遺伝子とヒトの脳の進化

このQ&Aのポイント
  • ヒトの細胞が2つの染色体のセットを持つことが実験を難しくしている
  • human brain specializationsは特殊化である
  • malleabilityは可塑性である
回答を見る
  • ベストアンサー

遺伝子とヒトの脳の進化

28, June 2012 ネイチャーです。 (1)However, the study of duplicated, or very similar, segments of DNA is hampered by the fact that most human cells carry two sets of chromosomes, which makes it difficult to distinguish duplicated copies from the different parental forms of the gene. しかしながら重複もしくは類似性、DNA断片の研究はヒトの細胞は2つの染色体のセットをほとんどが持っているという事実によって行うことが難しい、これは遺伝子の両親の違う形式から重複したコピーを見分けることを難しくする。 という訳にしてみましたがしっくりきません。また恥ずかし質問になりますがなぜこれらの理由が実験を難しくしているのかがわかりません。 染色体が対であった場合、それが同じもの由来と考えるのは難しいということなのでしょうか? (2)human brain specializations(such as those leading to the development of language, social condition and problem solving) という場合specializationsは分化ではなくて特殊化でよろしいですよね? (3)providing additonal malleability という言葉があるのですがmalleabilityとは可塑性のことですか?展性という言葉が辞書で出てきたのですがどう訳すのが脳や遺伝子の研究の際の訳に適しているのでしょうか。 (4)This elegant work provides a launching poit for unravelling a more detailed mechanistic understanding of the role of human-specific duplicated genes in brain development, and of their potential contribution to brain evolution and neurodevelopmental disorders. この有望な研究は脳発生におけるヒト特異性重複遺伝子の役割、そして脳進化への潜在的なこれらの寄与、そして神経疾患などのさらに詳細な機構の理解を明らかにするための着手点を提供する。 and of their potential contribution to brain evolution and neurodevelopmental disorders. というまた頭だしのof ●●でわかりません。の場合と訳すのがいいのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>(1)However, the study of duplicated, or very similar, segments of DNA is hampered by the fact that most human cells carry two sets of chromosomes, which makes it difficult to distinguish duplicated copies from the different parental forms of the gene. 「しかしながら、重複した、あるいはきわめて類似したDNAの断片を研究する上での障害は、ヒト細胞のほとんどは二組のクロモゾーム(繊維上の形を取った遺伝子)を持っており、その中では、重複した遺伝子の複製なのか、遺伝子として異なる親形質なのかを判別するのが難しいことである。」  DNAの細かい部分まで調べたいけど、遺伝子はクロモゾーム中にあるので、そのままでは遺伝子の相違の見極めが難しいということのようです。 >(2)human brain specializations(such as those leading to the development of language, social condition and problem solving) 「ヒトの脳の機能分化(たとえば、言語、社会状況、問題解決の発達に導くようなもの)」  この部分だけではよく分かりませんでした。specializationsと、複数であり、例も複数挙げられている点に注目してみました。  上記の訳は精神医学における、偏在説(脳が部位ごとで機能分担すること)を参考にしています。脳のごく一部にダメージを受けただけで、失語症など、特定の機能障害が起こることから知られるようになりました。  ただし、いったんは否定された遍在説(脳が全体で協力して機能すること)が、機能回復例などから見直され、両説が協力して、脳の解明を進めています。 >(3)providing additonal malleability 「順応のための余裕を与える(こと)」  どうも、ヒトの脳のことらしいので、上記のようにしてみました。  これも文章外からですが、ヒトは他の類人猿を含むどんな哺乳類より、非常に未熟な状態で生まれます。頭部が大きすぎるため、それ以上成長すると、出産不能になってしまうのです。  このことは、極めて無力な乳児から始めて、長期の育児を必要としますが、脳としては哺乳類一の英才教育になります。他の哺乳類で言うなら、生まれる前から外界に学んでいるようなものだからです。 >(4)This elegant work provides a launching poit for unravelling a more detailed mechanistic understanding of the role of human-specific duplicated genes in brain development, and of their potential contribution to brain evolution and neurodevelopmental disorders. 「この洗練された研究成果により、ヒト特有の脳発達に関わる重複遺伝子の役割について、より詳細に機構的な理解を得るための出発点ができ、また重複遺伝子の脳進化や神経発達障害における未解明の関わり合いの機構的な理解についても同様である。」  and of their potentialのofは、候補が二つあります。the role ofのofと、understanding ofのofです。  the role of their potential contributionでは、意味が若干取りづらい感じです(theirはhuman-specific duplicated genesでしょうけど)。  potential contributionの役割の理解よりは、potential contributionの理解のほうがシンプルです。  どちらでも大して意味が違わないようですので、それならオッカムの剃刀でシンプルなほうで理解するようにしてみました(文章的には、若干「, and of」とカンマがあることも手伝っています)。  一応、「機構的」としましたが、思い切って「機械的」と理解することも可能です。脳の高度な働きに敬意を持ちつつも、「こうすれば必ずこうなる」ということの究明が求められていることも事実ですので。  ずいぶん、前後の文脈を勝手かつ強引に設定しながら翻訳しました。質問者様にて、ご斟酌くださいますよう、お願い申し上げます。

ligase
質問者

お礼

いつも大変お世話になっております。そして早速のお返事誠にありがとうございます。 malleabilityは順応と訳しadditionalが付加的というよりもオプション的なとらえ方から余裕があるという言葉に訳すのが文章のつながりにベストな形に確かになりますね!! 素敵な日本語訳ありがとうございます。 また機能分化という言葉の括りでよいということも脳においては細胞的なもの以外でも分化という言葉が用いることが出来るのですね。 神経医学の文献まで引っ張ってくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 構造分析お願いします

    Evolution trace life on earth through millions of years of development from simple one-called creatures to increasingly complex plants and animals to human これの訳と構造分析お願いします

  • nature(論文)の和訳添削のお願い(その8) 

    QNo.7285126の続きです.natureに掲載された論文の訳です.苦戦です.丁寧に文章をたどって訳した積もりですが,自信なし.どなたか添削をお願いします. (1)This was caused by a combination of the relatively low CpG density in the NMR genome and a higher fraction of CpG dinucleotides within CpG islands compared to the human genome. (1)これは,「NMRのゲノムの相対的に低いCpG密度」と「ヒトのゲノムと比較してCpGアイランドを含むCpGジヌクレオチドの高い部分(higher fraction)」の組合せに起因する.  (2)CpG density was only 0.19 of that expected on the basis of the GC content, which is lower than in human, dog and panda genomes, but is similar to themouse genome.However, in comparison to mouse, a higher fraction of CpG dinucleotides was concentrated in CpG islands. (2)CpG密度は、それが基本的GC内容(含有量)において期待されるそれの僅か0.19だった.そしてそれは、ヒト、ウマ、イヌおよびパンダの遺伝子より低くいが、マウスのゲノムと良く似ていた. しかしながら、マウスとの比較において、CpGジヌクレオチドのより高い部分はCpGアイランドに集中されていた.   (3)CpG dinucleotides within CpG islands contribute less to genetic variation because of their lower methylation rate and possibly also due to selection. Long lifespan is a key feature of the NMR. (3)CpGアイランド中のCpGジヌクレオチドは(それらの)より小さなメチル化率のために,遺伝的な変更は一層少なくい.あるいは(ひょっとしたら)選択によるものかもしれない. (4)To study ageing and longevity, we obtained RNA-seq data for brain, liver and kidney of ewborn, young adult (4-year-old) and old adult (20-year-old) NMRs (Supplementary Table 20). (4)老化および長寿について研究するために、我々はNMRの新生児、若年成人(4歳)、老齢成人(20歳)の脳、肝臓および腎臓のRNA-seqを得た(付表20). (5)In contrast to other mammals, few genes showed differential expression between 4- and 20-year-old NMRs, especially in the brain (Supplementary Tables 21-23). (5)他の哺乳類と比べて、ほとんどの遺伝子は4歳と20歳のNMRの間の差の発現が認められなかった。特に脳において。 (6)A recent study identified 33 underexpressed and 21 overexpressed genes in the human brain during ageing18. (6)最近の研究は、ヒトの老化過程で、33種類の過小に発現する遺伝子および21種類の過剰に発現した遺伝子を確認した。 (7)Of these, 32 genes did not show consistent expression changes with ageing in NMRs, including 30 genes that had stable expression and two genes that changed in the opposite direction compared to human brain (Supplementary Table 21). (7)32種類の遺伝子はNMRの老化と矛盾がないことを示さなかったが、(そしてそれは)安定な発現の30種類および2種類のヒトの脳と比較して逆方向に変化した遺伝子を含む (8)For example, CYP46A1 and SMAD3 were downregulated in the human brain, but showed elvated expression in the NMR brain. (8)例えば、CYP46A1 and SMAD3はヒトの脳において、刺激に対する反応が抑制(弱められた)されたが、NMRにおいて(CYP46A1および SMAD3)は高められた(刺激に対する)発現が認められた。

  •  先ほど締め切られた質問の中の英文の解釈についてです。大変読み応えのあ

     先ほど締め切られた質問の中の英文の解釈についてです。大変読み応えのある英文なのでより深みのある解釈ができないかと考えてみました。  Human evolution has ensured that this will happen by providing for a brain of such extraordinary size that the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development.  下記のような解釈をしましたが、いかがでしょうか。 >Human evolution has ensured ...  「・・・ということが人類の進化のおかげで確実になった。」 >that this will happen  「このようなことが起こる(だろう)」 >by providing for a brain of such extraordinary size that  「~するほど大きい脳に備えることで」・・・「provide for ...」は「・・・への備えをする」という意味です。 >the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible  「生まれる前にそれ以上成長したら(頭がつかえて)出産ができなくなる(だろう)」・・・「if (the brain were) allowed ...」は仮定法過去の条件節です。 >---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development.  「さらに、言語野が決して発達の限界に達することのないような脳」・・・「the last to ...」で「決して・・・することがない」という訳します。「reach their full development」で「発達の限界に達する」と訳してみます。  全訳です。「生まれる前にそれ以上成長したら出産ができなくなるほど大きい脳、さらには言語野が決して発達の限界に達することのない脳に対して(きちんとした)備えをすればこのようなことが起こることが人類の進化によって確実なものになった。」  なお、「~のような脳に対して(きちんとした)備えをする」の意味は「大きな頭を持った赤ちゃんが産道を通るように(または帝王切開で生まれる)ように事前の準備をする」、そして脳の発達に限界がない子供をきちんと育てる教育環境を準備する」ということではないでしょうか。  さらに「このようなことが起こる」という部分を理解するためには、この英文の前の部分の内容を知る必要があります。  検索すると、「if language is to be socially effective it cannot be acquired within a month or two of birth when the environment is limited to parents and crib but must continue to grow as the child becomes stronger and widens its contacts. 」という内容があるようです。    そこから判断すると、「このようなこと」とは「言語とは周りに親しかいないような生まれてから2~3ヶ月の期間に習得されるのではなくて、(言語とは)赤ちゃんの体が強くなり周囲との接触が増えるにつれていっそう磨きをかけ続けなければならないものであり、(言語とは)そのような経緯を経ることによって社会的に役に立つようになるのだということ」だと思います。  そのためには、そのように言語を発達させることのできる可能性を持った(大きくて発達の限界がないような)脳を受け入れて育てるための備え(対応)が必要だということなのではないでしょうか。  

  • 上級者希望 ・遺伝子に関する英文一文見てください。

    遺伝子に関する英文です。 内容としては、遺伝子情報は保護されるべきで、都合のいいように使われるべきではないという内容の文章の一文です。 自分なりに訳してみましたが、あってますでしょうか。 また、 【 】をつけたのは、よくわからないところです。 よろしくお願いいたします。 【While】 legislation 【ought not defeat our ambition】 to exploit the full potential of DNA to alleviate human sufferings, or to tell us about ourselves and our origines, or to identify those among us guilty of crimes, it must 【minimally ensure】 that no citizen be deprived of civil or human rights on the basis of what might be inscribed in his or her genes. 法制定が、人間の苦しみを緩和するため、自分自身や起源について教えるため、あるいは、我々の中から犯罪に関わった人を見分けるために、DNAの可能性を最大限に利用するという情熱をくじくべきではないのと同時に、 それは最小限に保証するべきだ、市民の誰もが、遺伝子に刻まれたことを元に、市民権や人権を剥奪されるべきではないと 【while】この場合は、同時に、と訳して問題ないでしょうか。 【ought not defeat our ambition】 ought not to defeat ~のように なぜtoがつかないのでしょうか。つかない場合はどのような用法なのでしょう。 また、訳もこれで大丈夫でしょうか。 【minimally ensure】 最小限に保証するとは? 最大限に保証するなら意味がわかるのですが・・・・

  • 和訳の質問です。

    下記の和訳が分かりません。 どなたかご教示いただけないでしょうか? Active Transportation and Real Estate: The Next Frontier identifies the latest phase in the evolution of urban development from car-centric to people-oriented design: “trail-oriented development” leverages investments in cycling and pedestrian infrastructure to offer car-free lifestyle and transportation choices to people seeking more physically active and environmentally sustainable modes of getting around.

  • 和訳お願いします。

    In the future there will be no more human beings. This is not something we should worry about. Much of today's scientific research may enable us eventually to repair the terrible vulnerability to watch our present state of evolution has exposed us. It is widely thought inevitable that we will have to face the end of humanity as we know it. We will either have died out altogether, killed off by self-created global warming or disease, or, we may hope, we will have been replaced by our successors. The Human Fertilisation and Embryology Bill would allow for inter-species embryos that will not only enable medical science to overcome the acute shortage of human eggs for research, but would provide models for the understanding of many disease processes, an essential precursor to the development of effective therapies. Darwinian evolution has taken millions of years to create human beings; the next phase of evolution, a phase I call “enhancement evolution”, could occur before the end of the century. The result may be the emergence of a new species that will initally live alongside us and eventually may entirely replace humankind. よろしくお願いします。

  • 英文の構造と解釈をご教授ください。

    英文の構造と解釈をご教授ください。 Human evolution has ensured that this will happen by providing for a brain of such extraordinary size that the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development. ifの後に、wouldの前に the head が入って仮定法になるのかな? とおもったんですが、the head allowed to matureでどう訳すんでしょう。 the head (was) allowed to matureという省略ということでしょうか。 ---後の名詞句も主文とどうつなげて訳せばいいのか疑問です。 「人類の進化が確かにしたのは もし頭が誕生前、さらに成長することができるなら、誕生を不可能なものにするだろうほどの異常な大きさの脳に備えることによって、この現象は起こるということだ。 更に、脳の中で言語野は、その十分な発達に及ぶ最後の部分である。」 文が長すぎて、日本語自体も良く分からない感じです。 もっと分かりやすくする方法ありましたら教えてください。 文法のレポートで、説明を求められているので、 文の構造も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • この英文を和訳してほしいです。

    Senescence, according to the dictionary, simply means the process or condition of "growing old". However, to biologists and psychologists it connotes "those manifestations in structure and function of a declining or deteriorating nature which take place during the period of life when the mortality rate of a population is accelerated". It also implies progressive and irreversible deterioration. Thus, the connotations are entirely negative. It ignores all the recovery, restoration, growth, development, and improvement of abilities that are possible as humans age. The assumption that senescence or deterioration is all there is to human aging is a negative from of ageism. On the other hand, to deny the senescence or declines in function that usually accompany aging is a positive from of ageism. Senility is defined as "the physical and mental infirmity of old age. It is not actually a medical or scientific term, but it is often used by doctors and laypeople alike to "explain" the behavior and condition of older people. Many of the reactive emotional responses of older people, such as depression, grief, and anxiety, are labeled senility and mistakenly considered to be irreversible and untreatable. This is another form of ageism. Actual brain damage from cerebral arteriosclerosis or Alzheimer's disease probably accounts for only about half of the mental disorders in old age. Only 5 to 10 percent of those over 65 have mental disorders severe enough to interfere with normal function.

  • 脳神経科学と言語に関する英文で

    ある英文読解問題集にある次の英文についての設問に関して尋ねいたします。 (問い) 次の英文の最終文にある”making associations”((2)とします)と同じ内容が述べられている箇所を抜き出せ。(他の設問は省略しました) From both the point of view of neuroscience and linguistics, two related questions about words and grammar are especially germane in relation to the main themes of this chapter. First, what is the nature of the neural machinery that allows us to learn language? And second, why do we have such a profound drive to learn language? The major twentieth-century figure who has grappled with these questions is linguist Noam Chomsky, who, while not interested in brain structure, has argued that the complexity of language is such that it cannot simply be learned. Chomsky therefore proposed that language must be predicated on a “universal grammar” laid down in the evolution of our species. Whereas this argument is undoubtedly correct (the basic language machinery, like all aspects of brain circuitry that support adult behavior, is indeed constructed during the normal development of each individual as a result of inheritance), Chomsky's eschewing of neurobiology avoids the central question of how, in evolutionary or developmental terms, this machinery comes to be and how it actually encodes words and grammar. Whatever the mechanisms eventually prove to be, much of the language we use is obviously learned by making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world. As such, human language provides a rich source for understanding how the relevant parts of the human cortex and their constituent neurons work to produce the enormous facility for making associations, which appears to be a fundamental aspect of all cortical functions. (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?rid=neurosci.box.1892の第2段落) 解答はその前の文(最後から2つ目の文)にある” making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world”((1)とします)となっていました。 しかし、私はこの解釈は正しくないのではないかという気がします。 それは、(1)と(2)は同じく大脳皮質におけるニューロン間の「結合」のことを言っているものの、 (1) は言語活動を支える言語プロパーのものであって、恣意的な記号とモノなどとの間での結合である、 のに対して、 (2) は言語活動を含め、認知・記憶・学習・思考・問題解決など多岐にわたる高次認知機能一般を支えるものとしてであり、一般に「連合」と訳されるものをさしている、 と私には思えるからです。 私の読みとりは間違っていますでしょうか、ご教示ください。

  • 体の左右不均衡についての続きです

    同じ長文内での訳の質問です。前文から載せます。 96percent of all people are right-handed. but this is not due to asymmetry of the body, it is due to asymmetry of the brain. the left half of the brain controls the right side of the body and viceversa. 自分でわかるところまで訳しました↓ 人々の96%が右利きである。 しかしそれは体の非対称の為でなく、脳の非対称の為なのである。 脳の左半分は……わかりません;  お願いします