• ベストアンサー

これって普通ですか?(しつけ)

親戚の小1の子どもが年に数回家に遊びに来るのですが、 寝室に勝手に入って遊んだり お菓子や飲み物を要求します。 親や祖父母は見てて注意しませんが、 これって普通なんでしょうか? さすがにベッドの上でトランポリンしてたのは咎めてましたが、 寝室やその他の部屋に勝手に入るのは何とも思わないようです。 私が子どもの頃は他所でそんなこと(両方)をしたら平手打ちされたのですが・・・。 単にうちの親が厳しかっただけでしょうか? それともその子の環境が弛いのでしょうか? モヤモヤするので一般的な意見を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4

 しつけの違いは文化の違いのようで、大変なストレスになりますね。同情いたします。 親戚とは?  貴方様と小一の子どもとの関係は、旦那様側の甥・姪なのでしょうか? >親や祖父母は見てて注意しませんが…   小一の子どもは親の生家に帰省しているのでしょうか?それとも、一家であなた様宅を訪問するのでしょうか? 親戚の小1の子どもが年に数回家に遊びに来るのですが、 寝室に勝手に入って遊んだり お菓子や飲み物を要求します。 親や祖父母は見てて注意しませんが、 これって普通なんでしょうか? ◇無断で、冷蔵庫は開けないのでしょうか? 私の場合、訪問した家では、トイレも入浴も、家人に断ることをし躾けられました。 我が子をつれて行く場合は、私の目の届く範囲内にいることを、躾けました。例外は母の生家に母と一緒に訪問する時だけ、自由にさせました。叔父と叔母には、「してはいけないことは、指示してください。」「お前たちは、叔父さんと叔母さんの言うことは守りなさい。ほしい物は聞いてからにしなさい。」と叔父や叔母・私の従兄弟たちの前で、周知しました。 田舎なので、部屋数が多く、廊下などで、ガラス戸に飛び込まないように注意しました。兄や弟は東京のマンション暮らしでしたので、部屋数が少ないので、私の両親とだけ、泊まりに生かせました。お米を送り、一泊一万円見当を兄嫁や弟嫁に簡単な挨拶状とともに、親に託しました。 あなた様に子どもがあれば、お考えも印象も違うと思います。 子どもと犬のしつけは同じです。 厳しいだけでは、だめです。毅然とダメはダメと教えましょう。一つして躾けたら2~3つは褒めましょう。理由をくどくど言わずに、毅然と是非を伝えるのです。自分の孫や子には、甘いだけの親は失礼ながら、育ちが良くないのです。昔は成り上がりとして後ろ指を指されたのです。 良家と自負する家庭では躾をきちんとしたのです。『子を見れば親が分かる。』『親の顔が見たい。』とは、大変な戒めの言葉だったのです。かつて、中学生に申したら、『私が親でございます。』と後日名乗りを上げられて面食らいました。貴重な経験でした。以後、発言に十分注意しました。 生活保護を年収700万円近い○阪市の職員家族が申請する異常(当然の権利?)なご時世です。  何らかの理由で、その親戚家族を受け入れなければいけないあなた様の心情は察するに余りあります。半世紀前は、縁談は仲人が入って、それ相応の家庭に縁をつけたのです。今は、学校でも躾はしませんので、ミスマッチは多々あると承知します。化粧はしても躾はできないのです。 私は、人を見るとき、「食事に誘いなさい。」また、「その人の友人を見なさい。」と言います。一時は育ちを隠せても、食事のマナーや友人の立場では、気を抜くのでその人の『レベル』が分かります。 化けの皮の陰を見たときに、葛藤が起こるのです。 訪問してくる家族が貴方にとって重要な家族なら我慢しましょう。子どもに大人の寝室の意味は分かりません。『入ってはいけない部屋』と命令しましょう。 ここでは、貴方が主人であることを、理解させるのです。 苦痛に感じるなら、切れる縁なら切りましょう。 ミスマッチです。  と思います。  m(_ _)m

mint178
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 とても考えさせられる内容でした。 ご指摘のように、夫の姪が一家で我が家に遊びに来るのです。 夫の実家と私の実家では教育方針が全く違うので戸惑うことばかりです。 流石に冷蔵庫は開けませんが・・・。 あと数年間もすれば思春期になって奔放な行動も収まるだろうと今はじっと我慢です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.7

一般的な回答では、普通ではないと思います。 ただ、いろんな家庭がありしつけの仕方もいろいろです。 お盆と正月には親戚が集まりますが、いろんな子供達がいますよ。 お寿司が出ていたら上の刺身部分だけ食べる子、冷蔵庫を勝手に 開ける子。 でも親を見れば分かりますね。 私の旦那は躊躇なく叱ってます。 何故なら、その子が社会に出たとき恥をかくから。 見ず知らずの子だったら見てみぬふりするかもしれません。 身内だから、嫌われるの覚悟で注意してますよ。 寝室に勝手に入るのは注意してもいいのでは? 優しいおばさんでいたいのかな?? まぁ、誰でもどういうのは少なからずありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は質問者様と同様の育てられ方をしましたし、我が子にも同じ躾をしています。 寝室に入ったら必ず出しますし、毎回注意します。 「そこは遊ぶところではない」と。 お菓子も出してくれた物にお礼を言いそれだけを食べます。 まだ欲しいと言っても、これしかないと言います。 ただ、私の実家や義理の両親の家ではそこまで厳しくは言いません。 お菓子もプラスしてもらう事もしょっちゅうです。 親も孫には甘いですから(^_^;) 子供もおじいちゃんおばあちゃんの家と他人の家の区別はある程度出来ていますし。 そこは許してしまいます。 ただ、私の周りのママ達も私と同じように躾されている方ばかりですので、そのように寝室に入られた事はありません。 なので、私はこれが普通だと思っていますよ。

mint178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良識的な素晴らしいしつけをなさってますね。 文章を拝見しているだけで清々しい気持ちになりました。 夫婦双方の実家でしつけ、教育方針、価値観等が余りに違いすぎて、今更ながらに結婚は当人だけの問題でない、ということをまざまざと実感しております(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.5

小1ってことはまだ数カ月前までは幼稚園です。 これから徐々に社会のルールを学ぶんです。 ただ、親戚のおじさんの家でお菓子や飲み物を要求することが何がいけないのかはわかりませんが(笑) 気になるのなら遠慮せずに叱ってあげてもいいと思います。 ようするに、その叱るという行為が義理の姉(妹)に対するもの・・・すなわちその子自身がどうこう言うことではなく、義理姉(妹)が嫌いなだけなんだと思いますが(笑)  義理姉(妹)との関係がよければ、もちろん子どもに注意もできますし、その子の行動に目くじらを立てないんだと思います。

mint178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 茶菓子を要求するのは普通なんですね? 私は勧められてないのに食べ物を要求するのはしたない、浅ましいとしつけられたものですから、 世間の一般的な見解がわかって助かりました。 義妹は嫌いではありませんが、 その子がその子の妹達と比べても明らかに不作法なので苦手です。 怒られてもニヤニヤヘラヘラしてるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.3

親戚ではないのですが同級生が遊びに来たりした時、その様な行為をしたら家人が注意をするものと何かで読みました それはモラルやマナーを教えると言う事だそうです 注意しなければ“しても良い”と子供は判断してしまいますからね 中には「子供だから良いじゃない」と言う人も居ますが、それは結果的に“嫌われたくない”と言った心理が働き、その子供の為にはなりません 注意する際は昔と事なり、やんわりとした言葉を選ぶか、きちんと説明する方が後々大人同士の付き合いにひびかないと思います 昔は“叱ってくれて当たり前”でしたが現代では、そういった常識を失くした親の方が多いですからね うちも娘が小学校中学年くらいまでは、同級生が遊びに来ると目を離せずにハラハラしていました(盗みをする子供も居たので) 難しいですよね…

mint178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 盗みをする子は嫌ですね~。 本当は叱るのがその子の為でしょうが、そんなことをしたら 祖父母(私の姑)に恨まれるので 口が裂けても注意できません(笑) 友達の親もよく知らない相手なだけに難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どちらの家の親戚かを聞いちゃいけない 気分がしましたので、聞きませんが、 ずいぶんかけ離れた教育方針に思えます。 質問者さんは女性だと思いますので、 やや厳しめにしつけられたのかも知れませんけど、 まあ、一般的によその家をうろつくものではないですよね。 逆に私もそうですが、気がついたらアパート暮らしで プライバシーの言葉もないところで育って、 放任で育てられたら、うろつくかも知れません。 幸い小心者でしたので、トイレを借りるのも 緊張していましたが…。 環境と言うよりは、やはりしつけの問題だと 思います。

mint178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 トイレを借りる・・・普通はそういう考え方ですよね。 トイレは当然入る、全ての部屋も当然入る、茶菓子が出される前から食べたいことを断言、その他諸々私の実家とはしつけられ方が全く違って目が点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Kawa
  • ベストアンサー率32% (69/215)
回答No.1

年に数回ってことはかなり以前からそんな状態なのだと思うのですが、もっと早くから注意すべきです。 おそらくそれまで注意しなかったから、親も祖父母も特にとがめないのでしょう。 おかしいと思うなら今からでも注意すべきです。 (程度によるかもしれませんが、勝手に入って遊びだしたりするのはNGだと私も思います)

mint178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 モヤモヤするけど私が狭量なだけかも?と質問しました。 祖父母(舅と姑)が叱らないのに祖父母の溺愛する初孫を嫁が叱ったら恨まれるので絶対に叱れません・・・(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のしつけはいつから…?

    1歳4ケ月の男の子の母です。最近だんだんと自我が芽生えてきたようです。 そこで困っているのですが、どこまで子供の気持ちをくめばいいのかということなんです。 例えば、ガスコンロをいたずらする、みたいに、危ないことはずっと前から叱っているので、本人も怒られれば納得しています。 ですが最近は、いつもリビングで使っているおもちゃ(コンビカー)や、玄関を掃除するほうきを寝室に持っていくんだ~などど、つまらない駄々をこねられます。「これは寝室には持っていけないからダメなのよ~」と言ってはみるものの、あまりの激しい泣きっぷりに、「あ~もう勝手にしなさい!」みたいになってしまいます。 これって、まだ叱るようなレベルの話ではないのでしょうか? でも、大人の都合で叱っている気もします。(寝室におもちゃを持って行きたいのは、まだ遊びたいから。でも親としてはお風呂に入れたい…。まだ遊ばせたほうがいいのかしら?とか思ったり。) だけど、もう意志がハッキリしてきたようですので、今のうちにダメなものはダメと言っておかないと、もっと大きくなったときに怒っても、子供は「なんで急に?」って思いそうですよね…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 幼児虐待について

    我が子が、その子供に虐待したと気付いた時 虐待された子の祖父母だったらどうするか。 これについて意見を聞きたいです。 2歳(直に3歳)の子が アザを作る位の平手打ちを受けた様子。 幼児に聞くと『母しゃんがペシって』とジェスチャー付けて ひっぱたかれた旨を訴え痛がっている。 親に聞いたが認める事はなく。 が、回答が曖昧な感じ。 こうしたアザを発見したのは2度目で 前回は、幼児もそこまでは話せず まさかと言う気持もあり 親のアヤフヤな回答に様子見とした経緯がある。 前回も今回も 親(我が子)に対して祖父母は 『虐待は許さない!犯罪だ!』と激怒はした様子。 ↑簡単に書きましたが 祖父母が皆さんなら どうされますか。 ご意見、お聞かせ頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • ベットでトランポリン

    小学校低学年以下の子供達は寝室のベットの上でジャンプしたりゴロゴロして遊ぶことが大好きなようです。すごく見ていてイライラし止めるよう促しますがなかなか止めません。反面すごく楽しそうでそれを止めさせる罪悪感があります。賃貸で狭くトランポリンなどを購入するのは無理です。ベットのあるよそのお宅ではどのようになさっているのか、またそれに変わる遊びなどアドバイス御願いいたします。

  • 子供に暴力?それとも躾!?

    パートナーの親戚なのですが、何かにつけ6歳の長女と4歳の長男に厳しく当たります。 お父さん31歳(某省庁の官僚)、お母さん34歳(パート)です。 お父さんと泥遊びをしていたら、お父さんの髪に泥がついたらしく怒鳴られ殴られ泣きながら戻ってきました。 翌日、今度は子供の顔に泥がついたら「泥遊びだから汚れて当然」とお父さん。子供達は納得いかない顔でした。 長女がお母さんのお手伝いをしたくて「一緒にご飯作る」と袖を引っ張ると 「暑苦しい。それでなくても疲れているのに仕事増やさないで!」と大声で怒鳴って、手を振り払いました。 すごく寂しそうで泣きべそをかきながら戻ってきました。もう、びっくりです。 兄弟仲良く遊んでいても「うるさい!遊んでる暇があるなら勉強しなさい!」とお母さんが怒鳴り、お父さんは見てみぬ振り。 食事時に下の男の子が鍋から具を取るときに落としてしまったら「お行儀悪い!!」とお父さんが頭を叩きました。 私が少々驚いた顔をしていたら 「今から叩くの止めました。何かあったら2時間正座させます」と、この寒い時期に暖房無し光無しのフローリングに正座させていました。 子供達は寒いのと暗闇で怖かったのか、シュンと下を向いて震えていて、 熱を出したら「鍛え方が足りない」とお父さん、「遊んでばかりいるからよ」とお母さん。 PLと言う苦い薬を飲ませようとして吐き出した子供に「飲みなさい」と顔面を平手打ち。 「いい加減にしなさい!早く飲みなさい!お母さんだって疲れてるの!倒れそうなの!」と大声で怒鳴り飲ませていました。 それなのに「熱出して可哀想。代われるものならかわってあげたい」とお母さんは言います。 歩く早さも子供に合わせる事なくスタスタはや歩きで歩くので子供は常に小走りです。 子供達は萎縮して常に大人の顔色を伺っています。 大人のご機嫌を取ろうと一生懸命です。可哀想で仕方ありません。 それでも親が恋しいのでしょうね。甘えたそうに近寄っては冷たい言葉と共に突き放されています。 聞いてみると、その親戚のご両親も子供を殴って育ててきたそうで、子供が良い子なら殴る必要も無いのだけれどと言っています。 しかし、「子供は可愛い」とハッキリ言っていたので愛情はあるようです。 子育てに仕事に忙しくて余裕が無いとは言えでも何か違うような気がして、見てみぬ振りをしていいのか悩んでいます。 どう思われますか?

  • 子供の友達のこのような行動は普通なのでしょうか?

    小学1年生の子供の友達のことで相談させていただきます。 子供の友達が我が家に遊びに来たときの態度、行動がひどいのですが、2~3人同じような行動をする子を見ているので、最近の子供はこういうことをするのが常識なのだろうか?と悩んでいます。(もちろん違う子もいますが)具体的には ・冷蔵庫を勝手に開ける ・入ってはいけないと言っている部屋に勝手に入る ・お菓子やジュースを要求し、お菓子が気に入らないと違うものを要求し、「用意しておいて」と言う ・あまりにもうるさいので注意すると反抗する。謝らない。そしてヒソヒソ話(うちの子供はしません。一人で必死に謝っています。) ・うちの子供の失敗や些細なことをいちいち私に報告に来る ・家に入ってこちらが挨拶してもあからさまに嫌な顔をして返事もしないまま部屋に入る ・うちとは何の関係もない用件の内容の電話をその子の友達の家にするように要求してくる 他にもありますが、これって普通なんでしょうか?限界です。

  • 4歳になる娘のしつけについて悩んでます

    先日、家族でスーパーへ買い物に行きました。 そこで、娘が300円ほどのおもちゃ付きお菓子を欲しがったので買ってあげました。 その日の午後は親戚家族とデパートへ行く予定だったのですが、「これを買うとデパートで何も買わないよ」と言ったところ、「それもいい」と娘が言ったので買ってあげました。 しかし、案の定、午後のデパートへ行ったところ、おもちゃ売り場で欲しいものが出てきました。 我が家では、金額の大小にかかわらず、子供の買い物は、外出1回につき必ず1つという方針にしてます。 その場で”ダダ”をこねる娘に「午前中に一つ買ったでしょ」と諭していたところ、それを見かねたのか、親戚の奥さんが買って、娘にこっそり渡しました。 僕は、何も言わずに我慢しましたが、ウチの方針にケンカを売られたようで非常に不快な気持ちになりました。 その親戚家族にも同じ年齢の子供がいるのですが、その日は、おもちゃ3個買って、更にガチャガチャやりたい放題、ゲームセンターで数百円という感じでした。 実際に、その子は食べ物の好き嫌いも信じられないほど多く、僕から見ると、完全に”甘やかし”に見えるのですが、実際どうなんでしょうか? 僕が4歳の娘に厳しくしすぎでしょうか? 勿論、普段は甘えさせるときはベッタりと甘えさせてるつもりですが、あまり厳しすぎると娘が離れて行ってしまうのでは?という懸念も浮かんできて・・・・その甘やかしの家族は、子供が親を大好き!という感じで見えてしまって・・・自分の方針に自信喪失気味です。 「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことの使い分けに悩んでます。 何かお話あればなんでもよろしくお願いします。

  • 展示ベッドの行方

    家具店の ベッドや ソファー 売り場で トランポリン遊びを している子供が います。 混み合い店員も 注意できない、 親は 笑い遊び場感覚でした。 ふと思ったのですが…ベッドを買ったとして 展示品に ナイロン(梱包)を掛け、 配送されたら 一般人は 展示品か!? なんて 分かりませんよね。 質問ですが 展示品は どのように 処分されるのですか?

  • 平手打ちの直前の行為

    こちらのカテゴリーで合っているか分かりませんが、こちらで質問します。 体罰が今や問題化されているものの、昔は親はもちろん、教師や他人の大人が子どもを叱るということはよくあったと思います。 怒り方も人それぞれで、口頭注意のほか、手を上げるなど色んなパターンがありますが、ふと疑問に思ったことがありました。 最近はあまり見かけなくなったかなと思いますし、また若い大人はあまりしないですが、以前は特に年配の人が叱責で平手打ちをする直前に、手のひらに息を吐きかけていたのをわりとよく見かけたことがありました。 見たことがある、実際にそうやって平手打ちをしたことがあるという人にお聞きしたいのですが、一見何の意味もなさそうな行為にも見えるのですが、あの行為って何か意味があるのでしょうか? ※つまらない質問ですみません。

  • 夫婦生活

    ずばり、お宅の夫婦生活って?子供がいて大きくなると親より夜更かしがあたりまえで、なかなかできませんよね。一応夫婦の寝室はあり、朝とかにしてますが、よそのお宅はどうしてるのかな。たっぷり時間かけて、なんてなかなかできないですね。

  • 肘をついて飲み物を飲むこと

    こんにちは。僕は今中学生で初めての質問です。 僕は子供の頃から食事のときのマナーを厳しく親にたたきこまれ そのことは今はすごく感謝しています。 親戚の家とかよその家に行ったときそこの家の人に行儀がいいねえと 褒めてくれます。 それはいいのですが僕のまわりの友達とか、ファーストフードのお店 などに行くとドリンク(飲み物)を飲むとき肘をついて飲んでいるのを 見てすごく腹が立つというのか行儀が悪いという気持ちになります。 これは僕が小さいときから厳しく教え込まれたせいなのかもしれません がみなさんはどのように思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 小学校時代の記憶がほとんどなくて困っています。小4以前のことも覚えていないし、小5・6年のこともわずかしか思い出せません。母も「お母さん似だからADHDかもしれない」と言っていますが、私だけなのか気になっています。
  • 中学3年生になった私ですが、小学校時代の記憶がほとんどないんです。小4以前のことはまったく覚えていなくて、小学校後半のこともほんの一部しか思い出せません。母も私を心配して「ADHDかもしれない」と言っていますが、それだけではないかもしれません。
  • 小学校時代の記憶がほとんどないです。小4以前のこともほとんど思い出せず、小5・6年のこともほんの少ししか覚えていません。母も「お母さん似だからADHDじゃないか」と言っていますが、私だけがこんな状態なのでしょうか。心配です。
回答を見る