• ベストアンサー

英語Iの違いについて

kacchannの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

最後の部分、 まちがえた^^; 下記に訂正。 --- 代ゼミのサイトで偏差値50あたりかそれ以下の大学めざしてるなら、 まずは「No.2」の回答を。

akiaki2009
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高等学校英語について

    高等学校英語にはオーラルコミュニケーション、英語I、英語II、リーティング、ライティングがありますが、それぞれ何が違うのでしょうか?学習指導要領を見てもよくわかりません。教えてください。 よろしく御願いいたします。

  • 国語表現I・IIは具体的にどんな内容?

    学習指導要領(新課程)の教科の国語科に国語表現I・IIとかありますが具体的にどんな事を学習するのですか?

  • 英Iとはどこまででしょうか?

    今年大学受験をむかえるのですが英語の範囲に英Iとありました。 英語には英I、II、W、Rといろいろありますが、どこまでが英Iのなでしょうか?違いを教えてください。

  • 高校「英語」内容について

    50代の男性です。 この春から、通信制高校に通学しようと考えています。 そこで、わからないことがありますので、どうか教えてください。よろしくお願いします。 1年生では「英語I」3単位を勉強します。 2年生以上になると選択必修科目で「オーラルコミュニケーションI(OCI)」「ライテイング」、を勉強します。 3年生になると必修科目ではなく「リーディング」があります。 この違いがわかりません。OCIは英会話、ライテイングは英作文、リーディングは長文読解でしょうか。すると、「英語I」は何をするのでしょうか。 また、LL教室を利用した授業があるとすれば、どれに該当するのでしょうか。 文部科学省の学習指導要領を読みましたが、意味がよくわかりません。 お手数ですが、これらの内容をわかりやすく説明していただけないでしょうか。 無学な者に、どうか教えていただきますようお願いします。

  • 物理の、学習指導要領について

    物理の、学習指導要領が前に変更され、物理IA IB →物理 I IIと、編成されましたが、内容は具体的にどのように変更されているのでしょうか? ご存知の方、教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 高校の英語の授業で学ぶ内容

    高校時代(普通科)、落ちこぼれていたので、英語の授業で何を学んだのか、理解できていません。 (中学までは案外、成績良かったのですが。。) 英文を読んで単語力と熟語力をつけ、文章を理解する力をつけていたのでしょうか? 高校で新しく学ぶ内容や文法はあったのでしょうか? 現在、もしくは、可能であれば、1980年頃、 高校の1年、2年、3年の英語の授業では、 どのようなことを勉強したのか、教えてもらえないでしょうか? 当時の学習指導要領を入手することは可能でしょうかね? 随分昔ですので、難しいかもしれませんね。

  • JIS HANDBOOK 英語版 教えてください。

    海外のお客から 要求あり、JIS 鉄鋼 I AND II 英語版 とのこと、 いろいろ調べるも 之に相当する 英語版は 一冊のみ または やはり  I AND II でしょうか NET で探すと II のみ \3万 程度 しか出てきませんが、変ですよね??教えてください。

  • 高等学校 英語 教科書

    いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか?

  • 高校英語

    高校英語における、英語Iと英語IIの違いって何ですか?

  • 学習指導要領の英語版

    現行の中学校学習指導要領の英語版が示されているサイトを教えてください。