• ベストアンサー

契約書の無い訪問販売

elegant-orgelの回答

回答No.6

これは、請負契約なのです。 訪問販売(物品)や、単なる役務(労働力)を提供する場合には該当しません。 質問者の表題が、「契約書の無い訪問販売」となっているので、紛らわしいだけです。 民法よりも優先する消費者販売法とあるのは、民法に対しての特別法に消費者販売法が該当するからです。 (質問者さんの根本的な欠落事由) 「たまたま私が在宅していたので  契約書のない工事は問題なので  責任者と話をさせて欲しいと申し出ました。  訪問販売で契約書をかわしていないと  クーリングオフが出来て代金不払いも可能なので  業者さんが損するから気をつけないとダメだよと  自称「社長」さんに教えてあげました。」 ○こういう言い方をすれば、業者思いだと思って、本当にそういう態度で接遇されましたか? 明らかに上から目線になっています。 単に法律論をかざして、お父様が交わした請負契約を破棄する方向へ、持ち込むなど卑劣きわまりありません。 (質問) 「屋根瓦の修理も太陽熱温水器の撤去も必要のない工事かも知れません。」 (回答) お父様が、必要だから頼まれたのでしょう。 (質問) たまたま私が在宅していたので契約書のない工事は問題なので責任者と話をさせて欲しいと申し出ました。 (回答) 自らトラブルの火種を起こすような行動に問題があると思います。 依頼が成立しているにもかかわらず、クレイマー的発想で、業者いびりに明らかになっています。 自宅屋根の状況を純粋に考えてほしいものです。 どういうことかと言いますと、 (1)太陽熱温水器は、水が入っている状態では、おおむね370リットルであれば3トンくらいあります。 (2)水道管から、直結で太陽熱温水器に給水される場合が殆どです。 (3)温水器を支える針金が昨年の地震の際の衝撃で、結果瓦に傷をつけていたという報告をされたのでしょう。 (4)仮にそれが原因でなくても、雹があの時降っていますので、その衝撃で割れている場合も考えられます。 (5)業者を怒らせてしまったために、作業が途中で終わっているのだと思います。 しかし、これは質問者さんの発言に問題があります。 訪問販売法に抵触などしていないのに、無理やり契約に瑕疵が存在するかのように、事実を歪曲しています。 単純に工事業者は、危険だから温水器の撤去と割れた瓦の撤去工事を請け負っただけに過ぎません。 厳密に言えば、その自称社長という人が請け負った(1)工賃と(2)作業費、それに付随する(2)産業廃棄物処理費などと内訳明細を明らかにすれば良かったものだと推察されます。 撤去した資材(太陽熱温水器)や瓦を質問者さんの家の敷地内に、放置したまま、工事が未完成となっているのであれば、工事業者への支払いを拒む理由もわかります。 しかし、既に途中まで工事が終わっているのであれば喩え、「工事一式」とアバウトに記載されていても無効とは言えません。 なぜなら、撤去した資材(部材)や瓦は現存していたものを、撤去しただけで、新たに商品を売りつけたものではないからです。 撤去した工事内容を質問者ご自分で考えてもまだ理解できなのであれば仕方の無いことです。 最低でも、2ト車、2台分作業人員2名は必要です。 となると、社会通念上、搬入車両1台につき30,000円の2人工計算です。 60,000円の撤去費用が不当な請求金額だとは思えません。 平成23年5月13日付けで消費社庁から、訪問販売における許諾認可の指針が発表されています。 しかし、この場合は訪問販売に当たりません。 「契約書に記載のない、請負工事と題名すべきです。」

mamma--mia
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 私は消費生活センターの出前講座で 訪問販売についての注意点を教わってきたので てっきり訪問販売だと思っていました。 素人の浅はかさでした。 大地震の後に、屋根瓦修理にからんだ 少し悪質がかった点検商法があるとも聞きましたので とても用心深くなっていました。 工事の価格については 交渉中に、自称社長さんが 「うちより安いところなんてないんだ!」 と私に怒鳴ってきましたから 高額過ぎるという問題はないと思います。 ただ、瓦が実際に割れているのかは 家族は誰も確認出来ていません。 いずれは誰か(他の業者さんでも)が屋根に登って確認しなくてはならないですね。 色々勉強になります。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 灯油ボイラーの安全性について

    皆様、はじめまして。 初めて質問させて頂きます。 我が家にはおそらく前の家主から使っているであろう、 太陽熱温水と灯油ボイラーの給湯システムがあります。 (京セラ。15年は使っていると思います。) この度、太陽熱温水器から水漏れが発生し、 業者に見てもらったところ、修理不可らしく、 太陽熱温水器は撤去しました。 ただ、業者が言うには、灯油ボイラーだけでは、 「古くなっている部分もあり、 ボイラーへの給水方法が変わるので、 このままでは安全性に問題がある」そうなのです。 これが本当ならば、灯油ボイラーは撤去し、 ガス給湯機に換えようと思っています。 そこで、皆様にお聞きしたい点は2点です。 ・灯油ボイラーの耐用年数 ・ボイラーへの給水が太陽熱温水から、 水道に変わることでのボイラーへの負担 初めての質問で分かりにくいとは思いますが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • ソーラー(太陽熱温水器)の撤去について

    屋根に設置した太陽熱温水器が壊れたので撤去したいのですが費用や時間はどのぐらいかかるのでしょうか?屋根の上の作業ですし、便利屋さんのような何でも屋さんに任せるよりは、なるべく専門の業者さんお願いしたいと思っています。ちなみに3階建てです。宜しくお願いします。

  • ソーラー温水器、お湯が出なくなりました。

    自宅の屋根工事で、太陽熱温水器を取り外しました。 温水器の温水を排出するために、温水器への供給を止め浴槽の蛇口を開けっぱなしにしました。 その時にボイラー部または減圧弁部にエアーが入ったようです。 水道管供給に切替えてもちょろちょろとしか出ない。 これを何とかしたいのですがいい方法はないでしょうか。 どうにもならなければ業者に連絡します。

  • 亜鉛引き鉄板とガルバリウムの比較

    屋根の葺き替えを検討しています。 築35年木造、屋根はコロニアル、15年くらい前に太陽熱温水器を載せましたが、屋根がへこんできて雨漏りが始まったので、温水器を撤去し、屋根は葺き替えを検討しています。 亜鉛どぶ付け鉄板と、ガルバリウムについて、耐久性、価格その他の比較・得失を教えて下さい。 現在2業者に見積中なので、急いでおります。 たった今このサイトを見つけたので、初めて質問します。 よろしくお願いします。

  • 家の改修工事中に蜂の巣、家主?業者?

    お世話になります。 家の屋根の改修工事を業者に依頼しました。 代金100万円(架空の数字です)の見積もりで契約しました。 ところが、屋根をはがしてみると中に「蜂の巣」がありました。住んでいる市町村では蜂の巣の撤去作業をやっていなかったので、蜂の巣を撤去するのは有料でした。 それほどの改修ではなかったため、業者との契約はいいかげんな物で、契約書に不測の事態に対する対処などは謳ってません。 この蜂の巣の撤去料金は家主でしょうか、工事業者でしょうか。

  • 太陽熱温水器の撤去について

    太陽熱温水器の撤去について教えてください。 1)どういった業者に頼めばよいか?(信頼できる業者とは?) 2)撤去費用についていくらぐらいかかるか?(産廃処理費などとられるのでしょうか?) 太陽熱温水器を空っぽの状態で放置しておくと台風などの強風で落下し被害が出ているようなのでどうにか撤去したい。

  • 屋根の工事の目安はどれくらいですか

    千葉南部の実家の築60年の屋根を東京の訪問販売業者に 350万で父が契約をして今いました。 古いかわらの屋根ですが、見積もりで ・瓦葺替工事 250万 日新製鋼タイトルーフ使用 ・木工事 46万 ・板金工事 14万 ・雨樋工事 23万 ・撤去工事 43万 値引き等で 合計350万となっております。 屋根は、170m2ですが  上記の金額は妥当な金額でしょうか?

  • 屋根瓦修理費

    建築関係に詳しい方ご教示ください。 業者の方が震災で崩れた屋根にかけておいたブルーシートを見たらしく、 是非見積もりをというのでとってみました。 かなり安い方ですよと言われましたが、 初めてのことなので相場がわかりません。 妥当な価格であれば依頼してしまおうかと思っています。  内容) ・既存棟解体撤去工事(清掃含む) 36.8m×@1500=55,200 ・棟積み替え工事(七寸丸一段積) 36.8m×@15,000=552,000 (瓦は赤瓦で、もともとは5段積でしたが、 平屋で赤い瓦なら一段積にしてもそれほど違和感はなく、 重量も軽くなるので地震が起きても負担が少ないとのこと) ・浅瓦・雪止め瓦差し替え      一式 10,000 ・廃材処分費              一式 2,0000 ・諸経費                 一式 10,000 ・値引き                     9,104        合計638,096円 消費税込みで670,000円 正直そんなにかからないだろうとたかをくくっいたので、 こんなにかかるのかと思ってしまいました。 この値段、安い方なんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 貸出灯油ボイラーの工事費

    先日家の灯油ボイラーが壊れ取り付けて頂いた業者さんが廃業されたので別の業者の方に見て頂いたのですが本体?が壊れているので持ち帰り分解してみないと分からないということでその間ボイラーを貸していただきました。 その際は費用は掛からないとの事だったのですがその後別の担当の方が電気温水器の営業にこられ取りあえず見積りをだしていただきましたが家族で話し合った結果それほど節約にならないとのことで契約しませんでした。その際修理に出したはずのボイラーは処分したのでその料金等の請求書を送るとのことで昨日請求額が届いたのですが内訳がボイラー撤去処分費15000円貸出ボイラー取り付け工事費部材費込み17000円貸出料サービス合計32000円でした。正直高く感じます。ボイラーも断りなしに処分されました。これは適正価格なのでしょうか。どぅかアドバイスお願いします。

  • 太陽熱温水器で屋根の本体内に水を貯めるタイプの製品(地面にタンクを据え

    太陽熱温水器で屋根の本体内に水を貯めるタイプの製品(地面にタンクを据えないタイプ)について教えて下さい。 どうも、この種の機器は、屋根上で機器共で重さが300キロくらいになるようですが、これって、具体的にどんな弊害が屋根に対してあるんでしょうか? 現在は、屋根は日本瓦なんですが(木造二階建てでほぼ総二階のツーバイフォー建築で築20年です)、瓦の重みに比べたら、300キロの太陽熱温水器の重さなどしれている感じがするのですが、、、。 具体的にこの温水器を置いた部分の屋根にどんな障害が出てくるのでしょうか? 築20年なんで、どうしても不安です。 だいたい、8万円くらいで購入できるようなんで、一人暮らしなんですが、ガス給湯器のガス代の節約にもなるし、、なんて考えたりするんですが、、、 すいません、良きアドバイス御願いします。