A⇒(¬B⇒A)公理1 (4) ¬A⇒(¬B⇒¬A)公理1   (5)¬B⇒A (2)と(3)にMP (6)¬B⇒¬A (1)と(4)にMP (7)(¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)                                                  ⇒B)公理3  (8)(¬B⇒A)⇒B (6)(7)にMP (9)B (5)と(8)にMP                                                                                            故に ¬A、A|-B  これに演繹定理を2回用いて上の定理を得る。 qed                                                                     私が納得出来ないのはこの証明なのですが、最初に¬AとAが同時に成り立つと仮定していますよね。ですがHpは無矛盾なのだから、Hpにおいて¬AとAとが共に成立することなどあり得ない筈です。よってこの証明は無意味だと思うのですが、どうでしょうか?  随分ごたごたした記述で申し訳ありませんが、何卒ご回答お願いします。

  • 「命題AとBには論理積の関係がある」←正しい言い方

    命題Aと命題Bについて次の4つの関係が成り立つ時、 A∧B→真 A∧¬B→偽 ¬A∧B→偽 ¬A∧¬B→偽 下記の言い方は合ってますか? 1.「AとBには論理積の関係がある」 2.「AとBの論理積は真であり、AとBの否定論理積は偽である」 より適切なものがあれば教えて下さい。

  • 論理式が真であるか偽であるかの判定問題です。

    数学的帰納法を用いた証明問題と全射、単射の証明問題です。 非負整数の集合をN={0,1,2,...}とし、再帰関数f:N→Nを以下で定義する。 f(0)= 0 f(1)= 1 f(n)= f(n-1) + f(n-2) (n≧2のとき) 以下の問に答えなさい (a)以下の論理式が真であるならば証明しなさい。偽であるならば反例を示しなさい。 (i)∀n∈N( ∀m∈N f(n) = f(m) + f(m+1) ) (ii)∀n∈N( ∃m∈N f(3n) = 2m ) (b)論理式∀n∈M ( n=f(n) )が真となる集合M⊂Nを全て示しなさい。 -------------------------------------------------------------------------- (a) (1)の論理式の意味は ”Nの範囲を満たす全ての数mを取ると、f(n) = f(m) + f(m+1)は全てのNの範囲のnで成り立つ”という意味で大丈夫でしょうか? この意味で合っているなら、これはn=0のとき成り立たないので、偽だと思います。 (2)は、”Nの範囲を満たすある数mを取ると、f(3n) = 2mは全てのNの範囲のnで成り立つ” これは真だと思うのですが、証明の仕方がわかりません。 (b)はM={0,1}だと思います。 どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • IF関数に関して教えてください。

    はじめまして IF関数に関しまして、論理式の箇所に文字が入っているかどうかで 真であるか偽であるか求める場合どのようにしたい良いのでしょうか。 たとえば、、、 論理式= A1に文字が入っている 真の場合=A1 偽の場合=”” 作業したい内容としましては、  A1に文字が入っている → A1の文字をB1に反映させる A1に文字が入っていない→ B1は空欄にする。 また、何か他に適切な関数がございましたら 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ★演繹法による絶対善の定義

    道徳的論理とは皆さんがこれは当たり前だ、それは常識だと言うものを使って組み立てていくものです。みんながまだ妥当だと思っていないものを使って組み立てていくのは論理的とは言いません。論理的文章とは筋が通っている文章です。筋というのは道理的ということであり、道理とはみんなが「それはそうだ、間違いない」と考えている妥当的なものを言います。命が一番大切だと言えば「いや命より心やアイデンティティー、信念が大切だ」など非道理的な反論は止めていただきたいものです。 道徳的文章は、みんなが「そうだ、それに間違いない」というもので組み立てていって初めて論理的文章になるのです。私が絶対善を演繹法で定義した方法を見てみます。 その民族にとって最も大切なものは、その民族の命である(それはそうだ、間違いない) また最も大切なものを守ることは、絶対的に正しい事である(それはそうだろう) そうであるならば、最も大切な民族の命を守ることは絶対に正しいことである(うん、そうなるな、間違いない) 善とは道徳的に正しいことを言う。ならば絶対善は絶対に正しいということである(うん、間違いない) これらから絶対的に正しいこと、つまり絶対善は民族の命を守ることであり、それは民族の維持、繁栄である、これはよく言われるように種族(民族)保存である。 このようにして絶対善とは種族(民族)保存であることが論理的に導かれた。 科学的論理は数学の証明問題のように問題を解く式が全部真であって初めて答えも真であると言えるのです。式がしっかりしていなければ正解とはなりません。道徳的論理もこれと同じで、論に妥当的な、道理的な筋道があって初めて、結論も正しいと言えるのです。 このように私の善の定義は論理的に演繹法で導かれたものです。ですから否定するなら、論理的に否定しなければなりません。あなたたちの感情に合わないからといって事実を価値判断で否定してはならないのです。 何度でも言いますが、感情による否定では私の信念は揺るぎません。否定するなら論理的に否定してください。 しかし世間では絶対善など絶対に分からないと言われている。ならばどこかに瑕疵があるに違いない。どうです皆さん、私の絶対善の定義を否定してみませんか。

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるもの?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるものでしょうか?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • エクセルのIF関数について

    IF(A1-B1-C1-D1-E1-F1>0,A1-B1-C1-D1-E1-F1,0) 上の式は「A1-B1-C1-D1-E1-F1」が0より大きく真の場合その結果を、偽の場合0という式です。その結果の部分に前提となる式を繰り返しで記していて見た目非常に長くなります。別のセルに代入して参照以外の方法で真の場合を短くする手法は無いでしょうか?