• 締切済み

論理式の∧の認識について

AかつBは「AだからB」、「AだけどB」と主語が同一のものに対して順接、逆接は人の認識で決まるからどちらでもいいと聞き、独自に考えたら少し不自然な所が出てきました。 例として 前提に、人魚は美しい 人魚は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして 人魚だから美しい 人魚なのに美しい 前者は肯定、後者は否定と同じ意味だと言えます。さらに人魚だから美しくない 人魚なのに美しくない、は逆接を否定と考えると二重否定で前者は否定、後者は肯定と同じ意味です。 しかし、例として前提に、君は美しい 私は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして、君だから美しい 私なのに美しい 前者は肯定、後者は否定だが、君だから美しくない 私なのに美しくない と、前提が反対になっていることです。 この主語が同一のものは3人称の時だけで肯定者、否定者の二人だけの場合は言語による認識の自由にも限度があるんじゃないでしょうか。 

みんなの回答

回答No.2

こんばんは! NO.1のコメントについて 論理を勉強するなら 論理力を強くする,小野田博一,ブルーバックス がよかったです!\(^o^)/ 論理について,オレの意見です.理解するとき,考えるとき,話すとき,書くとき,文章を読むとき,論理を使うと,明晰に理解できて,出力が速くなって,いいことは多かったです. 他人の話を聞くときは,注意が必要と思いました.同じ専門,同業の人,同業で専門が違う人,社会人,こういった人たちは話の内容が重要なので,聞く人に理解できるよう,論理的に話そうとしました.聞く方のオレも論理的に筋道を追うと理解できました.論理的に理解できないときは,こちらの知識不足,こちらの聞き間違い,相手の言い間違い,相手が未知の理論を使っているなどです.話を中断して,それなんていう理論?と聞けばよかったです.仕事の話で使っている論理系が異なったことはなかったです. 文系の専業主婦で,論理,日本語のルールを無視して,完全にマイルールだけで話す人に会ったことがあります.話の内容に意味はなかったです.口頭ならなにを言ってもいいという態度でした.「て,に,お,は」がデタラメ,有利な方へ主題の肯定・否定がコロコロ変わる,意見が変わる,えんえん後づけの意見を言い続けるのが特徴でした.おそらく,利のためオレを思い通りに動かしたい,その人の中でオレと勝負をしていて負けたくない,意見(アタシ)を変えられたくないなどの欲から,人を操作することを目的とした会話でした.その人の話を聞いていて,ダブルバインドをくらうことがありました.無意識に論理的に聞いてしまうと,論理を利用した技をくらいやすいと思いました.なお同じ人でもよく思われたい他人がいる前での話,書いた文章は論理的でした. 論理的に考えると,つい無意識に他人の話を論理的に話を聞いてしまいました.論理的に話を理解するかどうか,相手を選んで決めたほうがいいと思いました.

nakanaka1360
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

回答No.1

こんばんは! ブール論理です.ベン図を参照するとわかりやすいと思います. ベン図;ttp://www.kousotu.com/lect_math/img/benzu/00.png ●概要 〇A ならば B,A だから B A → B ≡ - ( A ∧ - B ) ≡ - A ∨ B 「A ならば B 」は,「A かつ B でないは存在しない」,「A でない,または B」と論理的に同じ. 〇必然と偶然 >「AだからB」 AならばBは必然. ベン図の A ∧ - B 領域だけ塗りつぶされてない. >「AだけどB」,「AなのにB」, ↓「だけど」,「なのに」のニュアンスで, A ならば B は偶然,と解釈しました. ベン図の A ∧ - B 領域に多数の点,A ∧ B領域に少数の点. ●本文 >AかつBは「AだからB」、「AだけどB」と主語が同一のものに対して順接、逆接は人の認識で決まるからどちらでもいいと聞き、 違和感を感じます.A かつ B でなく,A ならば B でないですか? (a)>人魚は美しい,>人魚だから美しい 人魚 → 美しい ≡ - ( 人魚 ∧ - 美しい ) ≡ - 人魚 ∨ 美しい 人魚でない,または美しい. (b)「人魚は美しい」,「人魚だから美しい」(a)の否定 -(人魚 → 美しい) ≡ - (- 人魚 ∨ 美しい) ≡ 人魚 ∧ -美しい ≡ 人魚 ∧ 美しくない 人魚かつ美しくない (c)>人魚だから美しくない,>人魚は美しくない 人魚 → 美しくない ≡ - ( 人魚 ∧ - 美しくない ) ≡ - 人魚 ∨ 美しくない 人魚でない,または美しくない (d)「人魚は美しくない」,「人魚だから美しくない」(c)の否定 -(人魚 → 美しくない) ≡ - (- 人魚 ∨ 美しくない) ≡ 人魚 ∧ -美しくない ≡ 人魚 ∧ 美しい 人魚かつ美しい (e)>人魚なのに美しい 人魚ならば美しい,は偶然. ベン図の(人魚 ∧ - 美しい)領域に多数の点,(人魚 ∧ 美しい)領域に少数の点. (f)>人魚なのに美しくない 人魚ならば美しくない,は偶然. ベン図の( 人魚 ∧ 美しい)領域に多数の点,(人魚 ∧ - 美しい)領域に少数の点. (g)>君は美しい,>君だから美しい 君 → 美しい ≡ - ( 君 ∧ - 美しい ) ≡ - 君 ∨ 美しい (h)「君は美しい」,「君だから美しい」(g),の否定 - ( 君 → 美しい ) ≡ -(- 君 ∨ 美しい )≡ 君 ∧ -美しい ≡ 君 ∧ 美しくない 君かつ美しくない (i)>君だから美しくない 君 → 美しくない ≡ - ( 君 ∧ - 美しくない ) ≡ - 君 ∨ 美しくない 君でない,または美しくない (j)>私は美しくない 私 → 美しくない ≡ - ( 私 ∧ - 美しくない ) ≡ - 私 ∨ 美しくない 私でない,または美しくない (k)「私は美しくない」(j)の否定 - (私 → 美しくない) ≡ - ( - 私 ∨ 美しくない ) ≡ 私 ∧ -美しくない ≡ 私 ∧ 美しい 私かつ美しい (l)>私なのに美しい 私ならば美しい,は偶然. ベン図の(私 ∧ - 美しい)領域に多数の点,(私 ∧ 美しい)領域に少数の点. たとえば「私」は鏡を見たとき,美しい/美しくないを判定して,記録した.美しくないが多く,美しいが少なかった.あるとき美しかったときの意見. (m)>私なのに美しくない 私ならば美しくない,は偶然. ベン図の( 私 ∧ 美しい)領域に多数の点,(私 ∧ - 美しい)領域に少数の点. たとえば「私」は鏡を見たとき,美しい/美しくないを判定して,記録した.美しいが多く,美しくないが少なかった.あるとき美しくなかったときの意見. 「人魚は美しい」,「人魚だから美しい」(a)の否定は(b)で,「人魚だから美しくない」(c)でないです. >人魚なのに美しい 前者は肯定、後者は否定と同じ意味だと言えます。 論理的に違います.「人魚は美しくない」(c)の否定は(d)で,「人魚なのに美しい」(e)でないです. >私なのに美しい 前者は肯定、後者は否定だが、 論理的に違います.「私は美しくない」(j)の否定は(k)で,「私なのに美しい」(l)でないと思います.

nakanaka1360
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問に思っていたことを、このように具体的に教えてもらってとても感謝します。自分ではそこまで論理の事を知らないのでとても勉強になりました 

関連するQ&A

  • 論理

    さいころを投げてA;少なくとも1回2の倍数が出るB;少なくとも1回3の倍数が出るとするとき、AかつB;少なくとも1回ずつ2の倍数が出て、3の倍数が出るですが、ここで、6の扱いについて、AもBも6は含まれておりますが、AかつBでは少なくとも2回6が出るとなるのでしょうか?それとも少なくとも1回6が出るとなるのでしょうか?意味をかんがえると(A で少なくとも1回6が出る、Bも同様ですから、)少なくとも1回6が出るだと思うのですが、どう考えればよいのでしょうか?

  • 論理式の簡略化について

    いつもお世話になります。 論理式の簡略化について、教えて頂きたいことがあります。 ある参考書に、以下の論理式の簡略化について、  /A・/B+/A・B+A・/B       (1) =/A・/B+/A・B+A・/B+/A・/B   (2) =/A・(/B+B)+/B・(A+/A)     (3) =/A+/B              (4) ※否定の上バーを / と記載しています。 というように導かれていました。 説明をはしょってはいないか、私としては思うのですが、(1)から(2)の変換について、これが理解できません。 (2)の最後に追加されている「/A・/B」は、べき等則の「/A・/B+/A・/B」から現れたということは分かりました。 (2)の形に持っていけたのは、交換法則により、導かれた、という認識であっていますでしょうか? 「/A・/B」をべき等則により「/A・/B+/A・/B」とした後ろの部分の「/A・/B」が、交換法則により後ろにずれていき、 最終的に(2)の形になったということであっていますでしょうか。間違いがありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 論理回路?

    ドモルガンの法則がわかりません。否定論理積(NAND)=排他的論理和(EOR)が、ドモルガンの法則になるのか?と考察しましたが、ペン図で表すとEORには全体部の塗りつぶしが無いです。ドモルガンの法則は式で表すと、AまたはBの否定=AかつBの否定で、AまたはBの否定は否定論理和(NOR)になり、否定論理積(NAND)と合いません。有識者の方、詳しい解説、ご教授願えれば幸いです。

  • 論理学 高校数学

    論理学で学ぶ数学 思考ツールとしてのロジック  今この本を読んでいるのですが、演習編p72から73にかけて >例1  x=Aかつx=B 同値 A=B これと あるxについて x=Aかつx=B 同値 A=B と誤解してはいけない。< とあります。 「あるxについて」があるかないかで何が違うのでしょうか。

  • 「むしろ」の使い方と接続語の種類について

    「むしろ」の接続語の種類(順接や逆接など)は何になるのでしょうか? 辞書でむしろを調べると、二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ。また、これのほうがよりよいという気持ちを表す。 例、病人のほうがむしろしっかりしている。強い男性よりも、むしろ優しい男性が好きだ。など また「むしろ」と「かえって」は同じ意味で使われるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 野矢茂 『論理トレーニング』

     野矢茂著『論理トレーニング』を自習しています。 練習問題を解いたのですが、巻末に回答のない問題の回答例と、解説をいただけたらと思います。  今回は「第1章・順接の論理」です。よろしくお願いします。 練習問題1 問1 (1)たとえば 1ー例(2~3) (3)だから  1→2 (4)まして  1+2 (5)すなわち 1=2 (6)a むしろ  2+3    b つまり  (1~3)=4 問2 a すなわち  (1~2)=3 b だから   4→5 問4 a しかも   1+2 b したがって (1~2)→3 c たとえば  3-例4 d つまり   4=5 問5 a 1-例(2~9) b 3=(4~7) c 4+(5~7) d 5+(6~7)

  • 論理演算子の変数等を結ぶ個数について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==0 && (b==0 || c==0) a==0 && b==0 || c==0 の2つの論理式あったとします 質問:論理演算子は、必ず「左右2つの変数しかつなげない」のですか? 例えば、前者の論理演算子なら、&&は、a==0とb==0をつないでる。 後者の論理演算子なら、||はb==0 とc==0をつないでる。 質問2:質問1の仮説が正しいとすると、前者も後者も論理演算子&&は、論理演算子||とb==0を共有してますよね?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理演算子の関係式を結ぶ個数について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==0 && (b==0 || c==0) a==0 && b==0 || c==0 の2つの論理式あったとします 質問1:前者の論理式の論理演算子である&&は、a==0と(b==0 || c==0)をつないでるイメージですか? 質問2:後者のa==0 && b==0 || c==0の論理式の||は、a==0 && b==0とc==0をつないでるイメージですか? 質問3:論理演算子は、その論理演算子からみて左方向にある関係式全てと右にある 関係式1つを結ぶものですか?ただし、()の中に複数の関係式がある場合、その複数の関係式を1括りにしていい。(例えば質問1の前者の例)

    • ベストアンサー
    • Java
  • 「Aですが、B」「Aのですが、B」両方ありますか

    日本語を勉強中の中国人です。文Aと文Bをつなぐ時に「Aですが、B」より、「Aのですが、B」のほうが多いような気がします。両方正しい接続方法でしょうか。その違いは何でしょうか。私の理解では、後者の場合、逆接関係を表すだけではなく、文Aの強調にもなるかと、前者なら、単なる逆接関係を表しているだけで、文Aを取り立てて言う意図がないかと思われます。 質問が漠然としすぎて、申し訳ありません。最近目にした小説の一文も例に挙げさせていただきます。あるプロジェクトに参加してくれないかという上司の話に、社員が「本部長のお考えは素晴らしいと思いますが、優秀な方が社内にはたくさんいらっしゃるかと……」と答えました。もし「本部長のお考えは素晴らしいと思う【のです】が、優秀な方が社内にはたくさんいらっしゃるかと……」に変えたら、ニュアンスはどのように変わるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 迷ってます

    1うまくいかない と 2うまくはいかない などの違いを教えてください 例えば前者の場合は うまくいく+ないだから (うまくいか)ないのか 後者は主語と述語に分かれているので分かるんですが ただならぬ物足りない無くならないも同じように分かりません 1無くなる+ないだから (無くなら)ないなのか?それとも 2無く+ならない(成るの否定形)だから (無く)(ならない)のか?後者だとしたらややこしいです 変な質問だと承知で質問しました 分かりやすく教えて貰えたら幸いです